ブログに来ていただきありがとうございます。

ありがとうございます。
BLFという住友林業の施主が注文住宅を建てる過程を記録しています。
現在はハウスメーカーを複数社検討し、三井ホーム、ダイワハウス、住友林業の最終候補から悩みに悩み住友林業と契約し打ち合わせを進めています。
私たちの詳しいプロフィールはこちら↓

今回のブログの内容は、
BLF流 ブログの続け方について
についてお話ししてみようと思います。
私たちはタイトルにもあるとおり、私たちは約10ヶ月で200記事を作成しブログにアップしました。
ブログをはじめるにあたって不安も大きかったですが、約10ヶ月(まだまだ短い期間ですが)モチベーションを保ちながらブログを続けてこれています。お見苦しい記事も多くここまで続けられたのはみなさんのおかげかなと思います。
次回はブログ1年を続けてみての
- PV数推移
- ざっくりとした収入推移
などをまとめてみたいと思いますが、その前に今回は私たち流のブログ続け方についてお話ししてみたいと思います。
- ブログを始めたけど今後が不安な方
- ブログをどうして続けられるの?
などブログの運営について興味のある方はぜひご覧ください。

全くネットとか精通していない素人がはじめての経過をまとめてみます。
ブログの始め方については以前まとめてみましたのでぜひチェックしてみてください!

ブログを始めたきっかけ
まず、ブログを続け方をお話しする前に私たちがブログを始めたきっかけについてお話ししていきます。

このブログを書くにあたって振り返ってみるよ!
私たちがブログを始めたきっかけは
ズバリ
- お家を建てる事になり、建てる過程を記録してみたかった
- お家づくりの参考として先輩施主さんのブログを見るようになった
- コロナ禍で夫婦で共通のお家で出来る趣味が欲しかった
の3つでした。以前もお話ししましたが、実はブログを始めた理由はkikoristさんでした。kikoristさんのブログを見て

こんなふうに誰かに読んで役に立つ記事を書きたいな。
と思ったのが始まりでした。では一つずつ簡単に説明していきます。
お家を建てる事になり、建てる過程を記録してみたかった
ひとつ目のブログを始めたきっかけは『お家を建てる過程を記録したかった』からです。
お家づくりのきっかけは、子どもの誕生になります。

私がきっかけだよ♡
現在は賃貸アパート暮らしですが、子どものおもちゃなどが増えた事や子どもが安全に楽しく暮らせるお家が欲しいと思ったきっかけでお家を建てる事を決めました。
そして、お家を建てる機会は人生に1回くらいしかない大イベントかな?と思い、
記録として残していきたいなと思うようになり、ブログをはじめました!はじめてみて自分たちの家づくりの記録がしっかり残っているので後からも振り返れるしよかったかな!?と思っています。

ブログを始めたきっかけは些細な事です。
お家づくりの参考として先輩施主さんのブログを見るようになった
ふたつ目のブログを始めたきっかけは『先輩施主さんのブログを見るようになった』からです。
こちらもお家づくりに関連する事になりますが、
今の時代、家を作ろうと思った時に参考になったのがブログやYouTube、InstagramなどのSNSでした。
特にブログでは、予算などのお金のお話しや色んなハウスメーカーのメリット・デメリット、お家づくりの失敗談等が分かりやすく書かれており、参考になりました。

ブログは時間や場所を気にせず、手軽に細かい情報を知る事ができたので本当に参考になりました!
そんな先輩の施主さんのブログに感化され、自分たちの経験を誰かのために参考になれば!とブログを始めるようになりました。

いずれは、私たちも参考にされる側になってみたい!
コロナ禍で夫婦で共通のお家で出来る趣味が欲しかった
最後のブログを始めたきっかけは『夫婦での共通の趣味が欲しかった』からです。
コロナが流行る前は旅行やスポーツ観戦が趣味で気分転換をしていましたが、コロナの感染状況や子どもが小さい事などから
あまり外出が出来なくなってしまいました。

仕方にないことだけどさみしい。。。
このような現在の状況的な事もあり家づくりがいわば夫婦の趣味となりました。そしてそのためブログを始めるきっかけになりました。
このような事を踏まえて続いては本題のブログの続け方についてお話ししたいと思います。
ブログの続け方3選
私たちのブログを始めたきっかけを簡単にお話できたので、続いてはブログの続け方についてまとめてみたいと思います。
私たちがブログを続けられているモチベーションは大きく分けて3つあります。
ズバリ
- ブログのテーマを自分たちの興味のあるものにした(飽きないテーマにした)
- 投稿頻度をあえて多く設定した
- 夫婦で運営しているため、心強い
の3つになります。
順番に説明していきたいと思います。
ブログのテーマを自分の興味のあるものにした(飽きないテーマにした)
まず、ひとつめのブログを続けられている理由は、『ブログテーマを興味のあるものにした』ことです。

当たり前といえば当たり前ですが。
ブログを開設する上でブログのテーマは重要だと思います。
『料理系のブログ』や『節約術ブログ』、『ペット系のブログ』など自分の趣味や得意な事をブログテーマにすることが多いと思います。
ただブログのために凝った料理を作るや、 ブログのために節約するとなってしまうとブログの存在自体が嫌になってしまう事も多いかなと思います。

あくまでも私見ですが。。。
なので、私たちはブログのテーマを書いていて楽しい!かつ、飽きのこないであろう『家づくり』をブログのテーマにしました。

いまのところ飽きていません。笑
ブログを長く続けていく上でブログテーマは、自分たちが書きやすく、楽しめるテーマを選ぶ事が続けられる理由になるのかなと思います。
投稿頻度をあえて多く設定した
続いて、ふたつめのブログを続けられている理由は、『投稿頻度をあえて多く設定した』からです。

投稿頻度をあえて多くする?どういうこと?
と思われる方もいると思います。
私たちは、100記事達成するまで毎日投稿、100記事超えたあと現在も週6.7のペースで投稿をしています。
というのも何も考えずにいくと子育てや共働き中なのでブログは書く時間を見つけるのがとっても大変です。
ただ、毎日投稿をする!と初めに決めて動くとどうにかして隙間時間を使ったりして記事を書くという習慣ができます。
この投稿を毎日続ける事で、毎日ブログを書く習慣が身につきました!
というか毎日ブログを書かないと記事が投稿出来ません笑
このように自分にプレッシャーをかけ、毎日ブログを書く事を習慣付けたため続けられているのかなと思っています。

このように自分へのプレッシャーをかけてます。。。
そして書きなれてきた今は、少し余裕を持っていても自然とブログを書くことができるようになりました。
一番最初の頃と比較するとだいぶ楽になったな〜と感じます。
夫婦で運営しているため心強い
最後のブログを続けられる理由は、『運営者を夫婦にしたこと』です。
ブログの運営や書いている方は基本ひとりの方が多いように感じます。孤独な戦いです。ただ私たちは基本は妻が運営ですが、夫がtwitterなどで広報活動もしてくれており夫婦で1つのブログを運営している感じとなっています。

一人より気持ちが保てる気がする?!
ブログは自分で淡々と作業する時間も多く、割と気持ちを保つのが難しいと感じる事も多かったです。

妻は正直、この10ヶ月と短い期間でも書くのが嫌になることはかなり多かったです😓
ただ2人なら、気持ちが落ち込んでしまったり、悩みが出てきても相談する相手が近くにいます。
ブログが上手く書けない悩みや無性に書きたくなくなる事もありましたが、そのたびに夫に気持ちを打ち明けたり、相談する事ができた事が、ブログを続けられる最大の理由かなと思います。
夫婦で相談しながら家のことを決められるので趣味のようになっています!
まとめ
今回は、私たちBLF的ブログの続け方3選についてお話ししていきました。
私たちのブログを始めたきっかけは、
- お家を建てる事になり、建てる過程を記録してみたかった
- お家づくりの参考として先輩施主さんのブログを見るようになった
- コロナ禍で夫婦で共通のお家で出来る趣味が欲しかった
でした。
また、私たちが約10ヶ月間で200記事を作成し、ブログを続けられる理由3つは
- ブログのテーマを自分たちの興味のあるものにした(飽きないテーマにした)
- 投稿頻度をあえて多く設定した
- 夫婦で運営しているため、心強い
でした。
今回のブログは以上となります。
ご覧いただきありがとうございました。

ありがとうございました!
ということで今回はこれで終わりになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。

面白かったよ〜という方は是非応援をよろしくお願いします😃

これまでの記事のまとめはこちらからチェックしてみてください😀

これまでの内覧会はこちらです。