こんにちは。リーフの補助金がこんなに時間がかかると思わなかったBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介もやっています。紹介値引きでお得に!はもちろん、我が家の特別な特典も考えてみましたので気になる方は詳細を見てみてくださいね。

我が家はV2Hシステムを導入するために電気自動車を購入することとしました。
そしてそれまではアリアという電気自動車の購入を検討していましたが、予算などの影響で断念しリーフを購入することしました。
そして今回リーフを購入、納車となりました。ということで今回は我が家はアリアではなくリーフにした理由、リーフで貰った電気自動車の補助金についてを紹介していきたいと思います。
- 我が家がリーフにした理由を紹介
- リーフの内装を簡単に紹介
- リーフでもらった補助金を紹介
- どれくらいで補助金が入金された?
ではさっそくはじめましょう。
リーフを購入しました
我が家はV2Hを導入するために電気自動車を新築と合わせて購入することとしていました。
V2Hとはビークルトゥホーム(Vehicle to Home)のことで、電気自動車を蓄電池のように使い、家のコンセントで電気自動車を充電できるだけでなく電気自動車から家へ電気を送れるシステムです。

これを導入するには
- V2H対応の電気自動車
- EVパワーステーション
が必要です。V2H用のパワーステーションは自宅に設置するものでそれについては今後まとめますが、V2H対応の電気自動車はリーフをはじめ電気自動車の中でも限られた機種しか対応できません。
元々はアリアという日産から発売されたSUVのかっこいい電気自動車を検討してました。試乗まで行って申し込みもしていましたが、結局はリーフにしました。

リーフにした理由は?
なぜアリアではなくリーフにしたのか?その理由は単純明快です。
予算が足りなくなったから
です。笑 もともと高い電気自動車ですが、家と同時に購入するにはシンプルに予算が足りませんでした。
リーフとアリアでは、価格が安い通常バージョンのアリアでも、リーフの本体価格の430万円台(私たちが購入時の値段)と比較して539万と100万円以上ありました。

限定バージョンは660万とさらに100万円高かったです。
それでいてバッテリー容量は62kWhと66kWh(一番安いバージョン)とリーフよりほぼ変わりません。
かっこよさに100万を出すか…本気で迷いましたが、家の予算が予想よりも上がっていたこともあり、容量のコスパを重視しここはリーフで手を打つ方がいいのでは?となりました。
リーフの値段を紹介
そんな我が家のリーフの値段は諸々込みで477万円でした。具体的には
項目 | 値段 |
---|---|
メーカーオプション付き本体価格 | 4,649,700 |
本体値引き | -331,586 |
付属品価格 | 302,166 |
付属品値引き | -30,000 |
販売諸経費(非課税) | 48,030 |
販売諸経費(課税) | 83,120 |
税金、保険等 | 48,570 |
消費税 | 421,665 |
合計金額 | 4,770,000 |
購入時は半導体不足によりリーフ自体も品薄となっていたため値引き自体はそこまで多くありませんが、すぐに納車できることを優先しました。
また、オプションとしてはドライブレコーダーとやプレミアムコーティングなどを追加しました。

補助金が入れば300万円台とはいえ、今まで買った中で一番高い車になりました。
リーフの内装を紹介
そしてついに納車されたリーフはこちらです。

色はシンプルにホワイトとしました。

コーティングは5年間汚れにくいとあうものを選びましたが、白は汚れが目立ちやすいという話も聞くため少し心配です。
ただ、新居に行けば庭で洗車ができるはず!と思っているため洗車を頑張ろうと思います。

内観もシンプルですが、最低限必要なナビとドライブレコーダーは日産手配でお願いしました。
最近は携帯のナビが発達してるため、ナビもいらないという話もありますが、やはりその都度携帯をセットするのも面倒ですし、こどもと車で移動する時にはBluetoothが必須なのもあり、ここはナビをしっかりつけました。

意外だったのはこのリーフのトランクの広さです。
事前に検討していたアリアと比較してもそんなに遜色がないほどの広さがあります。
もともと乗っていたカローラスポーツという車のトランクは狭くて子育て世代には不向きな車でしたが、これくらいの広さがあればメインでも使えるかな?と思いました。
リーフを買う上で車は下取りせず
今回我が家はあまりお金のない状態での車購入でした。その理由はもちろん注文住宅です。
前乗っていた車はローンがあったこと、日産の下取りが安かったことから下取りせずに相見積もりをとって売りました。

話は脱線しますが、車を乗り換える際にはディーラー下取りはせずに買取査定した方が絶対いいです。
相見積もりサイトから相見積もりをしてウチの前の車も見積もりが1.5倍になりました。

今後車を売る人は絶対相見積もりがいいです!
リーフを買う際の補助金は?
また、電気自動車は現在補助金があります。
私たちが買ったのは2022年だったため、年ごとに少しづつ変わるため今年も変化があるかもしれませんが、おそらく補助金はあると思います。私たちがもらったのは
クリーンエネルギー自動車導入促進補助金です。
その額としては85万円でした。車の車種やその年によって適応できる補助金が変わりますが、現状では2023年も同じ85万円補助される予定のようです。(840万円以上の高級車は68万に減額予定)
どれくらいで補助金は入金された?
補助金は事前のイメージとしてはその分が差し引かれて車の値段になる。というものでしたが、
実際には本体価格(今回は470万)で購入し、その後85万円が後々振り込まれるという工程でした。そのため振り込みはタイムラグがありました。私たちの場合は車の納車が7月下旬で、補助金の入金が12月初旬でした。
そのため購入から補助金入金までだいたい4ヶ月での入金でした。
ネットの情報ではもう少し早くの人もいれば、もう少しかかったという方もいたので人によるとは思いますが、補助金は後々入金されるためタイムラグがある。ということには注意ですね。

忘れた頃に来ました笑
この記事のまとめ
今回は我が家がV2H用に購入したリーフをご紹介しました。
2023年も引き続き電気自動車には補助金が出るため、補助金があるうちに購入するのがよいかな?と思います。
太陽光のようにいつからは補助金は無くなってしまうと思いますので..
V2Hの機器が入ったらまた紹介したいと思います!
ということで今回はこれで終わりになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️
住友林業の人気ブログランキングはこちらをクリックしてください👇


- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!