ブログに訪問いただきありがとうございます。私たちはBLFと申します。
注文住宅を建てたいと考えていろんなハウスメーカーを現在検討しています。

よろしくお願いします。
ぜひ最後までご覧ください!
今回はスウェーデンハウスの見学です。
スウェーデンハウスはオリコン満足度ランキングでも最上位のハウスメーカーです。
顧客満足度は高いものの展示場の数は多くなく、実際私たちの近くの展示場には出店していなかったこと、三井ホーム同様に洋風なイメージがあったのでこれまで見学はしてきませんでした。
しかし、三井ホームでイメージと実際には差があり場合によっては素晴らしい出会いとなる可能性を感じ、少し離れたところの展示場でスウェーデンハウスの展示場を見学しました。


なんでも見てみないとわかりませんよね。
ということで今回はオリコン満足度一位の洋風な家を作るハウスメーカーであるスウェーデンハウスの展示場の見学に行ってみた話です。ぜひ最後までご覧ください。
はじめに
スウェーデンハウスはまず第一にオリコン顧客満足度ナンバーワンを数年にわたり続けているハウスメーカーです。

積水ハウスや一条工務店など、着工頭数の多いところや大手を押さえての受賞であり、逆に説得力があります。細かな項目についてもほとんどで1位となっており付け入る隙がありません。

ほぼ全部一位だね。
ただ、スウェーデンハウスはそこまで大きなハウスメーカーではないため、着工棟数自体はそこまで多くないです。なのでブログとかも少なく、実際のクチコミはあまり入ってきません。

ブログとかで実際の施主さんでスウェーデンハウスの方ってあんまり見ないけど、youtbeとかではたまに紹介されてて少し気になっていました。
顧客満足度1位を見ずして、ハウスメーカー選びは完結しないっそんな気持ちになってきたため見学に行くことにしました。

他の用事でいく展示場にあるみたいだから、三井のこともあるしちょっとのぞいてみる?
と別件のついでではあったのですが、予約はせずに向かいました。
スウェーデンハウスの住宅展示場に向かう
住宅展示場に到着したため入ります。
入ると中にはスタッフの方は1人しかおらず、その方に接客していただきました。

こんにちは、今日はありがとうござます。
案内させていただきますのでお上がりください。
当展示場は暖かさを感じていただくため、スリッパなどは用意せず、直接靴下でお上がりください。
と今までにないパターンで直接靴下で上がりました。

実際、自分の家は裸足で上がるわけだし足触りって結構大切かも。
ということでみんなで靴下で上がります。

上がると北欧な感じのテイストでとてもおしゃれな空間が広がっていました。

おーやっぱり他のハウスメーカーにはない、おしゃれな木の使い方でいいね。
住友林業に入った時のような感動が少しありました。ただ、住友林業は和モダンというか日本風な木の使い方をしていますが、スウェーデンハウスからはどこか外国を思われるような洋風な木の使い方をされていました。
キッチンについて
まずはキッチンについてご案内いただきます。
キッチンはいわゆるリクシルやクリナップみたいな最近多いモダンなテイストではなく、海外のテレビ番組で出てきそうな
海外のキッチン!という感じでした(語彙力がなくてすみません)

キッチン後ろには目が細かいタイルを使ってあり、それもまた北欧風に見えます。(なんでも見えてる可能性もあります笑)

これはこれでおしゃれ!
と洋風なキッチンも意外と良い印象です。

いわゆる洋風なキッチンです。
注文住宅なのでどんな形にもできますよ。
と当然注文住宅なので、どんなキッチンにもできるようですのでご安心を。
窓について(木製サッシ3層ガラス窓)
さらにリビングをご案内いただきました。ここで営業マンさんから質問があります。

この展示場で他の会社と違うところってわかりますか?見た目です。
とのことでした。
実際には展示場内の全ての雰囲気が独特で全く違うよとも思いましたが、よくよく見渡してみると

んー窓とかですか?
と窓が違うかなと思いました。確かに窓は大きさも大きくなく格子も木目になっています。

スウェーデンハウスの窓は木製サッシ3層ガラス窓が標準仕様となっています。これは我が社の大きな特徴です。また、このように
と営業さんが窓のガラスを180度回転させます。
スウェーデンハウスの木製サッシの窓は180度回転できる。というのが特徴のようです。


窓を180度回転させることができるので掃除なども簡単です。
なるほど、これは便利です。ただそうなると一つ疑問が。

網戸とかってどうなるんですか?
今考えれば北欧風の家に網戸なんてあるわけないのですが、率直な疑問が口から出ていたようです。

基本的につけないことが多いですがオプションでつけることもできます。
あとでネットなどで調べると木製サッシ3層ガラス窓は3層ガラス窓が断熱性能が高く、さらに木製サッシのため熱を通しにくいため高い断熱性と木製のため高い衣装性も兼ね備えた設備で、スウェーデンハウスの売りの一つのようです。

目移りじゃないけどこの窓はとっても魅力的。。
と妻も見た目も気に入りました。
断熱性は壁もそうだけど、窓がとにかく大事というから、この仕様はとっても優れているんだろうね。
ただ、窓のメンテナンスが結構大変なようです。(ただそれも含めて家を楽しむということのよう)
2階について
続いては2階に上がります。
2階に上がるととグランドピアノが置かれており、一段階上の落ち着いた家の雰囲気です。
また、勾配天井となっており高い天井高でさらに天井にも木が貼ってあることでさらに木の家感が増しています。

おしゃれだ!!
この勾配天井も私たちのの土地の条件にマッチしているのではと最近三井ホームなどでも見て惹かれてます。

なぜなら ㊙︎ 私たちが契約した土地について公開します。で説明してますが、少し特殊で南面に家が少し高いところに建っており採光が問題となってます。その点にも勾配天井は魅力を感じています。
ただ、勾配天井は断熱性や全館空調とセットで考えないと非常に冷暖房効率が悪くなってしまうため、三井なら全館空調、スウェーデンハウスなら断熱性がセットかなと思います🙃

その点スウェーデンハウスは断熱性は良さそうだから安心だね。
今後の打ち合わせについて
そして一通り案内いただいた後に今後について相談です。

スウェーデンハウスはあまり大きな会社じゃないんですが、家一つ一つにかけるものは大きいです。
雰囲気が気に入っていただければ色々ゆっくりと打ち合わせをさせていただきます。
とのことでした。

え、スウェーデンハウスさんって
大手のイメージでした。そんなに大きな会社じゃないんですか?
とネットで名前をよくみるため大手ハウスメーカーと同じくらいの大きな会社なのかと思っていました。

そうですね、着工頭数でいうと17位くらいでしょうか。
考えられている住友林業さんや積水ハウスさんとは、規模は違いますよ(笑)
ただ、その分しっかりと対応させていただきます。
スウェーデンハウスさんは満足度ランキングはトップだったりしますが、着工頭数は住友不動産より少ないくらいです。なるほどブログに施主さんがあんまりいないわけですね。
また、スウェーデンハウスさんは一邸ごとに断熱性能を計算、気密性能を測定してそれを表示してくれたり、家の引き渡しの後も50年間は無料で定期点検を行ってくれたり、オーナー同志の催し物があったりととにかく対応が誠実だなという印象があります。
それがオリコン満足度ナンバーワンの理由なんでしょうね。
スウェーデンハウスはどこの会社?
そして次に気になっていたことを聞いてみます。

ちなみにスウェーデンハウスさんは木材とかは全部スウェーデンから取り寄せているんですか?
と聞いてみます。

そうですね、スウェーデンの工場で処理した木材を輸入しています。
ちなみに日本の会社です。
とのことです。
そうです。意外と知られていないんですが、スウェーデンハウスは日本の会社で、東京と世田谷区に本社があり、社長もゴリゴリの日本人です(笑)
そういう意味では北欧の雰囲気を取り入れつつ、日本人的なきめ細かいサービスができるというのも納得です。
スウェーデンハウスが満足度ナンバーワンを連続しているのもわかりますね。
また、営業マンさんから漂うスウェーデンハウス愛および余裕。雰囲気があります。

スウェーデンハウス良い。。
ただ、他社が結構進んでしまっている+展示場が結構遠いため
打ち合わせが大変だよね。。
とスウェーデンハウスに惹かれてつつ、状況的に難しいかもしれないということに悲しみを感じながら見学を終えました。
スウェーデンハウスのメリット、デメリット
結局私たちはスウェーデンハウスの展示場に行ったときには住友林業を始め他社のハウスメーカーとの間取りの打ち合わせが進んでいたこともあり、少し離れた展示場にしかないスウェーデンハウスを検討するのは現実的ではないという結論で検討を断念しました。

もし少しでも気になる方がいたら早めに検討をしてみるのがお勧めです。
最後にスウェーデンハウスのメリットとデメリットをまとめてみたいと思います。
スウェーデンハウスのメリット
まずメリットと感じたこととしてはこちらです。
- 北欧のおしゃれな家を建てれる
- 断熱性能が高い(木製サッシ3層ガラス窓)
- 満足度ナンバーワン(オリコン調べ)
- 遮音性が高い
特に断熱性能に関してはかなり高く、個人的には一条工務店さんと同じくらいあるのかなと感じました。おしゃれさもスウェーデンハウスにしか出せない雰囲気があってとてもよかったです。

洋風な雰囲気は合わないと思っていたけど意外と好みでした。
スウェーデンハウスのデメリット
反面デメリットの可能性があるのはこちらです。
- 価格が高い
- 窓のメンテナンスが大変(ニス塗り??)
- 間取りの自由度は高くない
です。価格は言わずもがなですが、良いものは高いのが当然ですよね。
ただ、多くの人にデメリットとなり得るのは窓のメンテナンスが大変そうというところと網戸がないなど日本人が慣れてない家の特徴があることですかね😧
今回はスウェーデンハウスさんの見学に行きました。今後も見学レポートは続けていきます。
ということで今回はこれで終わりになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。

面白かったよ〜という方は是非応援をよろしくお願いします😃

これまでの記事のまとめはこちらからチェックしてみてください😀

これまでの内覧会はこちらです。