こんにちは。住友林業でお家を建てたBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
新居に住んで四ヶ月が経ちました。新居のルームツアーご好評いただいているので第五弾をやっていきたいと思います。
今回は、水回りをまとめてご紹介しよう!ということでお風呂・1階2階のトイレのWEB内覧会をします。
お風呂やトイレはこだわってお金をかけるところと標準仕様でお金をかけないところとはっきり分けたので参考になれば幸いです。
住友林業で建てた我が家のお風呂とトイレ2カ所水回りのこだわりを紹介します。
では早速始めましょう。
お風呂の間取りとこだわりポイントは?
ではまずはお風呂の間取りとこだわりポイントを紹介します。
お風呂の間取りは?
まず、我が家のお風呂の間取りはこちらです。

1階の洗面化粧室内に位置しています。メインフロアは2階のため、水回りを別の階に配置する形となりましたが、いまのところ問題ありません。
お風呂のメーカーはTOTO サザナ (住友林業の標準仕様)を採用しました。

決め手はなんといってもほっカラリ床です。
広さとしては、1618サイズ(1坪と1.25坪の中間サイズ)で、子どもが小さいので一緒に入る事を想定し標準サイズよりも広いサイズを選びました。大人1人と子ども2人で入る場合でも洗い場が広々としているのでストレスなくお風呂に入る事ができています。

お風呂のサイズって意外と重要かもよ。
お風呂のこだわりポイントは?
洗い場の広さと床ワイパーでお掃除をラクする
です。私たちがお金をかけたのもこの2つのみです。もともと住友林業で選べるTOTOのお風呂は標準仕様の時点でかなり充実しているので問題なしでした。
お風呂の実際の様子
では、実際にTOTOのお風呂をご覧いただきましょう。

全体はこんな感じです。4面ともアクセントタイルでパティオベージュというカラーです。

全面アクセントタイルも住友林業のTOTOなら差額なしで採用可能です。
浴槽
浴槽は
ラウンド浴槽
です。

段差(ステップ)がついているタイプの浴槽です。足をあげたり子どもが座ったりと色んな入浴スタイルを楽しめます。あと、このタイプの浴槽だと、1回に貯める湯量が少なくて節水にもなりますよね。
浴室の床
浴室の床は決め手でもあるほっからり床です。

ほっからり床は、クッション性のある床が特徴です。冷たくないので子どもが入るのを嫌がらず助かっています。また柔らかいので11ヶ月の息子もバスマットなどを使わずそもまま床に座っています。椅子やバスマットを使わないので掃除するものが少ないところも嬉しいです。
収納スペース
お風呂の収納スペースはこんな感じです。

TOTOの標準でついてくる既存の収納カゴは全て無くしました。カゴを取った事により数千円でしたが、減額になりラッキーでした。
基本的にはタオル掛けの所にかけて浮かせる収納をしています。あとは磁石でくっつくタイプのボウルや掃除用品を買って壁にくっつけて収納しています。自分の好きな位置に移動できるのでこの収納が一番しっくりきています。
サブ:1階のトイレの間取りとポイントは?
続いて、1階のトイレ間取りとこだわりポイントを紹介します。
1階トイレの間取りは?
一階のトイレの間取りはこちらです。

寝室や洗面化粧室の横に配置しており、サブトイレという位置づけですが割と頻繁に使っています。
1階トイレのこだわりポイントは?
なるべくお金をかけず・・・オシャレに見せたいを叶えたトイレです。
サブトイレという事もあり、お金をあまりかけられなかったので少しの工夫でおしゃれに見えるように心がけました。また、トイレが2つあるので、1階と2階は違う雰囲気のトイレにしました。一階はシックで大人なイメージのトイレにしました。
サブ:1階トイレの実際の様子
では、実際のトイレの様子をみていきましょう。
トイレ
トイレの全体はこんな感じです。

明かりは後ろの間接照明のみで、夜のトイレ時も眩しくない優しい光にしています。
トイレはお風呂同様、TOTOを選びました。種類は住友林業の1階の標準GG-J1です。タンクレスではありませんが見た目もスッキリしていて掃除がしやすいので気に入っています。
トイレの床
トイレの床に特にこだわりがなかったので、住友林業の標準内で選べる水回り用のフロアタイルから選びました。

白系の色のため、髪の毛や汚れは割と目立ちやすいかなと思います。ただ、トイレという狭い場所なのでなるべくこまめに掃除をするようにしています。
収納スペース
収納スペースはこんな感じです。

こちらの収納棚は1階は標準でついてくるものです。上3段、下3段が扉で普段隠れている収納スペースです。
トイレットペーパーの予備、掃除用品、生理用品などを入れています。トイトレをしていた頃はご褒美シールなどもこの収納スペースに置いておいてできたらシールを貼るというのもやっていました。
1段の大きさはトイレットペーパー3つがピッタリと入るような大きさです。
真ん中の2段は洗面ボウルが付いてくるのですが、我が家は洗面室が隣にあったのでボウルはなくしました。無くしたことで83,810円の減額でした。
水はねとかも気になるし、間取り的に外せるなら外したほうが良いかなと思います!
メイン:2階のトイレの間取りとポイントは?
続いて、2階のトイレ間取りとこだわりポイントを紹介します。
2階トイレの間取りは?
2階のトイレの間取りはLDK奥です。

LDKからは死角になっており、目立たない位置にありますが、トイレに行きたくなったらすぐ行ける絶妙な位置にあるのがお気に入りです。
2階トイレのこだわりポイントは?
照明に合わせた可愛らしい内装とネオレストRHを採用したトイレです。
照明はコイズミ照明 OP252545LDを使いたかったのでその照明に合わせて可愛らしい雰囲気にしました。
メイン:2階トイレの実際の様子
では、実際の2階のトイレについて見ていきます。
トイレ
トイレの全体像はこんな感じです。

トイレはTOTOのネオレストRHです。丸いフォルムが可愛いなと思ったので採用しました。機能的にもお掃除面的にも採用したかったものになります。
壁紙は可愛らしく紫×グレーです。照明とトイレと壁紙全てを可愛らしい雰囲気で統一してみました。
トイレの床
1階のトイレと同様で床に特にこだわりがなかったので、住友林業の標準内で選べる水回り用のフロアタイルから選びました。

1階と同じでした。白系の色のため、髪の毛や汚れは割と目立ちやすいかなと思います。ただ、トイレという狭い場所なのでなるべくこまめに掃除をするようにしています。

WEB内覧会書いてて、1階と2階のトイレの床の色が一緒な事に気がつきました💦それほどトイレの床はこだわりがなかったって事ですね(笑)
収納スペース
収納スペースは2階にはありません。(不便という事に家づくり中は気がつかなかった笑)
なので、掃除用具は山崎実業のtowerシリーズの収納ケースを購入しました。この中に主な掃除用具を入れています。白くてシンプルな作りが気に入っています。上には消臭ディフューザーを乗せています。

そして、トイレットペーパー予備は地元の家具屋さんで購入した収納スペースに入れています。

掃除用具やトイレットペーパー以外に必要なものはトイレの隣に住友林業クレストの洗面ボウルもあるので、その棚にしまっています。

2階に収納がなくて不便って気づいたのは入居してからでした。
我が家の水回りまとめ
今回は我が家の水回り、お風呂と2カ所のトイレを紹介しました。
水回りは、あまりお金をかけずとも充実した水回りになりました。住友林業は標準仕様が充実しているのでそれを感じる結果となりました。
我が家は水回りはTOTOでまとめましたが、4ヶ月お風呂やトイレを使用していてとても満足しています。みなさんの選ぶ時の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。
