こんにちはQUOカードと住宅展示場が大好きなBLFです。
私たちは注文住宅を建てたいと考えていろんなハウスメーカーを現在検討しつつブログを運営しています。家づくりについての記事をたくさんあげていますので、もし参考になれば別の記事も見てみてくださいね!

よろしくお願いします。
今回はローコスト系も検討したいということと、クオカードに惹かれてタマホームの展示場に見学に行った体験談をご紹介します。
ローコスト系でタマホームを選んだ理由は一番知名度があって、性能も良さそうだったからというのは建前で
何よりQUOカードがもらえるからでした(笑)
そんなクオカード目的でなんとなく見に行ったタマホームですが、事前にどんなハウスメーカーなのか?HPを見たりYouTubeを調査したりすると耐震等級や断熱性などの結構性能も良い商品もあり期待感もありました。
ただ、いってみて予約して伺ったタマホームの店舗がかなり衝撃的な展開で、暇そうだった営業さんの暇つぶしだったのか衝撃的な裏話を初見の私にお話ししてくれる展開に…笑

タマホームって人気なイメージだったんだけど、とっても古く、とっても暇そうこういう店舗、営業さんもいるんだなとも感じました。
ということでQUOカード目的?でタマホームの展示場に見学に行った時の衝撃的な体験をご紹介します。
そして本当にQUOカードは貰えたのか?ぜひ最後までご覧くださいね。
- タマホームの見学のきっかけを紹介
- タマホームに行って実際に聞いてきた話を紹介
- QUOカードが実際にもらえたのか?その後連絡がくるのか?について紹介
ではさっそく始めましょう。
見学のきっかけはQUOカード?
先日タマホームの見学に行ってきました。そして見学に改めて行った理由を紹介すると
- もともと気になっていたこと
- CMなど知っていたこと
- そしてタマホームの条件を満たすと5000円分のQUOカードプレゼントのキャンペーン
です。タマホームは定期的にQUOカードがもらえるキャンペーンをやっていますよね。そんなキャンペーンの広告を見た私たち、そしてちょうど、ハウスメーカーの見学でハイコストのハウスメーカーばかり見ていたため気になり出しました。

QUOカードもらえるし、興味もあったからいってみたい!
とローコストメーカーの家づくりについてやローコスト住宅が建築費用が安いカラクリを知りたいと思っていたので良いチャンスだと思いネットで予約を行いました。
タマホームの展示場に向かう
と事前にサイトから予約をして、その当日予約したタマホームの店舗に向かいました。ただついた店舗をみると違和感が….

あれ?ここで合ってる?思ってたのと違うな・・・
車を駐車場に停めたとき、率直にそう思いました。
タマホームといえば今かなり人気も高く、実際に大きな街にある店舗の前を通ることもありますが、連日ずっと車が満車状態なほどの人気。というイメージでした。
ただ、今回予約したこの展示場は広い敷地の中にモデルハウスが3棟建っていて駐車場は50台ほど停まる広さですが、実際に車は2.3台しか停まっていません。さらに店舗自体もプレハブのような古めかしい建物の中が事務所でした。

ここが今飛ぶ鳥を落とす勢いのタマホーム?
とりあえず中に入ろう
と中に入ります。

いらっしゃいませ。
ご予約されてますか?
と入り口で50代後半女性がお出迎えしてくれました。

10時に予約したBLF(実際は本名)です。
よろしくお願いします。
その店舗に入ると他のお客さんはおらず、営業さんの席も見えましたが、おじさん営業マンだけしかいません。
全体が見渡せる作りになっていたのですが、50代の受付女性と50代営業マンの二人だけと店内があまりにも閑散としていてとても不安になりました。

ここは本当にタマホームなのか…?
そしてあのおじさんが担当なのか…笑
というのも、よく車で通る位置にあるイメージしていたタマホームの店舗は平日、休日関わらず混んでいる店舗ですごく混雑してるんだろうなと想像していました😅

凄い暇そう。。。
そして、こんな雰囲気だとタマホーム自体にすでに全然魅力を感じない。。。
席に案内していただき、アンケート記入のお時間です。しばらくすると、席に一人だけ座っていた50代後半の営業マンがいらっしゃいました。

こんにちは。今回担当します○○です。
営業マンの名刺をいただきます。とどうやら、この店舗の店長などではなく主任の方ようです。まずは恒例のアンケートを記載をします。

とりあえずこんな感じでいいかな。
とざっと記載してお渡しすると、タマホームの会社についての説明が始まりました。
タマホームについて教えてもらう
まずタマホームとは、どんな会社なのかについてのお話が30分くらいありました。

タマホームってどんなイメージですか?
と聞かれます。

正直、全然知識がなくて申し訳ないですが、ローコストメーカーの中では一番有名で建物を安く建てられるイメージです!
と素直に答えました。知識も無く、ありきたりな回答になってしまいました。笑

タマホームの商品などについて簡単に説明させていただきますね。
そんな私を見かねて営業マンさんがそこからタマホームの商品展開、安さの仕組みについて説明してくれました。
タマホーム商品ラインナップ
タマホームには商品がいくつかあります。
例としては
- 大安心の家
- 大安心の家PREMIUM
- 木麗な家
などです。せっかくなのでそれぞれについて簡単にまとめます。
商品:大安心の家
その中では特に大安心の家というのが一番有名です。

「大安心の家」は、屋根材・外壁材・玄関ドアなど色や形を豊富に取り揃えており、色んなバリエーションから自由にセレクトできるのが特徴です。
つまりローコストでは自由設計の自由さが失われて行くわけですが、大安心の家はローコストなのに間取り、仕様の選ぶ幅が大きく自由設計の家といえます。
また、構造も強く一般的な木造軸組構法に壁に構造用耐力面材を用いることで強度を高めています。

その結果、耐震等級3がローコストで標準を実現しています。

安くて耐震等級3で自由設計。
もうこれでいいんではないか?という感じですね。
木麗な家
タマホームの中でもさらに低価格を実現したのが木麗な家です。

夢をかなえる自由設計の住まいを、木の優しさやぬくもりとともにより多くのお客様にお届けしたい。
そんな願いから生まれたのが、「木麗な家」となります。
他の商品では第1種である換気システムが第3種換気システムであること、屋根の陶器瓦が標準ではない点などで坪単価を抑えています。
他にも、期間と地域を限定した商品や大安心の家premiumなどがあります。

ローコストと侮るべからずだね
タマホームの安さの仕組み
次にタマホームの安さの仕組みは大きく分けて3つあると説明を受けました。

タマホームが安いには理由があります。
- 中間業者を挟まない、工事の直接管理
- 生産者と直接つながる、新しい流通の仕組み
- 住宅設備の大量発注によるコストダウン
こちらについて簡単にご説明します。

色々教えてくれる!
中間業者を挟まない、工事の直接管理
大手ハウスメーカーは基本的に自社工場を持っており自社製品を作っています。しかし、タマホームは自社工場がありません。

工場持っている方がコストダウンになるんじゃないの?
と思いましたが一概にはいえないようです。
自社工場を持ってる事に対して簡単にメリット・デメリットをまとめていきたいと思います。

- オリジナリティが出せる・特別感
- 一度その商品をお客さんが気に入った場合、他社には真似出来ないため差別化を図れる
と言ったところがあります。積水ハウスのベルバーンなどがこれに当たりますね。

- 自社製品だからと言って安い訳ではない(むしろオプションになってたりするので高い)
- 自社工場が海外にあった場合、不測の事態に対応できなくなる(コロナなどで運送出来ない、工場がストップしてしまうなど)
などがあります。
つまり値段自体はメーカーのものを一括、大量仕入れした方が自社の工場を持つより安くできるということです。
とタマホームは自社工場を持たない代わりにサッシ一つでもメーカー(YKK、LIXILなど)から取り寄せて使用しています。
なので、安かろう悪かろうとはならない訳です。

コストを考えると自社工場がない方が安くできるんだね!
生産者と直接つながる、新しい流通の仕組み
例えば、建築するのに使う木材も中間業者を通さず、直接森林組合から仕入れる事でコストを削減しています。
建築棟数や木材の使用量を事前に伝えているため、安定したコストが保てます。ちなみに直接森林組合から仕入れているのは住○林業や一○工務店もだそうです。
住宅設備の大量発注によるコストダウン
設備のトイレ、キッチン、お風呂、玄関などすべて専門の設備メーカーから、直接購入することでハイクオリティな製品が低コストで仕入れる事ができます。
年間の着工棟数に合わせて、事前にメーカーと協議して発注しているため余計な在庫を持つ事もないそうです。
これがタマホームが安く建てられる秘訣でした!
営業マンの爆弾発言が始まる
この住宅設備の話で、営業マンが驚きの発言をするのです。

例えば、お風呂であれば、TOTOやLIXILから選べるのですが、ある程度、営業マンが誘導して決めてしまうこともあるんですよ。
??

!?!?
どういうこと???
とはてなが出てきます。そしてさらにぶっちゃけトークが続きます。

現在、そのA会社の商品はお客様が選べなくなってるのです。
ただ、選ばない理由がA会社がタマホームに対しての対応を疎かにしたため本社が怒って、本部命令で社の商品をお客さんに提案しないように休止していると伝えろ!と伝達が下りたからなんです。
とかなりのぶっちゃけが始まりました笑
興味深かったのでどんどん聞いていきます。
実際の事件内容は?
概要をまとめるとこうです。
A社の商品をタマホームと商談する担当B氏がいました。
その後タマホームで取り扱いのある商品をC工務店でも取り扱うようにな理、C工務店もB氏が担当することになりました。
そこで、新規のC工務店に力を入れてB氏がタマホームとの取引を疎かにした結果、商品の提供が遅れてしまいお客様に迷惑がかかってしまったそうです。
その事実を知った本社がA社(商品を作っているところ)とB氏(タマホームの担当)に激怒。
今後、取引を一切行わないと宣言したそうです。

その際に、実際は選べるA社の製品を廃盤になったとお客様に伝えて、商品を扱わないという強硬手段に出たようなんです。(タネ明かしを顧客である私にしていいのだろうか)

私たちはそういうのを顕著に行うのも特徴の一つです!!
となぜか自慢げなのですが、もはや自慢なのか?もわからないお話です。笑

な・・なるほど😅
(ぶっちゃけすぎでは。。)
と少し心配になりましたが、顧客としては聞いて見たい内容なのでそのまま聞きます。

実際にお客様にメーカーを2つ3つから選んでもらうのですがメーカー同士で競わせています。
値下げどこまで頑張れるのか、出来ないならグレードアップだ、など。
続けて

なので、メーカーからもだいぶ嫌われてると思いますよ、
実際。
とのことでした。笑

そうなんですね。(引いてます)
QUOカードをもらう
と面白いぶっちゃけトークを聞いたところで打ち合わせは終了し少し併設されている展示場を見学させていただいて終了となりました。
そして半分目的だった5000円のQUOカードをもらって帰りました。
ただこの訪問はもしかしたら5000円以上の価値があったかもしれない。そう思うBLF妻でした。
そしてその後営業電話すら全くかかってこらず、ただただ面白い話を聞いて、QUOカードを貰っただけでした…….
自宅にて夫に報告
タマホーム訪問の衝撃が大きかった私は夫が仕事から帰ってきたら即報告しました。
この話を聞いて、引いてしまった私。
今までになり感じだった!と夫に報告しました。

すごく面白いね(笑)
なんでそんな話してくれたんだろうね(笑)
と疑問でしたが、QUOカード目当てのお客さんだと思われなんですかね?ということでタマホームの仰天な営業マンと出会った話でした。
実際、調べてみるとタマホームも魅力的だと感じましたが、ちょっとローコストハウスメーカーの闇を感じさせれる内容でした。
記事を初めに書いた5月時点ではまだ半信半疑でしたが、その後に文春砲をくらった内容を考えるとありそう。。と思ってしまう内容ですね!

文春砲の内容についてはここではあえて触れません(笑)
この記事のまとめ
今回はタマホームの展示場に伺い話を聞かせていただきました。
タマホームは
- 大安心の家
- 大安心の家PREMIUM
- 木麗な家
などの商品があり、大安心の家は耐震等級3が標準と優れた性能も持っています。
そして最後にローコスト住宅の闇を教えてもらいました。
最後のローコストのお話で具体的に進める方向にはなりませんでしたが、コスパは最高に良いですし、性能も良いので十分検討する価値のあるメーカーだなと感じました。
QUOカードも貰えますし。

でも実際、やすさはすごく魅力的だし、
地震にも強そうだし、タイミングがもっと早かったらタマホームも全然選択肢には入ったよね。
と今回の記事はこれで終わりになります。また次回もお楽しみに!
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!