こんにちは。ハウスメーカーの外壁が大好きなBLFです。家づくりをしているときは近所を散歩してハウスメーカー当てをしていました(笑)
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
今回は私たちが考える住友林業の外観のかっこよさをもたらしてくれる外壁についてまとめていきたいと思います。住友林業の外壁といえばシーサンドコートが有名ですよね。
ただ、シーサンドコート以外にもSODOという別の吹き付け外壁やサイディング、タイルなども選べます。
私たちも最近外壁についても検討し始めました。

ただ、私たちは外壁のかっこよさについては並々ならぬ思いがあり、これまでもかっこいい外壁材の積水ハウスのベルーバンやダイワハウスにベルサイクス、パナソニックホームズのキラテックタイルなどの数々の外壁を検討しました。
そんな私たちが結局住友林業を選んだのは外壁だけが理由ではありませんが、外壁にも強い魅力を感じたからです。
今回から
第1回:住友林業の外壁の種類
第2回:ハウスメーカーの外壁について
をやっていきたいと思います。住友林業の外壁材は知れば知るほど魅力があるのでぜひ最後までご覧ください。
住友林業で選べる外壁材の種類を解説
シーサンドコート、SODO、タイル、サイディングで大まかな選べる種類を解説
住友林業で選べる外壁は?
まず住友林業で選ぶことができる外壁材について簡単に紹介していきます。
シーサンドコート以外にも色々と選ぶことができます。それは
- シーサンドコート(吹き付け)
- SODO(吹き付け)
- 窯業系サイディング
- タイル
となります。それぞれに特徴はあり、選ぶ種類により値段や外観も変わってきます。

家の外観を左右するのでかなり大事ですね。
選べる外壁の特徴
基本的にはシーサンドコートが標準とされそれを採用する方が多いですが、サイディングを好まれる方も一定数います。
また、どれを選んでもLS(Long Support)30仕様かLS 60仕様となっており、30年以上耐用の耐久型外壁となります。
なのでどれを選んでも耐久性のある外壁です。値段としては
サイディング<SODO=シーサンドコート<タイル
の順で高くなります。つまり値段を安くしたい場合には、タイルはできるだけ入れずにサイディングに変更すると減額することができます。

ただ個人的な好みな外壁は吹き付け外壁+アクセントタイルです。
シーサンドコート(吹き付け外壁)とは
シーサンドコートとはエスケー化研が住友林業に独自に提供している吹き付け外壁材です。
住友林業の3種の神器に数えられることもあります。

3種の神器について諸説ありますが。
その特徴はなんと言っても自然素材を配合して作られた美しい質感です。珊瑚や貝が含まれているため光が当たるとキラキラとする外壁となります。
そんなシーサンドコートには
- 12種類のカラーラインナップ
- 5種類の仕上げ
があります。それぞれは以下の通りです。


そんなシーサンドコートの特徴は
- 耐久性に優れている
- 防水性に優れている
- 質感に優れている
です。それぞれ簡単に説明します。
耐久性に優れている
シーサアンドコートはハルス複合編成樹脂を採用しているため優れた耐久性を示します。耐久性といっても普通の吹き付け外壁と比べて。ですが。
防水性に優れている
下塗りに水性ミラクシーラーエコ、中塗りに弾性カラーサーフSiとの組み合わせで優れた防水性があります。
防水性は家を守るという意味では非常に重要です。
質感に優れている
上でも述べたように自然素材の質感と、丹精込めた手作り感のある仕上げによりいつまでも美しい質感を提供してくれます。
この質感こそシーサンドコート最大の特徴です。
- メリット
-
- キラキラとして美しい質感
- つなぎ目のない美しい外壁
- 吹き付けでありながら高い耐久性
- デメリット
-
- 汚れはサイディングやタイルに比べると目立ちやすい
- 職人によりムラが出ることがる。
SODO(吹き付け外壁)とは
続いてはSODOという最近登場した吹き付け外壁です。

これは日本の伝統技法である土壁を現在の材料でアレンジしたものです。
天然のわら草を混ぜることにより和のテイストを出すことができます。

さらに色について普通の色の名前ではなく、各地の地名で”色”を特徴にしています。
これはこだわりの10種類になります。

日本中の各地域を特徴にした色が素敵ですね。

もし建てる場所の色があったらそれで建てても面白いかも!笑
実際の色はこちら

全体的に落ち着いた色合いが多いのが特徴です。

土壁風ですしね。
また仕上げは3種類あります。

ラフ以外に、刷毛引き、コテ押さえがありますが、ラフ以外は提案仕様(追加料金がかかる)です。
そんなSODOの特徴は
- 色褪せしにくい
- 水に強く、躯体を雨水から守る
- ひび割れしにくい
- 藻やカビが生えにくい
というものがあり、色褪せしにくい顔料を仕様しており、色褪せがしにくく、藻やカビが生えにくいというのは嬉しいですね。
ただ、どちらの吹き付けも、私たちが気に入っていた
ベルバーンやキラテックタイルのようにメンテナンスをせずにずっときれいなまま。というわけではないため10年くらいすると汚れが目立ってくる可能性があるという点は注意が必要です。

ずっときれいに。。という点ではベルバーン、ダインコンクリートやタイル外壁には勝てませんね。
- メリット
-
- 土壁のような落ち着いた雰囲気を出せる
- つなぎ目のない美しい外壁
- 吹き付けでありながら高い耐久性
- デメリット
-
- 汚れはサイディングやタイルに比べると目立ちやすい
- 職人によりムラが出ることがる。
窯業系サイディングとは
窯業系サイディングは住友林業の現在の標準では
- ネオロック•光セラ18LSきれい(KMEW)
- モエンMGLS(ニチハ)
です。それぞれ上でも触れたようにLS30仕様(30年耐用)です。
サイディングを希望された方のほか、Forest-selection-BFなどの規格型住宅の方もサイディングとなります。

ネオンロック•光セラ18LSきれい

これはKMEW製のサイディングで、18mm厚の深彫りのため重厚感があるのが特徴です。
また、光触媒コートにより雨水によって汚れを強力に洗い流す機能があり、メンテナンス製にも優れています。
色については10種類、40色があり、色の選択肢としては他のタイルや吹き付けより豊富です。

ただ、デメリットとして目地がどうしても出てきてしまうということでしょうか。

住友林業の施主さんでも好みでサイディングとされている方も見かけるので、この辺は好みですね。
モエンMGLS

こちらはニチハ社の基材に木材チップを配合した丈夫で環境に優しいサイディング材となります。
これには塗膜のひび割れにも強い『プラチナコート』と都市型の汚れも雨で落とす『マイクロガード』がコーティングされており、高いメンテナンス性があります。
こちらも数多いカラーバリュエーションがあり、色々な種類を選ぶことができます。


やはりサイディングはカラーバリュエーションが豊富です。
ということで最後にサイディングの特徴をまとめます。
- メリット
-
- 光触媒コートにより雨水できれいに
- カラーバリュエーションが豊富
- コストダウンできる
- デメリット
-
- 目地が出てくる
- 自然素材なものに比べると人工物感がある
- 住友林業らしさが薄れる
住友林業で選べるタイルとは
最後はタイルです。タイルの一番のメリットはなんといっても耐久性の高さと、高級感です。
そしてタイルについては私たちが知る限り2社から選ぶことができます。それは
- LIXIL
- 平田タイル
です。それぞれの特徴などについては別の記事でまとめてみたいと思いますが、物によっては住友林業限定商品!などもあり、興味をそそりますね😀

私たちも限定商品にしちゃいました(笑)
タイルについてもまた別の記事でまとめていきたいと思いますが、リクシルの方が平田タイルより少しリーズナブルな印象はあります。
ただ、外壁にアクセントとして採用するとそれだけで10万以上の増額となることがあり、張りすぎには注意です(笑)
ということでタイルについてまとめます。
- メリット
-
- LS60で60年メンテナンスフリー
- ほとんど汚れが目立ってこない
- タイルの高級感がある
- デメリット
-
- 値段が高い
- 外壁材が重くなる
以上が住友林業の外壁材のまとめでした。
個人的には標準で採用できるシーサンドコート、SODOをベースにタイルをアクセントと貼ると素敵になるかな?と感じています。
この記事のまとめ
ということで今回は住友林業で導入できる外壁材についてまとめてみました。
住友林業で導入できる外壁は
- シーサンドコート(吹き付け)
- SODO(吹き付け)
- 窯業系サイディング
- タイル
でした。それぞれメリット、デメリットがあるため、どれが一番優れている!!とうことはなく、自分たちが何を入り版優先するか。で決めていく必要があります。
次回は外壁シリーズの第2回としてハウスメーカーの外壁についてまとめてみたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!