ブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはBLFというハウスメーカーを17社以上検討して住友林業と契約した施主が注文住宅を建てる過程を記録しているブログになります。

家を建てようと思ってからハウスメーカー検討→打ち合わせ→家の建築と家を建てる過程を記録に残していますので、ぜひ最後までご覧ください!

参考になると嬉しいです!
*間違っているなどあればできるだけ正しい情報を提供したいのでご指摘ください。
住友林業は私たちも展示場で一目惚れして契約までしましたが、木の質感などからか憧れもある人も多いですよね。
ただ、契約してるのですごく感じますが、住友林業は高い…..
ただ、そんな住友林業ですが、実はリーズナブルな価格帯で建てたよ!
という方もいます。そんな人たちが契約している商品が住友林業の規格住宅である
FORST SELECTION BFというものです。
この商品は少し制限がかかりますが、住友林業の特徴である
- 無垢床が標準
- キッチンはリクシルの最上位キッチンのリシェルSiが標準
は変わりません。今回はそんなForest Selection BFについて、Instagramで仲良くさせていただいている
すみこ🏠お家作りに役立つ情報をお届け🏠さんに教えていただきながらまとめてみました。
とても参考になるのでぜひご覧ください。すみこさんのインスタはこちら↓↓

最近よく目にしますよね。
- 住友林業をお得に建てられる規格型住宅の特徴がわかる
- 規格型住宅の選び方(選択できる間取りや部材)についてわかる
- 規格型住宅の制限(デメリット)についてわかる
ということで始めていきます。
住友林業の規格型住宅のFOREST SELECTION BFとは
ということで早速住友林業の規格型住宅であるForest Selection BFについて紹介していきたいと思います。
まず第一にFOREST SELECTION BFの一番の特徴は住友林業のお家なのに安い!!ということです。
住友林業は高価格帯ハウスメーカーとして有名で、積水ハウス、ヘーベルハウスなどと同じくらい高いハウスメーカーです。そんな高級と言えるような住友林業ですが、規格型住宅では坪単価で言うと70万/坪くらいで建てることができてしまうことも。
わたしたちも調べていてこんなに安くできるの?と驚きでした。

この後解説する制限が許容できれば選択肢に入ってくると思います。
そんなForest Selection BFとはについてを
- 特徴について
- 選び方
- 制限について
で紹介します。
住友林業の規格型住宅の特徴とは?
Forest Selection BFの特徴は、住友林業でありながら比較的安価に家を建てることができる!ということです。

住友林業は高級というイメージがありますが、イメージ以上に安いです。
住友林業の建売のようなイメージですが、それよりは自由度が高いです。
なぜなら建売は土地が決まっていますが、Forest Selection BFは1000の間取りから形を選べるので、建売より自由度は高いと言えます。

建売だと内装とか壁紙とかしか選べないしね。
さらにあとで説明する制限はありますが、
住友林業で標準となっている
- リシェルSIのセラミックトップのキッチン
- 無垢の床
- ハイドア(2400cm)
- 木目調の軒天
もそのまま採用できます。
また構造もBF工法のため耐震等級3で耐震性も高く、断熱性もUa値で0.4代と高くなります。
あまりの凄さに欠点はないかと思われそうですが、しっかりと制限もあります。後で制限についても説明します。次は実際の選び方について解説していきます。

選び方は実はネットでできてしまいます。
Forest Selection BFの仕様の選び方は?
さあ、ではForest Selection BFで建てたい!となった場合は
まず住友林業が30万邸の実績とノウハウを活かして導き出された1000以上のプランから、自分たちにあう間取りをみつけていきます。
その後に外観を4種類から選び大枠が完成します。その後インテリアイメージを決定し後は詳細に打ち合わせてオプションなどを決めていきます。
規格型住宅の間取りの選び方は?
では次に間取りの選び方です。読んでらっしゃる方のなかには、
1000以上も間取りがあると自分たちにあった間取りをピックアップ出来ないのでは?
と思われるかもしれません。
ただこれもネット上で簡単に絞っていくことが出来ます。具体的には
- 玄関方向
- 階数
- 家の大きさ(延べ床面積)
- 建物の幅
- 間取りの特徴
- 外観タイプ
を選ぶことで自分たちに最適な間取りを絞れます。これをネット上でぽちぽち選択していくと自分たちの理想に近い間取りが絞り込めます。実際に少しやってみます。

実際にやってみます。
玄関方向はどっち?

まずは玄関方向です。
注文住宅では鬼門などを気にされる方もいると思いますが、このForest Selection BFでは北玄関、西玄関、南玄関、東玄関から選ぶことが出来ます。意外に嬉しいですね。

なんだかんだで鬼門はやっぱり気になります。
階数は何階建?

続いては階数を選びます。あとでも述べますが、3階建は選べません。つまり
平家か2階建てです。
なのでここは平家110種類、2階だて940種類から選んでいきます。

平家に110種類も間取りがあるのはすごい。
家の大きさ(延べ床面積)はどれくらい?

続いては家の大きさです。
一般的に選ばれる30坪〜36坪がボリュームゾーンでそのくらいの間取りが充実しています。しかし小さいサイズがないわけではなく30坪未満でも170種類もあるので十分だと思います。

いろんな坪数の間取りがあり自由度もありそうだね。
建物の幅はどれくらい?

続いては建物の幅です。これについては土地の大きさや形によって影響が受ける部分です。ボリュームゾーンは8m〜10mです。その辺りが一番多いです。
ただ、6m未満という長細い家で66種類もあるため、土地が長方形の場合などでも十分に選ぶことが出来ます。

どんな土地でも対応できそうだね。
間取りの特徴は?

次は間取りの特徴についてです。間取りの特徴については下記の内容から複数選択可で選ぶ形です。
- 家事ラク
- 収納たっぷり
- 子育て楽しく
- 趣味充実
- 和室あり
です。
家づくりのコンセプトから選んでいくことで自分にあった間取りを選ぶことが出来ます。また、子育て世代や、趣味を充実させる世代などなどどんな世代でも自分たちにあう間取りがあります。

育て楽しくなどコンセプトからも選ぶことが出来ます。
外観タイプについて選ぶ
そして最後は外観です。外観は住友林業の特徴でもあるシーサンドコートは導入できず、サイディングでの提案となります。
そんな外観タイプは以下の5種類から選ぶことが出来ます。





シーサンドコートは導入できませんが、そもそもサイディングの方が好みの方などはこのForest Selection BFにするといいかもしれません。

個人的にはType Eが一番好みです。
規格型住宅の制限について【デメリット】
そんな間取りの自由度自体は十分と言っていいほどあるForest select BFですが、住友林業の普通の注文住宅と比べて安い代わりにある程度制限があります。それは
- 2階建、平屋しか選べない(3階建は無理)
- 外壁のシーサンドコートを導入できない
- 階段の位置を変えることができない
です。この後はそれぞれについて紹介します。

やっぱり比べれば制限はありますが、逆にいうとこの制限が気にならなければ絶対Forest Selection BFがいいかもしれません。
2階建、平屋しか選べない(3階建は無理)
まず、間取りは1000プランありますが、その中には平家と2階建しかありません。
なので3階建以上の多層階の間取りは出来ません。
平家、2階建で考えている方がほとんどだとは思いますが、都心の狭小地で3階建で考えている方はこのForest Selection BFではできないです。

3階建以上の方は素直にMy Forest BFの方ですね。
外壁のシーサンドコートを導入できない
上でも触れていますが、住友林業オリジナルの吹き付け外壁であるシーサンドコートを導入することが出来ません。
シーサンドコートとは
エスケー化研が住友林業専用に開発した吹付塗装材で、その名前のシーサンド(=海の砂)の通り、貝殻や珊瑚といった自然素材を含有したもの。
で今の住友林業の代名詞とも言える外壁材です。

これが導入できないというのはもしかしたら一番のデメリットかもしれませんね。

私たちはシーサンドコートが好みだからこれが一番懸念点かも。
玄関や階段の位置を変えることができない
間取りについては全く動かせないわけではなくある程度はいじることはできます。
ただ、玄関や階段の位置は変えることが出来ないです。そのため階段を自由にいじったりすることはできません。これは構造上は仕方ないのかもしれません。

階段って意外と場所が難しい…
しかしながら1050種類もプランがあるので、位置がずらせなくてもそれで代用できる気もしますね。
規格型住宅の値段について【メリット】
そんな規格型住宅であるForest Select BFの最大の特徴は安いことです。
住友林業では現在も坪単価はどんどん上がってきており、一説によると平均坪単価は100万近いとも言われます。

我が家は坪100を突破しています…

そんななかForest Selection BFは
平家は1400万〜2階建は2000万〜(本体価格のみ)
と建売並みの値段で建てることが出来ます。そしてその坪単価は70万ほどです。


坪70だとミドルコストメーカーより下手したら安いくらいだね!
また実例としては。冒頭にも紹介したすみこさんはInstagram内でかかった費用も公開してくれていますが、その額は34坪で2470万(税抜き)のようです。これは安いですね。
この値段でリシェルSIのセラミックトップのキッチンや無垢床が標準でとはコスパが良すぎますw
選べる間取りの一例
そんなForest Select BFの選べる間取りはネット上でコンセプトも含めて紹介されているものがあるので、それを最後に紹介します。
それは家族が集まる平家プランです。(プラン番号997)

サイトに行くと360℃回転させて見ることができる3Dシュミレーションをみれます。


延べ床面積は27坪と比較的コンパクトとなっていますが、大きく解放的なLDKが取れており、さらに子供部屋も後々区切ることができるよに可変性のある間取りとなっています。
公式 HPでも
廊下などの無駄なスペースが少なく、コンパクトサイズながら各部屋はゆとりを感じる間取りです。南向きのLDKには大きな窓があり、開放感もたっぷり。洗面室、キッチン、勝手口がつながった動線なので、忙しい朝も家事をスムーズにこなせます。子ども部屋は将来、2つに仕切ることもできます。
https://sfc.jp/ie/lineup/fs/sim/ex/
と紹介されています。
ちなみにテレビ裏にはウッドタイルが貼られており住友林業らしいおしゃれな感じです。

個人的にはウッドタイルの横のハイドアの収まりが優れていると思います!

こんな感じで間取りの例も公式 HPでは確認することができるので、気になる方はぜひ公式HPをチェックしてみてください!
ということで今回は終わりになります。
まとめ
今回は住友林業の企画住宅!FOREST SELECTION BFをまとめました。
坪単価は70万ということで、住友林業のグレードの高い標準仕様を維持しつつ、お得に建てることができるプランでした!
また、間取りに制限がありますが、1000以上のプランから選ぶことができます。優秀な設計士さんが考えた1050プランあるのでその辺の設計士さんに考えてもらうより、いいプランができるかも?と個人的には思いました。

高級感があり、いい素材や仕様を安く入れることができるForest Selection BFをぜひチェックしてみてください。
ということで今回はこれで終わりになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。

面白かったよ〜という方は是非応援をよろしくお願いします😃

これまでの記事のまとめはこちらからチェックしてみてください😀

これまでの内覧会はこちらです。



