こんにちは。住友林業で建てたお家に2022年12月から住んでいるBLFです。新居に住んで半年が経ちました。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
今回のブログ内容は住宅設備の使い心地をガチレビューしたいと思います。前回は永大産業の洗面化粧台のレビューでした。

今回住宅設備の使い心地をガチレビューするのは、住友林業クレストの洗面化粧台です。
住友林業クレストの洗面化粧台をレビューを選んだ理由は、
・我が家には永大産業の洗面化粧台もあり、比較してお話ししやすいと思ったから
・家づくりにおいて、洗面化粧台をこだわっていたから
・洗面化粧台などの水回り設備レビューのニーズを感じる
からです。
住友林業クレスト洗面化粧台の使い心地・採用すべきかどうか
では早速始めましょう。
住友林業クレスト洗面化粧台とは
評価をする前に住友林業クレスト洗面化粧台の概要と我が家が採用した仕様について説明しておきます。住友林業の洗面化粧台はHCCDシリーズ、HECDシリーズ、HGCDシリーズと3種類あります。今回は我が家が採用したHGCDシリーズに特化してお話しします。
概要
HGCDシリーズは、洗面ボウルが緩やかなカーブを描いた曲線的なデザインが特徴の洗面化粧台です。

サイズは750㎜、900㎜、1200㎜の3サイズの展開となっています。一番の特徴は洗面ボウルでストリームラインカウンターと呼ばれる”流線的な形状でお掃除もしやすく、より素材の良さを感じれる手触り”が自慢の洗面化粧台となっています。

また、収納量が多い事や床材に合わせられるよう本体カラーのバリエーションが10色と多く用意されているのも特徴です。
我が家が採用した仕様
我が家が採用したのは、750㎜洗面化粧台+460㎜トールキャビネット付です。

仕様としては、
サイズ:750㎜洗面 + 460㎜トールキャビネット
カラー:チークナチュラル(TN)
となります。本体カラーは10色から選べるものの、以前本音レビューした永大産業の洗面化粧台に比べると、カスタム出来る事が少ないため、迷う事なく決められます。本体カラーは床材に合せてチークナチュラルを選びました。
ちなみに我が家ではこの洗面化粧台をサブとして使っています。洗面室にはメインの大きい洗面化粧台があるのですが、LDKと違う階にメインが設置してあるため、どうしても不便でした。
サブで使っているクレストの洗面化粧台は、家族全員の歯磨き、平日の朝の私のメイク、トイレ後の手洗いとして使っています。使い方はメインのものと変わらないかと思いますが、本音レビューする上で前置きさせていただきます。
こちらの仕様で6ヶ月以上使ってみての本音レビューをしていきたいと思います。
住友林業クレストHGCDの洗面化粧台の評価は
我が家が採用した住友林業クレストHGCDを2022年12月から半年以上使ってみた評価をお伝えしたいと思います。
住友林業クレストHGCDの本音評価
結論からいうと、住友林業クレストHGCD洗面化粧台の評価ずばり・・・
★★★★★(★5つ)
です。
クレストHGCD洗面化粧台のメリットをレビュー
では、星5つとした理由をここからは説明していきます。まずは、メリットからです。
①収納が大容量で使いやすい
クレストHGCDシリーズの魅力の一つは収納量だと思います。我が家ではトールキャビネットを付けたこともありますが、収納量が多くて助かっています。
わたし的に使ってみて良かったと思っているところは、
①ミラーキャビネット収納のひと工夫
②収納スペースの程よい大きさ
③収納量の多さ
の3つです。
①については、ミラーキャビネットは当然3面とも収納可能となっており、可動式の棚になっています。中央と、左のミラーキャビネット内に関しては一番下は編み目のついた棚がついており、歯ブラシなど水気があるものを置いても通気性が良くなるように工夫されています。


こういうひと工夫が使ってみて便利だなと感心しています。
②の収納スペースは、我が家の場合、右側の一番上が開き扉の収納で他5つが引き出し式の収納になっています。(※下の写真を参照)それぞれの引き出しが左側が75㎝の幅、右側が45㎝の幅になっており、一つずつの引き出しが大き過ぎず小さ過ぎずで便利です。

③収納量の多さですが、それぞれの引き出しにメイク用品・こどものおむつ・着替え用で子どもの服・予備のタオル・横にあるトイレ用品などを収納していますがそれでも使わない棚が出てくるほど収納量が多いです。

②掃除がしやすい
洗面ボウルが特徴的な形をしており、掃除のしやすいです。

写真のとおり、緩やかなカーブを描いた曲線的なデザインの洗面ボウルなのですが角がないのでスポンジで洗う時、タオルで拭き取る時に洗い残しが出ないので洗いやすいなと感じました。
また、洗面ボウルはハンドソープなどを置くスペースまで全て一体型になっていて、更に素材がアクリル人工大理石なので掃除がラクなのも半年使ってみて好きポイントでした。

使ってみて、想像以上に掃除がラクな洗面ボウルです。
蛇口はシャワー水栓になっておりお手入れする際に便利です。こどもが手を洗うときにササっと蛇口を伸ばして手伝う事もできるのでその点も含めて良いなと思います。

③木の床に馴染む木製の洗面化粧台
クレストHGCDの洗面化粧台のカラーバリエーションは10色あり、床材に合せてカラーを選択できるところが魅力のひとつです。

実際、私たちは床材をチークにしたので洗面化粧台の色はチークナチュラル(TN)にしました。住友林業らしく木質感のある雰囲気でまとめたLDKの横にクレストの洗面化粧台があるのですが、変に浮く事もなく馴染んでいるので良かったなと思っています。


さすがクレスト製って感じだよね
④ミラーのひと工夫でメイクがしやすい
こちらはメイクしている時に発見した嬉しいポイントなのですが、ミラーキャビネット内にも鏡がついています。

この鏡は可動式になっており、手元側に動くようになっています。

見にくいかもですが、このように手元側に動くのでアイメイクをしたい時やコンタクトを入れる時など鏡を近くで見たい時に役立ちます。

確か、一条工務店で見た洗面化粧台もミラーキャビネット内の鏡があって便利そうだなって思ってたんだよね。まさかの再会です。
クレストHGCD洗面化粧台のデメリットをレビュー
続いては、クレストHGCD洗面化粧台を6ヶ月使ってみて不便と感じた事です。
星5つなので、デメリットはあえて挙げるなら・・・という感じで出してみました。
①見た目が永大産業の洗面化粧台と比べると劣る
これはもはや好みの問題ですが、わたし的には・・・永大産業の洗面台も使ってる我が家的には・・・見た目が少し劣るかな?という印象です。

写真で見てみてどうでしょうか?雰囲気が全く違うので比べるものでもないような気もしますが・・・。
造作っぽく見た目重視なのは永大産業、機能面重視ならクレストの洗面台な気がします。
まとめ
以上、我が家が6ヶ月以上使ってみて感じたクレストHGCD洗面化粧台の本音レビューでした。
まとめてみると、メリットは
⭕大容量で使いやすい
⭕掃除がしやすい
⭕木の床に馴染む木製の洗面化粧台
⭕ミラーにひと工夫ある
でした。
半年使ってみた感想としては、日常的にとても使いやすく・掃除もしやすいと感じた洗面化粧台でした。使いやすいように小さな工夫が詰まってると感じたので採用した時よりも使えば使うほど好きになる洗面化粧台でした。
またデメリットは、
❌見た目が永大産業の洗面化粧台と比べると劣る
でした。
但し、これは正直私の好みの問題(笑)クレストHGCDシリーズの見た目の方が好きな方もいると思うのでデメリットとして挙げるのは弱いかなと思いました。
使ってみてデメリットをあまり感じなかったので探して探して出た答えが見た目だったという事ですね。
という訳で、全体評価として星5つにした理由は使ってみた感想で使い心地・収納量・細かい便利ポイントがあって星5つとなりました。機能面を重視、日々のお手入れをラクに綺麗に使いたい方におすすめの洗面化粧台でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。