こんにちは。住友林業のBF構法で家を建てたBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
今回の第2弾は我らが住友林業の顔のような商品である、BF(ビッグフレーム)構法についてです!
BF構法とは住友林業で使われている独自の工法です。なんとなく強い構造体で住友林業の売り!というイメージはあると思いますが、具体的に何がすごくて何が懸念点なのかなど実際にイメージできている人は少ないと思います。
しかし実際に色々知ってみるとBF構法にもデメリットというのはそれなりに存在しています。
今回はBF構法とは具体的にどんなものなのか、メリットは?デメリットは?についてまとめていきます。

BF構法は住友林業の特徴だよね。でも実際は何が売りなんだろう?という人にぜひ読んでもらいたいです。
✔︎住友林業のBF構法がざっくりわかる
✔︎BFのメリット
- 耐震性が高い
- 間取りの自由度が高い
- 大空間が取れる
- +α
✔︎BFのデメリット
- 値段が高い
- 集成材は外国産
- 住友林業以外がリフォームしずらい
- ビックコラムの部分は断熱材やコンセントが入らない
がわかる
ということで早速始めましょう
住友林業のBF構法とは
まず住友林業は木造のハウスメーカーです。住友林業の特徴的な構法として知られているのが今回の話題のBF構法です。
BF構法は木質梁勝ちラーメン構造という在来軸組工法に近い構法です。
一般的な在来工法で使われる105mm角の柱の約5倍もある560mm幅のビッグコラム(大断面集成柱)を使用した構造躯体を使用した構法です。

簡単にいうと
という工法です。

鉄骨並みの大空間を取れるのが魅力だね。
ということです。
住友林業はおしゃれ!というイメージがありますが、
このBF構法+優秀な設計士さんが多くいる住友林業+住友林業クレストなどの室内の統一感のある建具を提供してくれるメーカーがあることで住友林業独特のおしゃれで洗練された間取りができるんだと個人的には感じています。
というように住友林業=BF構法というような雰囲気もありますが
BF構法の良さもあれば、悪いところもあります。なので次にメリットとデメリットをまとめていきたいと思います。

実際もらった資料やすみりんの営業さんの意見、他社の営業さんの意見、ブログ、youtubeなどで調べに調べ尽くした私たちの結論です!笑
BF構法のメリットとは?
まず、メリットとしては
- 耐震性が高い
- 間取りの自由度が高い
- 大空間が取れる
- +α
があります。

ここにあげる以外もあるかもしれませんが。
まずBF構法の最大のメリットは強い耐震性と大空間が取れる間取りの自由度という点に尽きます。
ということでそれぞれについてお話ししていきたいと思います。
耐震性が高い
まずは耐震性です。今は地震大国の日本というのもあり、耐震性については大手HMならある程度どこも優れていますが、住友林業もかなり優れています。
実際BF構法では、耐震実験で最大3406gal(東日本大震災の最大加速度は2699gal)に耐え、震度7、22回、震度4〜6弱、224回の計246回に耐えた実績もあります。

耐震性についてはしっかり実証実験で証明されています。
耐震等級3は加速度の目安は600gal以上に対して倒壊・崩壊等しないというのが条件になっており、
この実証実験ではそれと比べても十分な耐震性を持っていることがわかると思います。

震度7が22回も来ても耐えれるのは安心だよね。
ただ、どのハウスメーカーも

うちが一番強いです!!!
といってくることが多かった(実体験)どこが一番耐震性が高いの?となってしまうことも多いですので混乱しますよね。
色々打ち合わせした中で大手HMであればぶっちゃけ十分な耐震性を得られているので結論どこでも大丈夫なのかなという感想ですが、
色々加味すると住友林業の耐震性は上の下程度かなと思います。

住友林業のすごいのは、高い耐震性と間取りの自由度を両立している点ですよね。
間取りの自由度が高い
次に間取りの自由度が高いというところです。これについては木質梁勝ラーメン構造によってもたらされます。

ポイントは梁勝という点です
よくBF構法は、同じような大空間が取れるSE工法と比較され、
BF構法は特殊な工法ではなくSE工法で良い!
という意見を目にします。
確かに大空間を取るという点に関してはSE工法でも可能ですが、SE工法は柱勝である為、下の写真のように縦のラインが1階と2階でズラせません。

しかし住友林業は梁勝のため、BF構法では縦で壁を統一しなくていいため、さらに間取りの自由度が高いといえます。
そしてこれは打ち合わせして一番感じるのですが、構造上必要となる壁、柱の範囲がかなり少ない為

この壁ってなくすことできますか?
というと

大丈夫ですよ!
とほとんどがなくすことができる為、将来的に壁をなくす、壁を追加するどを行うこともできます。そういう意味でも間取りの自由度が将来的にも高いです。

その代わり、住友林業さんとは一生の付き合いとなるわ!笑
大空間が取れる
”大空間がとれる”これもよく皆さんがイメージする住友林業の特徴です。
BF構法は柱を集めているビッグコラムで家を支えているため、ビックコラムの構造柱を間を抜くことができます。

これにより大開口の窓をとれます。
三井ホームと打ち合わせをしていて感じたのは、やはり壁や梁がどうしても出てしまうことがあること。

三井ホームはやっぱり梁はでてしまいます。
ただ、それを生かす間取りはできますよ!
とあまり私たちはそれを気にする方ではなかったタレ壁ですが、気になる人は気になりますよね!
住友林業のBF構法は「こういう構造的に必要なので出ます」という壁や柱が少ないです。


無駄がなくスッキリしますね。
さらにはこういうコーナーサッシなどはBF構法では実現可能です。

そのほかは鉄骨メーカーのようなキャンティレバーという2階のせり出しも1.8mまで可能のため、2階に大空間をとれたりカーポートがわりにすることもできます。


これで雨に濡れずに車を降りられる間取りに憧れました。。
(間取り的に実現できず)
などなど、BF構法により様々な間取りの自由をがとれるというのが住友林業のメリットです。
+α
これは本当にどうでもいいことかもしれませんが、BF構法の構造現場はほかのどの現場より整理されており木の質感もよくとにかくいい匂いがしました。
構造の見学会は三井ホームも行きましたが、匂いだけなら、三井ホーム<住友林業でした。
この匂いや家自体の木の雰囲気
これが意外と最後の決め手になったBLF 家族です笑

最後はかなり感覚的な感想w

ここでも匂いとか言ってますしね。
ということでここまでが住友林業のBF構法のメリットでした。まとめると
- 耐震性が高い
- 間取りの自由度が高い
- 大空間が取れる
- +α
となりました。
BF構法のデメリットは?
ではここまでほぼべた褒めのBF構法ですが、当然デメリットもあります。それについて次は触れていきたいと思います。
デメリットとしては
- 値段が高い
- 集成材は外国産
- 住友林業以外がリフォームしずらい
- ビックコラムの部分は断熱材やコンセントが入らない
です。
意外と知らない点もあると思いますので1つ1つ解説していきます!個人的には断熱材とリフォームが問題かな?と感じています。

例のごとくデメリットの方が多めw
値段が高い
これは言わずもがな、住友林業は工務店などで建てられるSE工法の家などと比べても高いです。
契約して打ち合わせていて間違いない。住友林業は正直高いです。笑
これに関してはBF構法がということではないですが、住友林業は鉄骨メーカー並みに建築費用が高く、さらにBF構法は住友林業でしか使えないものであることからニアリーイコールかなと思います。

値段は、そのほかのメリットも合わせて払う価値があるかなと判断して
私たちは住友林業と契約しました。
BF構法が出始めの時は、BFを採用すると高い!
ということもあったようですが、現在は比較的やすく建てることができる企画型住宅でもBF構法を採用していることから比較的安価になってきているのかもしれません。

集成材は外国産が多い
これは意外と知らないかもしれませんが、ビッグコラムは意外や意外外国産の集成材がほとんどのようです。

実際我が家のビックコラムもオウシュウアカマツでした。
国内の林業のイメージが強い住友林業ですので意外ですね。
国産=いい、外国産=悪い
ということではない訳ですが、やっぱりなんとなく国産の檜の構造の柱に憧れがありました。
そのため国産はどうですか?と営業さんに聞いてみましたが、値段が結構上がり、さらに強度もむしろオウシュウアカマツの方が良いくらいなのでオススメしないとのことでした。
ただ積水ハウスは構造の柱を国産の木を(地域によって檜など分かれますが)使っていることもあり、その点シャーウッドはやはり優れていますね。

事あるごとに積水ハウスを褒める私たち笑

住友林業以外がリフォームしずらい
これは大手HMのデメリットとほぼイコールかもしれませんが、
住友林業のBF構法は型式認定の構造躯体であり、基本的に住友林業以外が大幅なリフォームを行うことが難しいです。
私たちは住友林業の企業の安定性や健全性を評価しており、将来に渡ってお願いしたいと思っているためあまり気にしていませんが、人によっては
- リフォームで合い見積もりが取れないからぼったくられるのでは?
- 倒産したら困る
という意見もあると思います。

型式認定すると、建てるまでは早かったりメリットもあるようですが、住み続ける上ではデメリットもありますね。
この点は住友林業は倒産する可能性が極めて低い東証1部上場企業であり、工務店などの倒産確率よりかなり低いと考えており、私たちはあまり心配していません(笑)

ビックコラムの部分は断熱材やコンセントが入らない
これは意外と盲点なのですが、ビックコラムの部分の壁にはコンセントをつけたりできません。
普通の構造柱も同様なのですが、BFは560mmの太い柱を使っており、本来は構造柱を避けて配置できるコンセント類が柱が太いが故に思ったところに入れられないというデメリットです。

ただ、ビックコラム自体は壁の中でもそんなに多くはないから、すごく困る訳ではないと思います。
また、ビックコラムの部分には断熱材が入らないため、その部分の断熱性が低いというデメリットもあります。私たちの家の写真を見てみても、断熱材がビックコラム部分には入っていないのがわかりかと思います。

木材は断熱性高いのでは?というイメージもあると思いますが、それは鉄骨や窓と比較した時で
と下のように断熱材はその名前の通り断熱するため、その点は断熱材の方が圧倒的に断熱性は高いです。
木材の熱伝導率=0.15程度
グラスウール24Kの熱伝導率=0.036
その点からはBF構法は断熱性があげにくい工法なのかもしれません。

住友林業が断熱性を推していないのは、
構造躯体的に断熱性をあげにくいという点があるのかもね!
住友林業は外張り断熱を行うとより良い気もしますということでデメリットは以上です。以外にもデメリットもありますね。
ということで今回はBF構法についてまとめました。BFを気に入ったという人はぜひ住友林業をみてみてくださいね😎
この記事のまとめ
ということで今回はハウスメーカー応援企画として住友林業のビックフレーム(BF)構法について深掘りしました。
BF構法とは
というものでしたね。
メリットとしては
- 耐震性が高い
- 間取りの自由度が高い
- 大空間が取れる
- +α
があり強い耐震性と大空間が取れる間取りの自由度が魅力でした(あと匂い)

構造的な強さと自由な間取りは相反することだから
これが両立できているのが強みだね。
反面デメリットとしては
- 値段が高い
- 集成材は外国産
- 住友林業以外がリフォームしずらい
- ビックコラムの部分は断熱材やコンセントが入らない
がありました。
意外と最後のコンセントとか断熱材に関しては知らなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
全てが完璧なものっていうのはないのでしっかりと欠点を理解して選んでいきたいですね!😇

私たちはこれらを理解した上で住友林業さんと契約させていただき
現在は間取りの打ち合わせ中です。
これからも追加情報あれば加筆していきたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!