数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
今回は私たちが土地を探す上で大切だと思うことについてまとめてみたいと思います。
私たちは土地を探すのに約半年間かかりその間は血が滲むような日々を送りました(笑)

- ネットを毎日のようにみたり
- 営業さんにお願いしたり
- 地元の不動産屋にお願いしたり
とさまざまな方法を試しました。ただ、土地はなかなかいいところが見つからない。。
結局半年ほど探して目当ての土地を見つけたわけですが、そんな中で私たちがいい土地を見つける上で大事だったなと思うことがあります。
それは歩くこと。
意味が少しわからないという方も記事を読んでいただければなるほど。と思っていただけると思います!

土地探しで歩く?そんなアナログな方法?
と思う方もきっとみんなやってみたくなるはず!
いい土地を契約するためには?
いい土地を契約するためには何が重要なのでしょうか?
まず注文住宅においていい土地とはを考えておくことが重要です。
土地を見る場合には
- 値段?
- 前面道路?
- 南向き?
- 地域?
- 駅までの距離?
- 学区?
- 学校までの距離?
などという色々なことが複合的に合わさっており、それが割高なのか割安なのかを比較するのが非常に複雑です。
例え条件面が完璧であっても、相場より土地の値段が高ければそれはいい土地とは言えません。
そして色々検討してみて感じることとして
いい土地は本当にすぐに市場から消えます!!
ずっとサイトを見ていると良さそうだなっという土地は本当に1週間くらいの間に成約してしまうことも多かったです。
なのでいい土地を契約するためには
いい土地をいい土地だと理解できること!
が重要です。
毎日のようにSUUMOなどをみていると自ずとすぐに消えていく土地がわかってきます。また、ずっと残っている土地もわかるようになってきます。
そうすると

この条件でこの値段は高いんだな。
とか

この土地はちょっと割安かも。。
というのがわかるようになってきます。
そう言った相場感を日頃から鍛えておくことで、いい土地が市場に出てきたときにすぐに契約までいくことができます。
歩くことの重要性
実際にいい土地を探す上で、全ての地域の土地情報を見続けるのは現実的ではありません。
ある程度エリアなどを絞って探していくことになると思います。
そういう時にどうやってエリアを絞っていくのか。土地勘がある地域で土地探しをする場合は不要かもしれませんが、私たちのお勧めは
まず住みたいエリアを大まかに決めて(市単位とかで)その後決めたエリアのなかで住宅街を歩いて見て、そのエリアの中で住みやすそうなところをさらに絞って(町単位)から土地を探す
ということです。
つまり歩いて探すということです。
歩いて探すメリット
ではなんで私たちが歩いて探すことを推奨しているのかについてお話しします。
私たちが推奨する歩いて土地を探すメリットは
- 周辺環境を含めてチェックできるため住むことがイメージできる
- 周辺を歩いている人を見ることでどんな人が多い地域かわかる
- 歩くときに夫婦で話して自分たちのイメージを固められる
- 気分転換になる
- 運動になる
があります。それぞれ簡単に解説したいと思います。

私たちは本当にたくさん歩いたわ。
周辺環境を含めてチェックできるため住むことがイメージできる
歩くことで得られ内容として土地をネットで見ているだけではわからない周辺環境があります。
地図は高低差もない平面の2次元で表現されているわけですが、その地域の雰囲気などは実際に行ってみないとわかりません。
私たちも実際にその場所に行って見ると夕方になるとすごく周りが暗いとか、裏に大きな崖があるとか色々あったことがありました。(実体験ですw)

また得られる情報としては
- 周りに公園があるとか
- 前面道路の交通量がどうか
- 駅までの信号の数や大通りを渡るか
- 近くのスーパーの品揃え
なんていう実際に住む前にはあまり知ることができないけど、住んだらものすごく生活に関わることを希望の土地の近くで歩き回ることである程度生活しているイメージができます。
それが今回おすすめする理由です。

ネットに載っている土地の情報はとっても重要です。
ただ、実際に住むときにはその周辺環境っていうのはとってもとっても大事なので、それを実際に歩くことで知ってから買うと失敗が減りますね。
周辺を歩いている人を見ることでどんな人が多い地域かわかる
周辺を歩いていると人とすれ違うことも多いです。
そしてその人たちの人となりをみるとこの地域にはどんな方が多く住んでいるのか?(例えば子育て世代が多い、老人が多いなど)を知ることができます。
私たちも契約した土地と最後まで悩んだ地域があったのですが、その地域は少しご高齢の方が周辺に多い印象があり子育てのことを考えると少し敬遠されるな〜とも考えたこともありました。(実話です)
また、周辺の家をみることで変な方がいないか、なども合わせてチェックすることができます。

どんな人が隣人や周辺に住んでいるかは重要ですね。
こんなサービスもあるみたいです(笑)
歩くときに夫婦で話して自分たちのイメージを固められる
歩いて現場調査をするときには私たちは夫婦+娘で1時間以上周辺を歩きました。
その間は色々な家を見ながら『あんな感じがいいね』とか『この前の打ち合わせであの話があったけど、実はあんまりなんだよね』とか家について話し合う機会になりました。
注文住宅を建てていくことにおいて重要だなーと感じることとして
夫婦の意見を統一、またはすり合わせておく
というのがすごくあります。それは日々の忙しい生活の中では相談する時間をなかなかとることができないということもありますが、歩きながら相談すると非常によく捗りました。

夫婦の中での打ち合わせの振り返りや希望のすり合わせをこの時間にできたのはすごくよかったです。
色々話すので夫婦仲も良くなりますしね(重要)

娘の散歩も兼ねて一石三鳥!
娘も気分転換になっていそうでした。
気分転換になる
この土地を探している時期は打ち合わせが続いていた時期だったということもあり、歩いて外の空気を吸うことはいい気分転換になりました。
打ち合わせでは気付けなかったようなことをこの歩いているときに気づいた。ということもあったためいいアイディアはいい精神状態から生まれますね!
運動になる
これも気分転換に少し似ていますが、1時間以上歩くためいい運動になります。
週末も打ち合わせばっかりだと、座っていることも多いと思うので運動不足になりがち?でしたが、土地を探すことでその運動不足も少しは解消できていましたね(笑)
歩くだけですが、娘も抱っこしてなので終わった頃には足は痛かったり汗をかくほどの重労働です。
いい家を建てる目的は健康に家族仲良く生活するため。ということを考えると、夫婦仲だったり、健康だったりは大事なのかなと思います。

余談ですが、家づくりを始めてからより健康を意識するようになり
階段を毎日登るようになりました(笑)
私たちの実際
ということで私たちは毎週末色々地域を変えつつ1時間〜1時間半ほど希望の地域を歩き回りました。
今考えるとよくやってたなと思いますが(笑)
ただやっぱり歩くと『ここの住宅街はおしゃれだね』とか『この辺は生活しやすそうだね』など色々わかってきました。
土地勘があれば歩く必要はないのかもしれませんが、現在住んでいるところから離れていることや昔住んでたものの10年ほど経過していることから歩いてみると驚きの連続でした。
そして、歩いていて

ここら辺の住宅街は交通量も少ないし、おしゃれな家が多いし
アクセスもいいしいうことないじゃん!
という地域を見つけそこを重点的にネットで探し続けました。
そしてあるサイトで発見した土地を即見学、即買い付けで無事契約に至りました。
私たちが契約した土地の詳細はこちら

その見学後即買い付けを出せたのも、その地域の土地である程度の条件を満たしていれば間違いない!と確信していた状態だったのであり、いつ出会うかわからないよい土地に出会えたチャンスを逃さないように準備していたおかげかな。と思います。
なのでいい土地を見たときにすぐ契約できる準備を歩きながらやってみることをおすすめします!!
土地探しはとにかく準備。
そして出会えたときにすぐ行動です!
まとめ
ということで今回は私たちが土地を探すときに実践した’歩く’ということについてお話ししました。
土地探しを歩いて行うメリットは
- 周辺環境を含めてチェックできるため住むことがイメージできる
- 周辺を歩いている人を見ることでどんな人が多い地域かわかる
- 歩くときに夫婦で話して自分たちのイメージを固められる
- 気分転換になる
- 運動になる
でした。デメリットはあえていうなら疲れる。ということでしょうか(笑)
実際住んだら何度も歩く道を事前に歩いてみて感覚的にピンとくるというのはとても重要ですので、ぜひ試してみてくださいね!

土地探しがこれからの方はぜひ実践してみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!