ブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはBLFというハウスメーカーを17社以上検討して住友林業と契約した施主が注文住宅を建てる過程を記録しているブログになります。
家を建てようと思ってからハウスメーカー検討→打ち合わせ→家の建築と家を建てる過程の全てでブログにのこし記録に残しています。これから家を建てる人、家を建築中の方に体験談も含めて色々実体験を200記事以上にまとめています。

なのでどこかに必ず参考になる記事があると思いますのでぜひ最後までご覧ください!

参考になると嬉しいです!
*間違っているなどあればできるだけ正しい情報を提供したいのでご指摘ください。
2021年5月に契約してからはや1年。私たちもついに着工を待つのみとなりました。
そんな私たちの間取りや仕様については打ち合わせで流れは公開してきましたが、打ち合わせ記事も増えすぎてきておりわかりづらくなってしまったな〜と思います。
ということで今回から住友林業で契約した私たちの間取りを公開しながら、これまで打ち合わせで検討し決定したこだわりポイントについて解説してみたいと思います!
第7弾はキッチンです。キッチンはアイランドキッチンを採用したのでLDKの顏にもなり得る重要な場所となっています。キッチンも紆余曲折あって現在、採用中のキッチンにしたので私たちのこだわりキッチンについて紹介していきたいと思います。
- BLF家族のキッチンのコンセプト
- BLF家族のキッチンの内覧会
- BLFがつけたオプションと費用

キッチンは、お金をかける!と決めていた部分です。
私たちのキッチンは?
我が家のキッチンスペースはこちらになります。

キッチンのメーカーはトーヨーキッチンを導入する事にしました。住友林業契約時、最初は提携で安く導入できるkitchen houseを入れる予定でしたが、途中でトーヨーキッチンに一目惚れして変更した形となります。
kitchen houseを採用しようとしていた時の記事はこちら↓

また、キッチンを決める際に絶対に外せなかった条件が海外製の食洗機が導入出来る事でした。その条件で考えた時にオーダーメイドのキッチンが自然と候補としてあがりました。食洗機愛については他の記事で語っているので是非みてみてください。

キッチンの形は、トーヨーキッチンが得意とするアイランドキッチンを採用し、広めに取ったLDKをさらに開放的な空間になるように工夫しました。

キッチンの片付けを日々頑張らなくては・・・笑
キッチン後ろのカップボードもトーヨーキッチンで揃えて統一感のあるキッチンに仕上げました。キッチンとカップボードとの幅は100cmにして家族みんなが一緒に料理をする事ができるように広めの作りになっています。

娘と一緒にお菓子作りとかもしてみたいな~って思ってます。
また、キッチン間取りの特徴は
- ウォーターサーバー
- 専用冷凍庫(パントリー内)
をあらかじめ作っておきました。どちらも導入することが決まっているので設計士さんに大きさを伝えて作っていただきました。こちらも我が家のキッチンスペースのポイントです。

抜かりないです!
私たちのキッチンのコンセプト
そんな私たちのキッチンのコンセプトはずばり家族で楽しく料理ができるオシャレキッチンです。LDKは広く家族が集う空間にしたいと考えており、キッチンも家族が集えるような空間になるように意識しました。
キッチンでのこだわりポイントは
- トーヨーキッチンのステンレスで見た目をオシャレに
- 海外製(ガゲナウ)の大きな食洗機を導入
- キッチンとカップボードとの間を広げる事で大人や子どもが複数人作業できるように工夫
- たくさんのキッチン家電をしまえるようにカップボード収納は大きく取る
と家族みんなで使えるようにキッチンスペースは大きくしました。

キッチン家電は新居に住んだら、増やしていきたいと思ってます。
実際のパース画像の紹介
では、キッチンのパース画像を紹介します。
リビングから見たキッチンはこちらです。

このような感じでキッチンとダイニングは横並びでリビングとの間も開放的で見渡せるような間取りりにしてもらいました。
”家族みんなが集えるLDK”になる予定なのでキッチンに立っていてもみんなの様子が分かるような位置関係にしてもらいました。

キッチンに立っていても、子どもの様子が確認できるし、テレビも見ることができます!
キッチンで追加したオプションは?
私たちのキッチンは、トーヨーキッチンのためそもそも標準外の仕様となります。
トーヨーキッチンで採用したオプションはこちらです。
- BAYアイス3Dシンクセットプラン→67万
- ガゲナウ600フロントオープン型食洗機→50万
- ガゲナウ 4口 IH→33万
- レンジフード UFO →40万
- 収納 カウンタ-→100万
です。

合計すると、凄い金額だ・・・
みなさん計算しないで下さいね笑
ちなみにトーヨ-キッチンで私たちが選んだ製品はBAYというベーシックプランです。実はその上にinoというハイエンドモデルがあるのですがこちらは更に高額でさすがに手が出ませんでした。
私たちは製品をベーシックにしてオプション部分である、食洗機やIH、レンジフードにお金をかけました。その方かみんなで料理をするときにラクだし楽しいかなと思ったからです。
また、キッチンの見た目の部分をこだわりたかったため実際にショールームへ足を運びキッチン扉の色を決めました。
採用したのはこちらです。

キッチン扉の種類は”ティン”という素材を選びました。

光の当たり方や角度で色んな見え方をするところがお気に入りです!
トーヨーキッチンに行った話はこちらで詳しく書いています。

まとめ
ということで今回は我が家のキッチンのパース内覧会を行いました。
キッチンのコンセプトは”家族で楽しく料理ができるオシャレキッチン”です。
また、キッチンの採用オプションは
- BAYアイス3Dシンクセットプラン→67万
- ガゲナウ600フロントオープン型食洗機→50万
- ガゲナウ 4口 IH→33万
- レンジフード UFO →40万
- 収納 カウンタ-→100万
でした。
次の内覧会はキッチン横のスペースであるダイニングです。ダイニングはキッチンに合うようにICさんが気合いを入れて提案してくれた空間になっていますのでどうぞお楽しみに!
ということで今回はこれで終わりになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。

面白かったよ〜という方は是非応援をよろしくお願いします😃

これまでの記事のまとめはこちらからチェックしてみてください😀

これまでの内覧会はこちらです。