ブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはBLFというハウスメーカーを17社以上検討して住友林業と契約した施主が注文住宅を建てる過程を記録しているブログになります。
家を建てようと思ってからハウスメーカー検討→打ち合わせ→家の建築と家を建てる過程の全てでブログにのこし記録に残しています。これから家を建てる人、家を建築中の方に体験談も含めて色々実体験を200記事以上にまとめています。

なのでどこかに必ず参考になる記事があると思いますのでぜひ最後までご覧ください!

参考になると嬉しいです!
*間違っているなどあればできるだけ正しい情報を提供したいのでご指摘ください。
2021年5月に契約してからはや1年。私たちもついに着工を待つのみとなりました。
そんな私たちの間取りや仕様については打ち合わせで流れは公開してきましたが、打ち合わせ記事も増えすぎてきておりわかりづらくなってしまったな〜と思います。
ということで今回から住友林業で契約した私たちの間取りを公開しながら、これまで打ち合わせで検討し決定したこだわりポイントについて解説してみたいと思います!
第6弾は階段です。私たちは2階リビングの間取りなので上り下りが多くなる予定です。そんな階段はダイワハウスの設計士さんが提案してくれたスケルトン階段に憧れ、こだわりたい部分でした。さて、住友林業では階段をどのように導入したのか紹介します。
- BLF家族の階段のコンセプト
- BLF家族の階段の内覧会
- BLFがつけたオプションと費用

なんだかんだで我が家は階段もお金がかかっています笑
私たちの階段は?
まずは我が家の階段について、どの部分にあるのか間取りを紹介したいと思います。
先程もお話ししたとおり、我が家は2階リビングの間取りのため階段の位置は玄関ホールの隣、つまり玄関入ってすぐの位置に設置をしました。

階段の特徴としては
- 階段のメーカーはカツデンアーキテック
- 階段の段数は14段
- 最初の1段目は段板を広く取って上りやすいように工夫
- 1~7段目まではスケルトン階段、8~14段は通常の階段
- 8~14段の下の部分には収納スペースを確保(物入れはA,Bに分けた)
と色々考え抜いた階段となっています。
私たちの階段のコンセプト
ずばり私たちの階段のコンセプトは、2階に行きたくなるようなワクワクする階段です。

階段については、他のハウスメーカーの提案時もかなり重要視した部分です。

2階にメインフロアを設けた事で、1階と2階を往復する事が多くなるため見た目をオシャレに見せて、上り下りが億劫にならないように配慮しました。
実際のパース画像の紹介
では、実際の階段のパースについて紹介します。
玄関からお家に入って右側に目を向けた時のパースがこちらです。

玄関から見える部分はスケルトン階段でオシャレな階段に見えるように設計していただきました。
黒い縦格子は妻が一目惚れして絶対に採用したかった部分です。

こちらもSNSで階段を調べまくって、カツデンさんにお願いしました。
パースでは、階段と階段の間に隙間があるように見えますが実際には透明の蹴込みが採用されています。
階段の全体像はこちらです。

このような感じで8段目からは普通の階段になっています。
8段目からは普通の階段にしているため下の余っているスペースに物置きを提案してもらいました。こちらの物置は2つに分かれており、扉が付いている部分の物置スペースは0.3帖程なので簡単な掃除用具を入れようかなと思っています。
階段で追加したオプションは?
階段で追加したオプションはこちらです。
- 造作階段(オープンタイプ・ダブル格子)→75万
- 階段手すり 無垢チーク→5万
です。
階段は造作部分である1段から7段目までで75万円とかなりお金がかかりました。全体をスケルトン階段にすると、100万はくだらないと思うのでこれでも抑えられた方かなとポジティブに考えています。

階段って意外とお金がかかるよね!笑
また手すりも標準ではなく、無垢のものに変更したことによって階段全体に統一感が出て私たちの理想とする2階に行きたくなる階段に仕上がったのではないかなと思います。

手すりについてもギリギリで標準から変更しました。展示場を見に行った時に手すりもグレードアップしたくなっちゃいました笑
まとめ
ということで今回は我が家の階段のパース内覧会を行いました。
階段のコンセプトは”2階に行きたくなるようなワクワクする階段”です。
また、階段部分の追加オプションは
- 造作階段(オープンタイプ・ダブル格子)→75万
- 階段手すり 無垢チーク→5万
でした。
今後のWEB内覧会をぜひ楽しみにしていてください。次回はキッチンの内覧会を予定しています。
ということで今回はこれで終わりになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。

面白かったよ〜という方は是非応援をよろしくお願いします😃

これまでの記事のまとめはこちらからチェックしてみてください😀

これまでの内覧会はこちらです。