こんにちは。家づくりを終えたBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
今回は家づくり途中の私たちが感じる家づくりをするのに最適なタイミングについて記事にしてみたいと思います。
誰しも家づくりのタイミングっていつがいいか迷ったことはありますよね。子どもが生まれる前がいいのか?子どもが産まれた後がいいのか?少し待って安くなった時がいいのか、営業さんが言うように今が一番いいのか….?

家づくりのタイミングに正解はありません。
ただ、基本的には迷っているのであれば、家づくりの最適なタイミングは”今”だと思います。
今回はその理由を解説していきます!
これから家づくりを考える方などは是非最後までご覧くださいね。
家づくりが最適なタイミングは”今”と考える理由
- 家の価格はどんどん上がっている(下がっていない)から
- その時々に状況は変わるためベストなタイミングと確信する時は訪れないから
- 住宅ローンは若くして組む方が生活的にもよいから
を説明します。
ではさっそく始めましょう。
家づくりが最適なタイミングは”今”な理由
家づくりが最適なタイミングが”今”な理由は大きく3つあると思います。
それは
- 家の価格はどんどん上がっている(下がっていない)から
- その時々に状況は変わるためベストなタイミングと確信する時は訪れないから
- 住宅ローンは若くして組む方が生活的にもよいから
です。

それらの理由について詳しく説明していきます。
家の価格はどんどん上がっている(下がっていない)から
まずは家の値段てきな理由です。
現在世界的なインフレやウッドショック、円安の影響もあり住宅に関わる木材、住宅設備なども含めて軒並み値上がりしています。そのため家の価格は待てば待つほどどんどん値上がりしている状況です。
実際に国土交通省が出している公式のデータでも令和3年度の家の価格がかなり上がっているのがわかると思います。

ただ、

いつか値段が下がるのでは??
と今ちょうど家の値段が上がっているのであれば、時期をずらしておこうと思う方もいるかもしれません。
私たちが契約した際(1年前)にもちょうどウッドショックがきていましたが、ウッドショックが収まってから家を買うのを検討してる方もおられたと記憶しています。

しかし、実際はそのあと円安や社会情勢、インフレなどでさらに値上がりの速度は上がっており、収まってから…と待っているとさらに値段が上がるという状況です。
マックのハンバーガーが100円に戻らないように一度値上がりした商品は簡単には値下がりません。
実際にTwitterなどで発信されているハウスメーカー営業さんも家の値段は下がったことはないと言われていたこともあります。
そのため、家が安くなるのを待てば待つほど高くなってしまう可能性があり、安く買えるタイミングを待つというのは得策ではありませんので、値段だけで考えれば今が一番買い時かなと思います。

補助金などもどんどん減ってきていますしね。
その時々に状況は変わるためベストなタイミングと確信する時は訪れないから
2つ目はタイミングに関してです。一番よくある悩みは、子どもが産まれてから家を買うか?子どもが生まれる前に家を買うか?です。
実際にはどちらもいい面と悪い面があり、どちらが正解とは言えません。
生まれる前の方が打ち合わせはしやすいことは確かですが、家族の人数や状況が確定していないため子供部屋の数や大きさがイメージできなかったり、子どもを育ててるからこそ気づくところも多くあります。
私たち自身は1人目の子どもが産まれてから打ち合わせを開始し、着工前に2人目の子どもが産まれ、将来的には可能ならそれ以上の子宝に恵まれたいな〜と漠然と考えています。

私たちも子どもがいながらの打ち合わせが大変なところはありましたが、子どもがいるからこそ変更をお願いした箇所も結構ありました。
また、イレギュラーな出会いやなかなか出会いに恵まれなかったりと妊娠は予定通りとはいかないため、こどもの人数が本当の意味で確定するのは40歳近くなってしまいます。
ここまで待つと今度は住宅ローンがキツくなります。
そのためそれからの家づくりだと家族と過ごせる時間が少なかったり、住宅ローンが大変だったりするため、子どもが生まれるまたは人数が確定する前の早くに家を建てるメリットも多くあります。
子供の人数が確定していない場合は後から部屋を区切る間取りにすることもできるため、事前に営業さんや設計さんに伝えることで対応できます。
なので
子どもが産まれてから家を買うか?子どもが生まれる前に家を買うか?
については永遠のテーマですが、個人的には家が欲しいと考え始めたらその時が買うべきタイミングなのかな?と思います。

人生予定通りにはいかないものですよね。
住宅ローンは若くして組む方が生活的にもよいから
3つ目は住宅ローンはできるだけ早く組むことが望ましいからです。
なぜなら現在は超低金利と言われる時代のため、ほとんどのケースで多くの頭金は必要ありません。(ある程度の頭金やフラット35で良い金利をもらうためには必要な場合もあります)
そのためしっかりと頭金を貯めることに数年使うよりは、早めに住宅ローンを始めて支払いを開始する方が良い場合が多いです。
また、住宅ローンは非常に長期にわたることから早くローンを始めることで収入が高いうちに支払いが終わるというメリットもあります。
もちろん家を建てるにはある程度の頭金や不要な借金などは返しておくなどの余裕は必要ですが、必要以上に頭金を貯める必要はないかもしれません。
また若くしてローンを組むと2つの面で良いです。それは
- 若い時の方が収入が安いため住宅ローン総額が抑えられる
- 35年ローンを組んでも繰上げ返済せずに現役中に返済が可能
だからです。住宅ローン総額が少ないことはデメリットのようにも感じられますが、必要以上の住宅ローンを組んでしまう可能性が下がることはローンで生活が苦しくなることを防げるためメリットも大きいです。
住宅ローンなどの知識は住宅FP関根さんの動画がとても勉強になるので住宅ローンを組む前に必ず試聴することをオススメします!
最後に注意して欲しいこと
そしてこれまで建てたいと思った時が建てどき。早く建てた方がいい!というような主張をしていましたが、最後に注意して欲しいことがあります。それは
決して営業さんに急かされたり、焦ったりで十分な検討をせずに急いで契約はしない方がいい。
ということです。2021年9月には住宅ローン控除の金額が少なくなる期限を迎えたタイミングがあり、その時に急ぎとりあえず契約をしてしまう方もいらっしゃいました。
目に見える金額だけを考えて急いで家づくりをしてしまうと、結局
- 値引き額が蓋を開けてみたら少なくローン控除は多かったけど家の値段が割高だった
- 営業さんのできますを信じて契約したけど実際は自分たちがやりたいことがあまりできなかった
などということが起こりかねません。
そのため、思い立った時が家の買い時だとは思いますが、何より家づくりは決して急がず、自分たちのペースで後悔がないようにやっていただくのが一番だと思います。
これだけは最後注意してみてくださいね。

急ぐとろくなことがありません。せっかくの家づくり。じっくりとゆっくり楽しみましょう!
この記事のまとめ
今回は家の買い時は今だと思う理由を3つ紹介しました。
紹介した理由は
- 家の価格はどんどん上がっている(下がっていない)から
- その時々に状況は変わるためベストなタイミングと確信する時は訪れないから
- 住宅ローンは若くして組む方が生活的にもよいから
でした。
ただ目に見える金額だけを考えて急いで家づくりをしてしまうと、結局
- 値引き額が蓋を開けてみたら少なくローン控除は多かったけど家の値段が割高だった
- 営業さんのできますを信じて契約したけど実際は自分たちがやりたいことがあまりできなかった
などということが起こりかねません。
そのため、思い立った時が家の買い時だとは思いますが、何より家づくりは決して急がず、自分たちのペースで後悔がないようにやっていただくのが一番だと思います。
なかなか難しいですね😂
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!