こんにちは。家を引き渡されて約3ヶ月、やっと人工芝を施工したBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
我が家は以前、外構はDIYする!!とブログ記事で宣言したことがあります。

ただ、現実はDIYとは名ばかりのただ人工芝を自分たちで貼る程度しか現時点では予定していません。
そしてその人工芝も
- 金銭的理由
- 面倒臭さ
- 冬だから使わない
という理由から、なかなか着手していませんでした。しかし今回はZEH+の補助金が入ったことで少し家計が潤ったこともあり、人工芝のDIYを決行することにしました。
自分たちで予算減のために人工芝を貼ろうかな〜と考えている方もいると思いますので今回は実際の作業をレポートしつつ
- かかった費用
- 所要時間
- 注意点
を重点的にお伝えていいきたいと思います!参考になれば嬉しいです。
我が家の人工芝のDIYの様子をレポート
人工芝の作業にかかった費用、所要時間、注意点をお伝え
ではさっそく始めましょう。
人工芝のDIYとは?
人工芝のDIYは、自分たちで行う外構DIYで一番とっかかりやすいものかな?と思います。人工芝もハウスメーカーに頼むこともできますが、やはり自分たちで貼るより高額かつ、選べる人工芝も多くありません。
自分たちで人工芝を貼るメリットとしては
- 費用を落とせる
- 人工芝を自由に選べる
です。反面デメリットとしては
- 施行ミスの可能性がある
- 作業時間の確保が必要
- 面倒臭い
です。それらを天秤にかけて、我が家は人工芝くらいは自分たちでひこうかな〜と思いました。

ハウスメーカーに頼むとそんなに種類もないし、自分たちで色々探してみたい!
実際に私たちが選んだ人工芝は?
色々調べて(と言ってもInstagram情報ですが)我が家はリアリーターフというグリーンフィールド社の本物感のある人工芝をチョイスしました。ミドルプラスという商品で、パイルの長さは25mmです。
値段だけ言えばホームセンターなどにある人工芝の方が断然安かったのですが、長く使いたいということもあり、今回はリアリーターフとしました。
また、我が家の人工芝スペースの主な使用用途は夏のプールの予定です。そのため、子どもたちがプールの時や遊ぶときに痛くないように専用のクッションも追加で購入しました。
ハウスメーカーで頼んでいた場合はこういうものも追加できていなかったと思うので、自分たちで調べてよかったな〜と思いました。
実際の施工の様子
ということで早速実際の施工の様子をレポートしていきます。

我が家の人工芝施工は寝室の掃き出し窓の前のスペースで2m×3.5m程度の大きさです。今回はこの部分に人工芝を施工していきます。
大判クッションマットの施工
他の部分は砂利びきとなっていますが、この部分だけは転圧して防草シートを施工してもらっています。早速大判クッションマットから施工していきます。

まずはざっくり大判クッションマットを敷き詰めていきます。

少し大きさが合わないところは、上記で線を引いてカインズで購入したハサミで切っていきます。

ここは夫と妻2人で協力して作業していきます。クッションマット自体はそこまで厚手ではないので、女性の力でも簡単に切れます。

その後大判クッションマットを専用の接続テープで接着して終了です。(本来は地面への施工の場合はプラピンで止めるのですが、間違えてベランダ用の施工説明を見て間違えました笑)

どうせ最後に人工芝ごと杭で固定するからよしとしました!
ここまでで大体1時間弱でした。
リアリーターフの施工
大判クッションマットの施工が無事終わったのでここからは人工芝を施工していきます。人工芝は1mX10mのもののため、大きさを大体合わせて先ほどと同じハサミで切っていきます。

この時に結構、人工芝の破片が散乱しました(笑)
ただ、この時に落ちてきた人工芝の破片も本物の芝みたいでリアルさに驚きました。
人工芝をある程度切って当てがったら次は専用のボンドを塗っていきます。
ということで早速専用のガンにセットして塗っていきます。

ボンドは意外とたくさん必要で買ったのが1本だったため、途中で無くなってしまいました…
まぁどうせピンで固定するため、そのまま貼っていきました。
あとはピンでひたすら固定して完成です。

写真だとあまり分かりませんが、実際の芝のような見た目で普通の人工芝よりこっちにしてよかったな〜と思いました。
また、大判クッションマットを施工したため、人工芝は靴を脱いで遊んでも全然痛くないため早速娘も靴下で遊んでくれでした!

ここまでの施工で大体2.5時間くらいでした。
今回は整地、転圧、防草シートを貼るまではハウスメーカーにお願いしていたため、思ってより簡単に出来ました。
また、施工の仕方もグリーンフィールドのホームページに写真付きで解説してくれており、動画もあるため素人でも全然可能でした!

かかった費用は?
今回かかった費用を紹介していきます。
購入したものはこちらでした。
商品 | 値段 |
---|---|
人工芝:リアリーターフ ミドル+(プラス)(パイル25mm) | 66,000 |
大判フロアマット 7枚入り | 22,000 |
パイルスプリッター® 5個入 | 5,500 |
接着テープ | 660 |
リアリーターフ専用ピン | 3,190 |
GFボンド | 3,850 |
GFカートリッジガン(GFボンド1.2kg用) | 4,400 |
ということで10万5600円でした。

そしてこの記事をまとめていて少し後悔ポイントがありました。それはもう少し安くできたのでは?ということです。
私たちは今回、リアリーターフを公式から購入してしまいました。しかし、楽天とかをみると公式より安く売っていました(笑)そのため今後購入する際には楽天などからの購入がオススメです。

よく確認せず買ってしまいましたが、楽天の方が安かったです..笑
かかった時間は?
上でもお話ししたようにかかった時間は大判マットを引くのに約1時間、人工芝の施工に1時間30分くらいでした。
ただ、私たちは整地、転圧、防草シートをハウスメーカーにやってもらっていたためこれくらいの時間で行うことができました。
人工芝だけなら2時間行かずに施行できるため、自分でやってみても良いのではないかな〜と思います!

ただ、冬の方が楽かもしれません!炎天下だときつい….
注意点は?
最後に人工芝を自分で施工する場合の注意点をご紹介します。それは
- ハウスメーカーに人工芝を自分で施工したいことを伝えて整地してもらう
- 人工芝はよくよく選んで!
です。一言で人工芝といってもたくさんの種類があります。そのため自分たちで選べるとむしろ迷い過ぎてしまったり変なものを選んでしまうリスクがあるので、しっかり情報収集して選ぶのがおすすめです。
今回私たちが施工したリアリーターフは本物にかなり近いとネットやSNSでも話題となっていたため選びましたが、施工してみて満足感が高いものでしたので特に決めてなければおすすめです!

長持ちもするみたいです。
あとは今回私たちははじめ人工芝をひきたいと伝えていたものの、普通のじゃりびきをはじめ全体にされており、それをみた植栽屋さんが

これだとひけないよ。転圧してもらった方がいいよ
と教えてくれ、住友林業にお願いして途中で変更してもらいました。その時に植木屋さんに指摘してもらっていなかったら、今回自分たちで転圧するところから始めたと思うとゾッとします(笑)
そのため、今後自分でDIYしたいと考えている人は、

人工芝をここにあとでひきたいんですよね〜
というざっくりした要求ではなく、

この部分を整地して転圧しておいてください!
とお願いすることがオススメです。ということで今回は終わりになります。
この記事のまとめ
今回は我が家の庭に人工芝をDIYした体験をお伝えしました。
人工芝はリアリーターフを選択し、せっかくなのでクッションマットも施工したため、合計で10万ほどかかりました。
しっかりと事前にハウスメーカーに転圧、整地してもらっていたため、これがDIYと言えるがわかりませんが、素人としてはあまり負担なくやった感じになるためよかったかなと思います。
今後もできるだけ自分たちでDIYをしつつ庭を成長させていきたいです😄
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!