ブログに訪問いただきありがとうございます。私たちはBLFと申します。
注文住宅を建てたいと考えていろんなハウスメーカーを現在検討しています。

よろしくお願いします。
ぜひ最後までご覧ください!
前回のお話はこちら
今回のお話しは、土地の決済の際に重要だったな感じたお金(費用)のお話しです。

お金は大事💸
私たちはハウスメーカーをしっかりと検討するため、まずは土地探しを重点的に行い、自分達の理想の土地に出会う事ができました。
私たちの土地についてはこちら↓

そのため、現在は多数のハウスメーカーをじっくり検討しているところです。
土地を契約してから、決済までに土地の解体作業などがあり時間が空いてしまったのですが、
ついに、土地の決済の日程が決まり準備をはじめました!

必要書類や確認事項がたくさんです!!!
今回は、土地の決済(引き渡し)の際の準備で必要となった司法書士さんを
しっかり検討したら5万円も差額が出たのでそれについて書きたいと思います!

普段家を建てるときは何百万の単位で値引きなどが行われるため、感覚が麻痺してきているところもあると思いますが、
5万円は大金です。

5万円で良い電化製品が買えるぞ!!
今回この記事を見て、土地購入の際は司法書士も検討して見てはいかかでしょうか。
始めます!
前回の話はこちら

土地の購入までの流れ
まずは、簡単に土地購入の流れについて触れておきたいと思います。
私たちの現状は、注文住宅を建てるために土地を契約し、今後決済を控えています。
まず土地の購入の流れを簡単に説明します。
土地購入の流れは簡単に3ステップあります。
- 買付証明の提出(購入の意思を示す)
- 住宅ローンの事前審査
- 手付金の支払い(土地の価格の約10%)
- 契約にあたり、重要事項説明の説明
- 住宅ローンの本審査
- 契約
- 土地の所有権の移転
- 各種手続き
- 残金の支払い
となります。
私たちはstep1.の土地の買付、step2.の土地の契約は終えているので、
今回はstep3.の土地の決済のお話となります。

ここでも意外な減額ポイントがあります。
決済(引き渡し)とは
そもそも土地の決済とは、どういうものなのでしょうか。
まずは簡単に流れを説明したいと思います!
簡単に説明すると、
不動産の売買で売買代金を支払う残金決済の事を、「決済」
と呼びます。
法律的には、売買契約は売主の「売ります」、買主の「買います」という意思表示だけで成立し、所有権が売主から買主に移転します。
しかし、売買代金を支払う前に買主に所有権が移転してしまうと具合が悪いので
通常の不動産売買契約には、「売買代金すべてを支払ったときに所有権が買主に移転する。」という特約がついています。
この売買代金すべてを支払い、買主に所有権が移転する日を決済日と呼びます。
なので厳密には決済日を迎えないと売買は成立していないと言うことです。
そのため契約時点だと、 売主も買主も契約の破棄が可能となります。

ただ、契約したあとの破棄はかなり確率としては少なく
買主は手付金の放棄、売主は手付金の倍返しで契約を破棄できます。
と、お金を多く払えば契約の破棄は可能になります。
決済場所や日時について
続いて、決済の場所や日時のお話しです。
決済の場所
まず、決済の場所ですが、基本的に買主の指定の場所となります。
買主が住宅ローンを借りる場合は、住宅ローンを借りる銀行で行うのが一般的です。
お金の支払いなどが発生するため、日時は銀行の開いている平日で午前中の事が多いです。

私たちも平日の午前中に行う予定
です。
決済に立ち会う人は
決済は、売主さんと買主さんはもちろんですが、土地の権利の移転や契約の際には銀行の住宅ローン担当や司法書士も必要となります。
では、その際に司法書士は何をするのでしょうか?

土地購入ってやることも多くて大変ですよね💧
司法書士の役割
では、司法書士の役割について説明したいと思います。
司法書士は簡潔に言うと、不動産取引を安全かつ円滑に進める中立な専門家です。
決済日に立ち会い、名義変更のために必要な書類をチェックして確実に変更できると確認できれば
買主は安心して売買代金を支払うことができます。
そして司法書士は、支払いが完了したことを確認してから、法務局に登記名義を変更する手続きを申請します。

司法書士は国家資格を持つ専門家ですから、書類上のミスは認めません。
中立な立場の第三者が介在することによって、買主も売主も安心して手続きを進められます。
司法書士は、不動産取引を安全かつ円滑に進めるために必要不可欠です。
※ここまで、司法書士の役割をお話しましたが、絶対に司法書士がいないと売買が出来ない訳ではありません。が、
素人では、時間も労力もかかる上に書類を失敗すると、売買が出来なくなってしまう事もあり
私たちは司法書士さんに手続きを依頼しました(ほぼ100%の方は司法書士の力を借りると思います)

司法書士の見積りは比較すべし
はい、今まで堅苦しい説明をしてきましたが、
今回のブログで申し上げたいのは司法書士からの見積りを比較して欲しい!ってことです。
なぜなら簡単にできて意外と数万円減額できるからです!

今まで、住宅ローンやハウスメーカーを比較した方が良いと申し上げてきましたが、司法書士さんも比較すべしです!
はじめは契約の時に不動産会社から、司法書士さんについて聞かれ

特に希望がなければ
いつもやってもらっている司法書士先生でいいですか?
ときかれなんとなくいいですよ〜なんでのんきに返事をしたんです。
が、いざ見積もりがきて、ネット等で検索すると..あれこれちょっと割高では?となりました。
なので急遽見積もりをほかからもとって比較することにしました。
妻の会社の知り合いの司法書士と夫の家族のつてで1社調べて見積もりを取りました。

合計3社から見積りを貰ったら驚きの結果でしたのでお伝えしようと思います。
実際の見積もり
合計3社で比較し、お願いする司法書士を決定しました。
こちらが契約した司法書士さんからの実際の登記費用見積り書です。
個人情報の部分は黒塗りをしているため少し見にくくなっており申し訳ないです。
とし見積りの見方は、
金額部分右側の”登録免許税印紙等”の部分は土地を登録するにあたって絶対に必要な費用で右側はどの司法書士事務所でも金額は変わりません。

土地の価格によって金額が変わる部分なので、
司法書士先生によって金額が変わらない部分です。
見るべきはその左隣にある”報酬等”の部分です。
ここの報酬額が司法書士さんの取り分でここの金額に差が出ます。
ここを比較していく必要があります。

実際、BLF夫婦ネット調べでは、司法書士の報酬額の相場は5万円~15万円の間との事です。
私たちの比較した3社はそれぞれ
- A社:15万円
- B社:11.5万円
- C社:10.3万円
となりました。
ちなみにA社は、土地の仲介をしてくれた不動産会社が最初に教えてくれた所でしたが、
少し高いかなと感じ、B社(妻の会社の知り合い)、C社(夫の家族の知り合い)
と見積りを出してもらったところ、-5万円になったというわけです。

やはり比較は大事ですね!
という事を身に沁みて感じました。

ネットでの最安値は5万と表記がありましたが、
私たちは3社で比較して報酬の相場は10万円くらいかなと感じました。
数千万の話をしていると感覚が麻痺してきますが、5万円あれば新しい家電を買うことができるし、大きな金額です!
まとめ
今回は、司法書士を比較して欲しいという話と、比較したら、5万円安くなった話でした。
まとめると
- ハウスメーカー、住宅ローンなどと同じで司法書士の見積りも比較すべし
- 司法書士の報酬額は5万円~15万円
- 不動産会社から言われるがままだと知らずに損している場合がある
- 5万円は大金(大事)
です。
日々数百万単位の値引き交渉などをしていると、忘れがちですが、5万円はとっても大金ということを再認識しました。
チリも積もれば山となるため、こう行ったところもしっかりと比較検討していきたいですね!

ただ、比較する事自体に労力もかかるので、
それにたいしてのストレスが大きい方は無理しないでくださいね。
これから土地契約や購入される方の参考になれば幸いです。
銀行の時のように知らないことが色々ありますね〜
今後も色々な契約のことなどを赤裸々に語っていければと思います😃
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!