数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
今回は私たちがハウスメーカーの分譲地を私たちが辞めた理由について説明していきたいと思います。
ハウスメーカーの見学では分譲地の建売や建築中の物件を案内されることも多いと思います。
私たちはある条件からそもそも分譲地では計画できなかったですが、ハウスメーカーの分譲地は見学すると真ん中に小さな公園が作ってあったり、周りの家が綺麗で街並みが良かったりで憧れはありました😊

街並みが綺麗ですよね。
ただ、私たちはある理由から候補から外して検討をしていました。
今回はなぜ私たちが周りの家が綺麗だったりする新興住宅街などを避けて検討したのか。について解説してみたいと思います。
これから家を考える方はぜひこの思考についても知っておいていただき探していただくのがいいかなと思います。
ということで早速始めていきます。
ハウスメーカーの分譲地とは
ハウスメーカーの分譲地とは、ハウスメーカーが一括で土地を買い上げ再度境界を作成し売り出す土地ことを今回は指しています。
なので通常土地のみの場合は建築条件がついており(例えば住友林業の分譲地であれば住友林業のみしか建てれない)、大体は3ヶ月以内に契約などが条件となってます。

つまり土地を決めた瞬間にハウスメーカーが決まります。
そのため私たちは分譲地は初めから断念しました😂 やはりハウスメーカーをしっかりと時間を使って検討したかったというところが大きかったです。
ただ分譲地にはそんな制限はありますが、メリットも多いと思いますのでこの後それについてまとめていきます。
ハウスメーカーの分譲地のメリット
まずは考えられるメリットは以下の通りです。(他にもあるかもしれませんが)
- 希少な地区の土地が出る可能性がある
- 街並みが綺麗
- 土地の不確実性が少ない
- 似たような家族構成、収入が多く近所付き合いが他よりしやすい
- 治安が良い(と思う)
こんなところでしょうか。
では一つ一つ解説していきます。
メリット1.希少な地区の土地が出る可能性がある
まず第一に建築条件付きをつけて通常はあまり出ないような土地でも、分譲として売り出される可能性があるということです。
基本的にいい土地は奪い合いです。そしてその中で一番いい土地を得られやすいのは大手ハウスメーカーなどの不動産会社です。
建築条件付きでもその土地が売れるのは土地の魅力がそれだけ優れている。ということの裏返しになります。

他にはない価値があるからこそ、建築条件をつけても売れるということね
メリット2.街並みが綺麗
2つめには街並みが綺麗というのがあります。
普通の住宅街は新しい家もあれば、古い家もあり、ハウスメーカーのところもあれば建売のようなところもあるものです。
ただ分譲地は基本的には同時期に建った新しい家ばかりです。また、高価格帯ハウスメーカーの分譲地であればさらに魅力的な街並みです。
私たちも数カ所見学しましたが、
- 見学した分譲地では花壇が必須になっている所
- 入口のゲート付きが必須になっている所
などがありました。そうなると当然かっこよく統一感が出てきます!
この統一感は分譲地にしか出せない魅力ですよね。
メリット3.土地の不確実性が少ない
土地を探していてつくづくお思うのは、土地というのは買った後や調べていて気づく問題点はたくさんあります。
例えば
- 買った土地が高低差があって崖条例に引っかかってしまって思った家のサイズが作れなかった
- セットバックがあって土地が小さくなった
- 古屋を解体したら想像以上に高くついた
- 隣がゴミ屋敷で近隣トラブルが発生した
- 土地が災害区域だった
など例をあげたらきりがなく、土地探しは本当に難しいです。
そんな中、分譲地は売れなかったらハウスメーカーが損をかぶることになるため、しっかりとした比較的制限が少ない土地であり、成形地であることが多いです。
すでにハウスメーカーに選ばれている土地を選べば、ネットで調べて土地を契約するより不確実性が少なくなるのもメリットだとお思います😊

ハウスメーカーで土地かって注文住宅に合わない土地のわけがない(笑)
メリット4.似たような家族構成、収入が多く近所付き合いが他よりしやすい
新たに整地された分譲地は売り出されてから10年、20年という年月が立っていることは通常は数年が多いです。
そうであれば、自ずと年齢層もおじいちゃんおばあちゃんということもなく、多くは子育て世代になります。
周りが同程度の家族構成であれば、仲良くなれれば子ども同士が一緒に遊ぶなども出来るしそういう意味でもいいかなと思います😌
また、自ずと土地とハウスメーカーが同じということは予算も同じくらいになることが多いと思われ、生活のランクや質も比較的同じになるのではと思います。
周辺の人たちの生活リズムや環境が近いというのはメリットですね。

隣人に変な人がいないかは一番気になります。。
メリット5.治安が良い(と思う)
4とも繋がりますが、やはり分譲地で家をたてるということは、しっかりとした収入がある世帯である(ローンが借りれているため)と言えるため、ある程度質の担保された住人であると思います。
例えば、近くの大学生が大勢連れて飲み会をしたり、変な友達を連れ込んだり、生活が不審な人が近くに住むなどの賃貸ではあるようなトラブルは比較的避けれるのではと思います。

とにかく安定して間違いのない家づくりができそうね
以上が私が思うメリットです。次は私が思うデメリットをご説明します。
ハウスメーカーの分譲地のデメリット
分譲地のデメリットはメリットと表裏一体で自由度が少し少なくなることです。
考えられるデメリットは以下の通りです。
- 建築条件付きであることからそのハウスメーカーでしか建てれない
- 値引き交渉があまりできない
- 建てるまでのスケジュールに融通が利かない
- 周りが売れないと不完全な街になる
- 周りと比べがち
デメリット1.建築条件付きであることからそのハウスメーカーでしか建てれない
当たり前ですが、分譲地である以上そこのハウスメーカーや工務店でたてることが基本条件となります。
ネット界隈では一部値段を多く払えば建築条件を外せる、なども言われてますが、基本的にそのハウスメーカーでした建てれません。
これはたくさんのハウスメーカーを検討したい人にとっては大きなデメリットとなります。

土地もそうだけど、ハウスメーカーもたくさん検討したいよね
デメリット2. 値引き交渉があまりできない
通常土地は同じような条件はなく、それぞれの状況は少し違うため大体の相場はありますが明確な基準はありません。
そのため、値引き交渉というのも可能な場合があります。
しかし、分譲地の場合は同じような条件の土地が並んでいる状況であり、明確に相場があります。
どこかだけ値引きするということは通常できないとされています。


隣が安くなってたら私たちもってなるよね。
デメリット3.建てるまでのスケジュールに融通が利かない
分譲地の場合はスケジュールに融通がききません。
通常は3ヶ月以内に契約でその後も細かくスケジュールが決まっている場合が多かった印象があります。
スケジュールに余裕がないということは、あまりピンときていないなどがあったとしてもそのまま進めるしかなく、不安が残る可能性もあると思います。
上でも触れましたが私たちは土地を購入から、建てるまでにスケジュールの余裕を持ちたかったため、分譲地は除外になりました😅
4.周りが売れないと不完全な街になる
これは見学に行って思ったことですが、売り出し始めてから3年などたっている場所でも売れていない土地があるところもありました。
全ての分譲地に家がたっていればすごく綺麗な街並みになるところでも、周りが抜けていることでやや未完成感が出てきてしまうことがあります。
ハウスメーカーも売れたら在庫になってしまうため、値段を下げてでも最終的には全て売れるはず。。とは思いますが😅
5.周りと比べがち
これも分譲地の見学の時に感じたことですが大体同じハウスメーカーで建てている為、外観だけでも差がわかってしまいます。
特によく提案工事が多く、追加オプションにより出来が変わるとも言われしょぼりんなどと言われてしまう住友林業さんの分譲地を見た時には、明らかに素敵でお金がかかっていそうな家が一つ確実にわかりました😓
見学に行ってもそんな状況なので、建てていると例えば、隣のおうちはうちよりオシャレ,,
などという不満が出てきてしまうかもなと思いました。
まとめ
今回は私たちがハウスメーカーの分譲地を辞めた理由及びメリット、デメリットについてまとめてみました。
まとめると私の思うメリット、デメリットは以下の通りです。
分譲地のメリット
- 希少な地区の土地が出る可能性がある
- 街並みが綺麗
- 土地の不確実性が少ない
- 似たような家族構成、収入が多く近所付き合いが他よりしやすい
- 治安が良い(と思う)
分譲地のデメリット
- 建築条件付きであることからそのハウスメーカーでしか建てれない
- 値引き交渉があまりできない
- 建てるまでのスケジュールに融通が利かない
- 周りが売れないと不完全な街になる
- 周りと比べがち
かなと思います。
分譲地にはまだ憧れはありましたが、土地から選んで色々ハウスメーカーを検討できたので良かったのかなと思っています。

分譲地に住んでる人、決めた人からのクレームがこないか心配ですが
個人的な感想なので許してくださいね😀
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!