ブログに来ていただきありがとうございます。家づくり大好きなBLFです。
ハウスメーカーで家づくりをする過程を記録に残そうとブログを始めました。家づくりはほとんどの人が初めてでわからないことだらけ。私たちもそうでした。そんな時に公式サイトやYouTubeなどもみましたが、一番有益だったのは家系ブログでした。

なので私たちはこのブログで家づくりを検討し始めるところから2022年現在250記事ほどで記録しています。公式サイトほど正確な情報はないかもしれません。有益な情報だけではないかもしれません。
ただ、意外にもそんな素人の体験談が役にたつこともあります。これから家づくりをする人に参考になれば嬉しいです。

これから第一話です。私たちのハウスメーカーとの出会いから始まります。
序章
それは車の中での会話がキッカケでした。私たちBLFは結構して2人で暮らし始めました。2人で生活している時は色々なところに旅行にいったり、美味しいご飯を食べにいったりと比較的自由に過ごしていました。
しかし2020年の冬に娘が生まれ生活は一変しました。
今までは『一生賃貸でもいいよね〜😀』っというあまり自宅(衣食住で言えば住)にはお金はかけずどちらかというと食優先の夫婦でしたが、娘が生まれると、、

家が狭い!子供のおもちゃとかがおける所がない!広い家もいいな〜
となりました。夫も

ちっちゃな滑り台とか大きくなったら置きたいし
夏になったらプールとかもやりたいよね!
っとまるっと意見が変わり、二人とも一気に家を建てたくなりました(笑)
環境が人の考えをガラッと変えますね。ただ、家を建てるってイメージがわかなすぎ、なにからはじめれば良いかわからず具体的には話は進んでいませんでした。

ある日の車で注文住宅を建てる話となる
ただそんな話をして数ヶ月後ある日の車内でいきなり話が進みます。

家建てるのはなんとなく決まったけど、具体的に家を建てたりするのってどれくらいかかるのかな。調べたりしたいね。
と夫は何もかからないからこそ色々情報収集をしたいという話となりました。ただ妻は感性は

私はネットで調べたりまどろっこしいことより、直接専門家に聞いて見たりする方がいいかなって思うけどね〜
と直接みに行く事を希望しました。そして相談の上住宅展示場に行きたいねっという流れになりました。
まあ、後から考えればいきなり展示場には行ってはいけないわけですが(笑)

ちょうど近くの〇〇市に新しい住宅展示場ができyahooの広告に流れてきたため(流されやすい笑)その展示場に行くことにしました。
せめてそのリンクから直ではいかず、google先生に”〇〇市 住宅展示場”と調べ直し翌日の土曜日に急遽見学に行くことになりました。
- 基礎知識
- 費用の概算
- ハウスメーカーの種類や特徴
- 一つのハウスメーカーでどのくらいかかるか
など全く知らないズブの素人だったため、何と無く聞いたことがあるハウスメーカーを3つ選び、それぞれハウスメーカーに連絡を行いました。ただ、ここ予約に誤算がありました。かってが全く分かっていなかったため

30分ずつくらいあれば十分だよねっ♫
っとお店をウインドウショッピングする感覚で30分ごとの予約をお願いしました。これが後で後悔を生むことになります。ただ流石に電話で対応してくれた方が

多分1時間くらいかかってしまう可能性もあるのでそれくらいあけてどうですか💦
ということで1時間ごとヘーベルハウス、セキスイハイム、ダイワハウスに見学に行くことになりました。これが私たちの家づくりの始まりでした。
初回ハウスメーカー見学
そんなこんなでハウスメーカーの初めての見学です。初めての見学はヘーベルハウス、セキスイハイム、ダイワハウスにしました。その理由は地震に強い家づくりをしたいという漠然とした希望があったため鉄骨系のハウスメーカーから選んだということがあります。

といあえず地震に強そうなところを選びました。
というこで早速見学当日です。
ヘーベルハウスの展示場をまずは見学に行きました。
展示場に車を止めてまずはヘーベルハウスの展示場に向かいました。初めての住宅展示場に少しワクワクしています。

ワクワク
入り口にいるお姉さんの挨拶も早々に中へ。前日電話で対応してくれた営業さんと初対面となりました。

初めまして、住宅展示場は初めてですか?
と挨拶。雰囲気としては40代くらいのおじさん系営業マンさん。タバコは吸いそうと言ったファーストインプレッションでした。

住宅営業さんぽい人だな。
その後初アンケートを書きました。そして初めてなので何もわからずアンケート項目に素直にフルで記載しました。

ありがとうございます。土地から探すということですね。
まずは中をご案内します。
と展示場の案内をしてくれました。
ヘーベルハウスの展示場内を見学
中を案内いただきましたがとにかくヘーベル板、兎にも角にもヘーベル板推しでした。
他のハウスメーカーにはない構造で、シロアリとかも通しませんし、地震にもかなり強いです!!
と営業さんもこのヘーベル板に強い自信を持っているようでした!
それ以外も見学させてもらいましたが、正直前のことで覚えてはいません。まあ外観、内観はおしゃれだった気がします(適当笑)
初めてだったのであまり比べることもできなかったのですが、営業さんはあんまり良くなさそう。営業さんから

ハウスメーカーは一社に決めてずっとそこと打ち合わせするのがいいですよ!
ととにかく自分とだけ打ち合わせするように急かしてきました。たくさん検討した方が良さそうじゃないかなと思っていたため、この営業さんとあんまり合わないな。という印象を持ちました。

生理的にもあんまり…..宅建もないみたいだし….
最後にヘーベル君のぬいぐるみをもらってお別れ。すでに1時間をオーバーしていました…

セキスイハイム遅刻だ!
ハウスメーカー見学(セキスイハイム編)
セキスイハイムを選んだのは、住んでいた住宅がシャーメゾンだったためそのハウスメーカーで建てたい!と考えたからです。
しかし。。*シャーメゾンは積水ハウスという別会社であることに見学後すぐ気づくことに..

シャーメゾンってセキスイハイムじゃないの?
ですが気を取り直して見学開始しました。展示場には少し遅れて到着しました。

お待ちしておりました。よろしくお願いします。
担当は若手で初心者っぽい感じでした。
セキスイハイムもアンケートからでした。ここでも生真面目にほぼフル回答。

ありがとうございます。まずはご案内しますね。
と展示場の案内を開始しました。すると至る所に何やら床に吹き出し口みたいなのがたくさんありました。

これはなんですか?
と夫が聞きました。

これはですね..後で説明しますね!
と何故かはぐらかされなかなか教えてもらえず。多分空調な気がするのでそんなにもったいぶる内容でもないような。。
その時点で、何となく気持ちはフェードアウト( ・∇・)ただ見学を一通りしました。
そして最後に営業さんは自信満々におっしゃいました。床下を見せながら

これはですね、全館空調で床下を通って全館に空調が出てます!
エアコンがなかったと思うんですが、そのおかげです!
っと。営業さんとしてはどや感がありましたが、ためてしまったが故に、何となく気づいていたため予想通り感。笑
最後に土地、住宅にどれくらいかけるかを考えるか重要とか、住宅ローンのことなどを簡単に説明してくれて終了でした。
見学自体に夫婦のあまり気持ちも乗らなかったためここで時間は予定通りで終わりました。

そもそもセキスイハイムは形があんまり好きじゃなかったかな。
ハウスメーカー見学(ダイワハウス編)
3社目はダイワハウス。ダイワハウスを選んだ理由は何となく鉄骨で強そうなので!ということだけでした。正直あまり特徴おわかりません(笑)ただ3社目のためこの時点でやや疲れ気味でした。

30分とか絶対無理だったね……
と日程に少し後悔。。ただ頑張って最後の展示場に向かいます。そしてダイワハウスの営業さんに対峙してきます。

来店ありがとうございます。まずアンケートをお願いしております
落ち着いた感じの40代後半〜50代くらいの営業さんでした。そして名刺には店長と書いてあります!!

さすが店長の落ち着き(心の声)
他と同じでアンケートを答えて見学を開始します。ダイワハウスの展示場はさすが天井の高い家を売りにしているだけあり天井は高く、全体的に重厚感があっておしゃれでした。
とにかく地震に強い構造とXEVOΣの構造の説明や、断熱材を他の鉄骨メーカーと比べしっかり言えており冷たくないっという簡易模型を体験。
色々体験できて面白かったね。
と楽しめました。まだ、土地を持っていないことをアンケートで記入していたため

土地から是非お手伝いをさせてください
また、展示場サイズでないXEVOΣもぜひご案内させてください!
と積極的に土地もご紹介いただけるようでした。
展示場の内装も一番好みだったので、今後は打ち合わせをダイワハウスと進めていきたいと思いました。

街中XEVOも少し気になります。
まとめ
今回は私たちが家を建てたくなったきっかけから初回の展示場に行った流れをお話ししました。
初回見学を終えて
- 住宅展示場は思った以上に情報量が多くて時間がかかり疲れる
- 営業さんガチャが始まっておりすでに担当が決まった
- アンケートは全部正直に書かなくてもいいっぽい
- シャーメゾンは積水ハウス
がわかりました。これだけでも収穫ですね。

何と無く選んだけど地震に強いところがよかったら遠からずだったね。
シャーメゾンの積水ハウスは追加で行ってみたいね。
と反省を生かし次回は本命の積水ハウスに行くことになりました。

最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!