数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
皆さん、ブログについてどんな印象を持っていますか?

暇な時に読む事はあるけど・・・
と思っている方や

興味はあるけど、始めるのは面倒くさそうかな。
と思っている方も多いのではないでしょうか。
私たち、BLFファミリーは家系ブログを始めて早3ヶ月が経ちました。(2021年6月現在で)
そしてブログを始めてから毎日投稿を頑張り、ついに100記事を達成することができました!!
それが6/15に投稿したこの記事がちょうど100記事目でした。

途中から100話目がちょうど契約くらいになるんじゃない?と気づき
少し調整を行った無事100記事目にハウスメーカーを決める展開にしました(笑)
せっかく記念の100記事を更新したということで到達した記録と報告を兼ねて
”ブログってどうやって作るの?””何から始めればいいの?”
というところをズブの素人が実際に行った実体験を元にまとめてみたいと思います。

本当のところ、ネットやパソコン系に弱い妻です。。。
これを読めばBLFレベルのブログは作成することができると思います(目標のレベルが低いw)
今回の記事では
- 私たちがブログ家系ブログをはじめたきっかけ
- ブログの簡単な基礎知識
- ブログづくりの流れ
- オススメのレンタルサーバーについて
などをまとめて紹介しています。

妻のように、PC自体苦手って方にもわかりやすいように説明してみたので是非参考にしてみてください。
ではじめて行きます😃
家系ブログをはじめるきっかけ
まずは私たちが家系ブログを始めた理由からお伝えしたいと思います。
私たちが注文住宅を建てたいと思った後に色々ネットサーフィンを行ってyoutubeなどでまずは色々と勉強しました。
そしてyoutubeでまかろにおさんが仰っていた家系ブログを盛り上げる会なるものがあるという言葉が印象に残っていました。
そのうちにTwitterで住友林業やダイワハウス、積水ハウスなどを検索するようになりました。
そうして辿りついたのが”家系ブログを盛り上げる会”の会員の方々ブログでした。
会長のびびさんのブログ経由で色々なブログに飛んで読み始めると止まらなくなりました。

ブログって家づくりのこんな裏側まで知れちゃうの??
(お家の失敗談やお金のアレコレなど)
と営業さんからは絶対に聞けないであろう、注文住宅を建てる施主の赤裸々な体験が語られていました。
びびさんのブログはこちら
その時はちょうどハウスメーカーや工務店の営業さんがそれぞれ自分たちのメーカーのメリットのアピールで、何が正解かわからなくなっていたこともありそれからは毎日のように読み漁りました(笑)
そして読んでいるうちに。。

私たちも始めてみたいな!
お家づくりの記録にもなるし!
と思うようになりました。
ただ、その時は土地も決まっていなかったためなんとなくでした。

実際に打ち合わせが進んだらはじめたいな・・・
と漠然と考えていました。
そして少し時が経ち土地が決まり実際に打ち合わせが始まると始めたい!という気持ちは強くなったため実際に始め方をしらべて見る事にしました。
ブログの始め方を調べる
ただ、ブログを始めよう!と思ってもネット関係の仕事をしているわけではないので全く始め方の検討がつきませんでした。
ということでこんな時は頼みの綱、youtubeで検索しました。

『ブログ 始め方』で検索っと!
すると、リベ大スキルアップチャンネルというyoutubeを発見しそれを参考にしながら始めてみることにしました。
とまずはどんなサイトでブログを始めるかを決めないといけないようでしたので、それから決める事にしました。

アメーバとかのイメージだけど、家系ブログの人みたいなかっこいいブログはどうやって作れるの?
ブログの種類について
まずはブログの種類についてです。
ブログと、一言で言っても大きくわけで無料ブログとWordPressがあります。
それぞれについて簡単にまとめます。
無料ブログ
無料ブログについては
- はてなブログ
- アメーバブログ
- Yahoo!ブログ
などが有名です。これからは無料で利用できますが、サイトは借り物なので勝手にサービスが終了するリスクなどがあります。
そしてドメインが独自ドメインではないこと、広告に制限があることなどがデメリットがあります。
無料ブログは、お家で例えると賃貸みたいな感じで、大きな会社の場所を借りてサイトを運営するといったイメージです。
ただ一番のデメリットはブログのデザインがあんまりいじれなくて
家系ブログの方々みたいなかっこいいブログが作れないということです。

無料っていうのは魅力的なんだけどね。
私たちが見ていたブログはみなさんいろいろブログをいじっており、カッコイイブログが作りたい!と素人ながら憧れがありました。
という事でWordPressの方を調べてみました。
WordPress
続いては有名なWordPressについてです。
WordPressとは、サイトを簡単に運営できる無料ソフトウェアのことです。
そのシェアは圧倒的で世界のWeb 上の42%のサイトが WordPress を使っています(公式サイト曰く)

ほとんどのサイトがWordPressなんだ!
そしてWordPressに限らずネット上に掲載されているサイトやブログは、多くがHTMLなどのコードを使って書かれています。しかし仮にこれを自力で行うにはかなりの労力および専門的知識が必要です。
なのでWordPressではその部分を簡略化することで、特にHTMLなどの
プログラミングの知識がなかったとしても簡単にサイトやブログの更新をすることができます。

ん?!これも無料??
と思ったのですが、
WordPress自体は無料なのですが、レンタルサーバーと独自のドメインが必要となるため、それにお金がかかるということのようです。
レンタルサーバー、ドメインとは?
ズブの素人の私たちはレンタルサーバー?ドメイン?の時点で頭がパンク気味でした。
しかし実際にはサイトを作るときにはサーバー、独自ドメインが必須です。
なぜなら
レンタルサーバー:サイトを保存しておくところ(注文住宅でいうと土地)
独自のドメイン:アドレス(注文住宅でいうと住所)
WordPress:サイトを書くためのツール(注文住宅でいうと工務店、HM)
という感じのため土地や住所がなければ建てれれないように、
サイトを置いておく場所と住所が必要というイメージでなくてはなりません。
なので注文住宅で土地を探すがごとくにサーバーと独自ドメインをまず入手する必要があります。

全て、家づくりに変換して考えると分かりやすいね!
ということで私たちはWordPressで始めることにしてレンタルサーバーとドメインを獲得する事になりました。
レンタルサーバーを探す
続いてはまずは土地を決める!とレンタルサーバーを探すことにしました。
レンタルサーバーは大体月々数百円〜1000円程度でレンタルサーバーが色々な会社で借りれます。
なのでどのレンタルサーバー会社で借りるかを選ぶ事になります。
また会社によっては独自ドメインが無料でもらえます。
なのでそういう会社を選べば
独自ドメインとは
..com / .net / .org / .info / .mobi / .tokyo / .jp / .co.jp などの属性JPドメインのことです。
*無料ブログの例えばハテナブログではここがhatenablog.comのようになります。
を取得できる訳です。
そしていろいろ調べた結果、
コノハウイングとエックスサーバーが良さそうということでその2つから選ぶことにしました。

もっと安いところはあるけど、初心者だから使いやすさも重視しました。
エックスサーバーについて

エックスサーバーは国内シェアNo.1のレンタルサーバー会社です。
サーバーの運営歴も長くいわゆる老舗、ハウスメーカーで言うと積水ハウスです。
エックスサーバーの特徴としては
- 業界No.1のシェア
- 電話サポートなどの充実
- 比較的安価なサーバー代
- ドメインが1つ無料
ということでエックスサーバーの何と言っても魅力は老舗の安心感です。
18年以上の営業歴(2009年から)がありその間に大きな問題を起こしていないというのは、今後ブログを書いていく上では重要な問題となると思います。
ただ、デメリットとしては後述のConoHaWINGと比較すると初期費用がかかることと月々のサーバー代が少し高いことですね。

業界No.1は基本的にどの業界も間違いない!
エックスサーバーはこちら

コノハウイング(ConoHaWING)について

続いてはConoHaWINGです。
ConoHaWINGは最近急速に伸びているレンタルサーバー会社で現在ノリに乗ってどんどんシェアを増やしています。

リベ大のyoutubeでもConoHa推しでした。
ハウスメーカーでいうと一条工務店といったところでしょうか。
特徴としては
- 初期費用がかからない
- 表示速度国内No.1の圧倒的スピードがある
- WordPressがカンタンに設定できる
のようです。
初期費用に関してはエックスサーバーでは3000円ほどかかるようですが、ConoHaWINGでは初期費用がかかりません。初期費用がないのは初心者にははじめやすいポイントです。
また、表示速度がNo.1(公式サイト曰く)だったり、初心者でも簡単にWordPressがセットアップできるなど非の打ち所がありません。
また、ConoHaレンタルサーバーには「WordPressカンタンインストール」機能が搭載されており、契約時に必要なWordPress、WordPressテーマ、独自ドメイン、WordPressプラグイン、HTTPS(SSL化)も一括設定できます。
さらにConoHa WINGパックでは独自ドメイン(住所)を2個まで無料ですので、ドメイン(住所)も新たに契約する必要がないです。

初心者でも使いやすそう!!
唯一デメリットがあるとするとエックスサーバーと比べて運用期間が短いこと。(2018年9月26日から開始)
その点はエックスサーバーには勝てませんね。
ただ、運営会社はGMOインターネットという上場企業なのである程度は安心できそうです!
ConoHaWINGはこちら

コノハウイングで契約した後の設定について
ということで上記の2つのメーカーで迷いましたが
金額が安く、初期費用がかからなく、初心者でも使いやすそうだったコノハウイングで契約することにしました。

初心者だから続けられることが大事だよね。
そしてコノハウイングで契約しいよいよサイトの立ち上げです。
ベーシックプランのこの12ヶ月の契約で月々891円のものを選びました。
プランはベーシック、スタンダート、プレミアムから選べ
契約期間は3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月で選べ長いほど割引が多くなります。

891円×12ヶ月なので1万円ちょっとだったので、これくらいでブログが経営できるなんてかなりお得な感じがしました。

1年楽しんで1万円ならかなり安い趣味だよね
WordPressを立ち上げる
続いてはサーバーが決まったらワードプレスの立ち上げです。
私たちはコノハウイングでしか立ち上げていないため、コノハウイングでの立ち上げ方を解説していきます。
サーバーの契約期間を選択した後にWordPressかんたんセットアップを選択します。
そこには
- 作成サイト名(サイトの名前)
- 作成用新規ドメイン(自分がしたいURL、.comや.jpが良いかも)
- WordPressユーザー名(なんでもよし)
- WordPressパスワード(お好みで)
- WordPressテーマ(初めはCONOHAがおすすめ→理由は無料だから)
を選択していきます。ドメインは自分のサイトのURLになるのでしっかり考えましょう!なぜなら基本修正ができない、しづらいからです。
それらを入力し、カード情報などを入れたら設定は完了します。その後パソコンの画面に
- サイトURL(サイトのURL)
- 管理画面URL(編集とかする場合に編集画面に入るURL→かなり重要)
- データベース
- ユーザー名
- パスワード
が入力されるため必ずメモをとるようにしましょう。場合によっては画面のスクショや写真で保存しましょう。
続いては登録したメールアドレスに数通メールが来ているためチェックします。メールにはConoHawingの管理画面のURL、WordPressの管理画面のURLがあるはずです。
最後にConoHaのサイト管理から簡単SSL化をチェックして終了です。(SSL化とはhttpからhttpsにする設定です。難しいためセキュリティ的にSSL化は必須と考えてください)
その後は管理画面URLをクリックしてWordPress設定をしていきます。(管理画面のログインには先程のユーザー名とパスワード入力します)
わからなければ下の動画が詳しく上げてくれているのでオススメです。
WordPressの設定
ついにWord Pressの設定です。この時点であなたのHPはできていますので、詳細に設定していきます。
- パーマリンク設定
- テーマの有効化
パーマリンク設定
設定からパーマリンク設定開きます。そこから共通設定の中から選んで設定します。管理の問題から投稿名かカスタム構造で好きなものを選ぶをおすすめします。
これでURLを投稿ごとに設定できますが、URLに日本語が入ると文字化けするため、必ずアルファベットや数字で作るようにしましょう。
テーマの有効化
続いてはテーマの有効化です。テーマとはサイトをどのアプリで作るか?というものにイメージが近いです。
左のタブの外観からテーマをクリックしてCocoon Childというものがあるため、これの有効化を押します。
Cocoonを選ぶ理由は
- 日本人が使いやすい日本の方が管理しているテーマであること
- Cocoonが無料のテーマであること
- 人気が高く数多くの解説記事がネット上にあること
があげられます。日本人で使用している人が多いので、何か行き詰まってしまっても、ネット上に解説の記事が色々とあるため問題の解決がしやすい点が初心者一番メリットかなと思います。
ちなみに我が家は初めはCocoonで始めて、途中でSWELLという有料テーマに乗り換えました。

CocoonとSWELLは互換性があるため、途中で切り替えることもしやすいですが、テーマの切り替えはMacからWindowsにパソコンを買い替えるレベルで色々と変わってしまうため、私たちは100記事上げてからSWELLに変更してだいぶ大変でした。
はじめからお金がかかるというデメリットはありますが、SWELLはデモサイトで気に入ったサイトの雰囲気があれば1発でそのサイトと同じ構図に設定できる機能などもあり初心者でも扱いやすくオススメです。

プラグイン設定
ここからもWord Pressの設定は細かく色々ありますが、必須と言えるのがプラグインの設定です。
これはオススメが色々とあるので、ネットで検索したり良さそうなプラグインを機能が被らないように入れるのがオススメです。
我が家は下のリベ大のスキルアップチャンネルをみながらプラグイン(スマホでいうアプリみたいなもの)をセットしてひとまず設定は終了しました。

無料でこんな見やすい動画が見れるなんていい時代になりました。
本当にこれをみながら進めただけで1日のうちに自分のサイトが立ち上がりました!!!

実際にやってみるまでは
ウダウダしちゃったけど、初めてみると意外とあっけなく完成しました!
ありがとう、youtube、ありがとうリベ大。
あなたたちがいなければネット系の仕事でもなく、普段は事務作業程度しかパソコンを使わない私たちには一生ブログは立ち上げられなかったことでしょう。
設定した後は初めてのブログ記事投稿

感謝、感謝(╹◡╹)
そして設定もほどほどに翌日には早速!ということでWordPressを使い記念すべき第一話を投稿しました。
それがこの記事(後日更新はしてしまっていますが)

はじめの記事をあげてみた率直な感想は

ブログの記事を書くってサイトさえ整っちゃえば意外と簡単?
という感想でした。
知らぬ間にネットが進歩しており、このWordPressのエディタのGutenberg(グーテンベルク)は初心者でも視覚的に使えるのでめちゃめちゃ使いやすいです。
↓こんな感じの編集画面


私たちのブログは全くの素人が作成しているので、このサイトができていることはWordPress様、グーテンベルグ様があれば誰でも到達できるレベルです(笑)
まだまだ伸び代が大きい!!ということで地道に成長したいともいます。
まとめ
100記事達成してみての感想としてはとにかくブログは楽しいからみんな始めてみよう!ということでした。
特に家系ブログは、ブログという意味ではネタはどんどん降ってくるし(書ききれないほどに)、家を建てるという一生に1回程度しかやらない体験を綴る日誌にもなります。
また、注文住宅を建てるというのはどんな家族にも契約前、契約後、着工中、引き渡しまでに壮絶なドラマがあって、いろいろなトラブルや嬉しいこと、悲しいこと、大変なことを乗り越えなければならないです。
なので、どんな方の注文住宅を建てるストーリーを見てもおそらく面白い!と思えるんじゃないかなと思います。

みんなの家系ブログはどれも読み始めたら止まらないもんね。
大手のハウスメーカーで建てる人、工務店で建てる人、ローコスト系で建てる人、どんな方もそれぞれにいろんなエピソードやハプニングもあります。
私たちも土地を買ったら3ヶ月で雑草ボーボーになって、野生のトマトまで成ってるなんて全く考えもつきませんでした(笑)

ですので、ブログは興味あるけど、始め方もよくわからないし、なんかめんどくさそうだし。。。
二の足を踏んでいるあなた!
今日が一歩踏み出す時、始めどきではないでしょうか?
こんなセンスもない、パソコンスキルもないBLFでも一丁前にブログを運営できているので、絶対にあなたにもできます(笑)

これは間違いないです笑
そしてぜひ
#家系ブログを盛り上げる会
に入って一緒に楽しい注文住宅を建てる過程を家系ブログで共有しましょう!
ということで私たちは明日からも地道にブログをあげて行こうと思います😃

ブログを始めて1年が経ちブログでの収益などの記事も書いていますので、ブログの収入実際どう?と気になる方はこちらも一緒に読んでみてください。

関連ブログ

最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!