こんにちは。ついに建物が完成したと思うと感慨深いBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
前回は気密測定をした時のレポートでした。
気密測定の結果はC値0.92と中気密くらいは取れているという結果でした。詳細が気になる方はぜひ記事も見てみてください!

そして今回ついに建物が完成し施主検査となります。施主検査とは建物を購入した後に実際にオーダーしたものと間違いがないか?汚れや傷などの修正をお願いしたいところがないか?をみる過程です。
SNSでも結構施主検査でいろんなところの修正をお願いしている人たちも見ます。そのため我が家もしっかり指摘しなければならないのか?と不安になっていました。結果はどうだったのか?
それが終わったところで今度は外構の工事も始まります。我が家の外構工事は住友林業緑化にお願いしました。我が家は外構が少ないですが
ということで今回は、施主検査及び外構工事についてレポートします。
- 我が家の施主検査についてレポートします
- 我が家の外構をレポートします。
では早速始めましょう。
施主検査とは?
ハウスメーカーで家づくりをしてる人のほとんどが建物が完成したところで行われることってなにか知っていますか?
それは施主検査です。
ここでは実際にオーダーしたものと間違いがないか?汚れや傷などの修正をお願いしたいところがないか?をみる過程です。SNSでも施主検査でいろんなところの修正をお願いしていたり、チェックを隈なくしていることが多かったので、あまり気にしないタイプの私たちも頑張って指摘しないといけないのかな〜と憂鬱になっていました(笑)
しかし、結論から言うと我が家の支店では結論的には明確な施主検査はなく、生産さんにざーっと中を案内してもらうという感じでした。そのため特に厳しくチェックをすることもなく終わりました。

なんか拍子抜けでした。
ただしっかりと事前にハウスメーカー側で傷のチェック等は行ってくれていたようで、工事中に事前に見つけて施主検査で指摘用に特に指摘してなかった洗面脱衣室の棚の傷は案内してもらう時にはすでに綺麗に修正してもらってました。

結局、私たちもどうせ家に住み始めたら汚れるし…という思いもあり、あまり隅々までチェックすることはなく、ただただ見学して感動するばっかりとなりました。
ただ、全ての住友林業が施主検査がないわけではなく、やっている施主さんもいるため、支店によってはいわゆる施主点検のように傷を隈なくチェックしたり、修正をお願いしている施主の方もいるので、支店によりやり方が違うのかな?と思います。
事前にInstagramでアンケートをとって意気込んでのぞみましたが拍子抜けでした(笑)

ということで無事?施主検査は通過したため、今度は外構工事に入っていきます。
外構は住友林業緑化にお願い
建物が終わったため次に外構が始まります。
家の外構はハウスメーカーに頼まない人もいると思いますが我が家は
- 住宅ローンに含める
- 外部の業者とあんまり見積もりが変わらなかった
という理由でハウスメーカー(住友林業緑化)にお願いすることにしました。

あとは先行工事もあったためハウスメーカーにお願いせざるおえなかったところも…
そして我が家の外構には特徴がります。それは土地がそんなに大きくないこともあり外構工事も少なめです。それもあって住友林業緑化と外部の外構業者の見積もりが変わらなかった可能性が高いです。
また、元々は家の前に導入する予定で見積もりに入れていたシンボルツリーも夫の両親の知り合いからプレゼントしてもらうことになったため、さらに値段が下がったのもあります。
そのため外構工事はほぼ駐車場のためあまり見せ場もないレポートとなりますがさっそく始めていきます。
我が家の外構はかなり少ない
ということで、上で説明したように我が家の外構のメインは家の前の駐車スペースです。この部分には車を2台止める予定です。ここは土間コンで仕上げていく予定です。まずは土を転圧し木枠で形どられていました。

木枠と木枠の間には砂利が入ります。これにより土間コンが膨張した際に割れにくくなるようです。
ちなみに土間コンが多ければ多いほど外構費用が高くなっていくため、ここを違うものにする手も考えましたが、駐車場は強度が重要なのでここは土間コンでいきました。

この後に土間コンが流し込まれて完成しました。

最終的にはこのような形で駐車場が完成しました。
駐車場に車を載せても良くなるには少し時間がかかるようで見学に行った際にはコーンが乗せてありました。

このあたりはよくある感じの仕上げです。
家の階段が作られる
我が家は少し玄関まで段差があります。

基礎が深基礎であることもあり、段差にして7段ほど上がる必要があります。
そのため、駐車スペースから数段にわけて石の階段で登っていきます。

階段はタイルを張る予定ですが、まずは職人さんが手作業で階段の下地を作ってました。
この後に下地にタイルを貼っていき、手すりもつけてもらいました。
途中経過はあまり見れませんでしたが、玄関前のタイルと同じタイルを一番下の階段から連続させて統一感を出すことができたのでいい感じに仕上げてもらったかな?と思います。

やっと家が完成しました。ついに次回は引き渡しです。早く住みたいと夫婦でワクワクしています。
この記事のまとめ
今回は我が家の施主検査の様子、外構の様子をレポートしました。
我が家は外構をしっかり行う土地がなかったためあまり豪華にはすることができませんでした。ただ、家の外観は外構が決めるといっても過言ではないため、これから家づくりする方は外構予算をしっかり取って、外構ができるような土地を選ぶことをお勧めします(笑)

最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!