ブログに訪問いただきありがとうございます。私たちはBLFと申します。
注文住宅を建てたいと考えていろんなハウスメーカーを現在検討しています。

よろしくお願いします。
ぜひ最後までご覧ください!
今回のお話しは、土地の契約~本審査通過~についてです。
前回、司法書士を決めていよいよ決済を残すのみとなった私たちはいよいよ土地の決済が近づいてきました。
今回は、土地の決済に必要な本審査が通った後の銀行との流れをまとめたいと思います。
一生に1回くらいしかない?ローン本審査通過のお話ですのでこれからの方には参考になれば幸いです。

初めてのことだらけで色々準備もあったよね
土地のお話はこちらで

本審査通過
私たちはローンの本審査通過の前に銀行決めで色々ありました。
銀行を決める際、以前もお話ししたように

ローンは○○銀行(地方銀行)で借りよう
と思っていた銀行から

本審査通過間際で約束の金利では貸せなくなりました!
というどんでんがえしを食らって別の地方銀行でローンを通してもらうことに。
ローンのいざこざはこちらをご覧ください。

そしてもう一つの地方銀行で仮審査
なので本命にしていた銀行から契約寸前に一気に白紙に戻ってしまいました。
なのでもう一つの候補にいれていた地方銀行と話を進めていくことにしました。

とりあえず急いで仮審査を通しました。
そして待つこと数日。
もう一つの候補にいれていた地方銀行の営業さんから連絡をいただきました。

お世話になっています。本審査が通過しました。
一度店舗に来て書類等に記載をいただきたいと思います。
とのことで、無事本審査が通過しました。
そうなるともはやここしかない。。というところでその銀行にまず住宅ローンの申し込みへ向かいました。

何と無くドキドキしていたから、とりあえず通過してよかった。
もう一つの候補の銀行に向かう
ということで早速契約のため銀行に向かいます。

本日はよろしくお願いします。
まず銀行に着いたら、ローンの申込書をまず記載します。
ローンに関する重要事項説明を受けて、それぞれの項目について詳しく読み上げながら伺います。
土地の契約の時もそうでしたが、これがなかなか眠くなります。。。笑

がんばります。
申込書を記入する
その後、営業さんに言われるがままに契約書に
- 名前
- 記入日
- 住所
など記載し押印を行います。ローンの申込書を記載するときに、

ああ、いよいよこの〇〇〇〇万円を借りることになるんだな〜
となんとも言えない気持ちになります。このローン前のマリッジブルーのようなものですかね(笑)

数字を書くの自体は簡単なのに、重みがあります。
このあと本契約では数千万円が口座を通り抜けていくことになりますが。
私たちのローンの条件は?

こんな感じでお願いしたいと思います。
と営業さんから提案いただいた私たちのローンの条件は
- 金利0.48%(変動金利)
- 元利金等型
- 通常の団信のみ
- 頭金なし
- 手数料一括型
となりました。
ネット型のものや大手に比べれば条件がすごくいい!というわけではありませんが、土地が先行になることなども考慮しても融通を利かせてくれたため満足です。

地方銀行はその辺の融通が他より効きやすい印象です。
(ほんとはライフネットやauじぶん銀行の金利がいいですが。。笑)
また、ネット銀行を使用するために、手数料は金利上乗せタイプにして、借り換えを前提にする
という手もあったかもしれませんが、再度抵当権設定、ローン手数料などが必要になることと手間を考え手数料一括型としました。

この辺は手間を惜しんでも、買い替えにしておくというてもありましたが、ネット銀行より近くに相談できる銀行があるということも重要視しました。
ローンは正解はなくこの辺は考え方次第で、固定金利で安定を求めるのもありかなとは思います。
団信について
そしてローンには団信と言われる保険の要素を絡めることができます。
団信に付随する保険としては、癌団信や3大疾病、8大疾病に保障するものなど様々です。ガン団信などをつけ、保証を充実させるのもいいかなと思います。
どれも銀行によって金利負担が0%,0.1%,0.2%などが上がっていきます。
ただ、私たちは癌団信を付けなかったです。

理由をお話しします。
団信を付けなかった理由
私たちが癌団信をつけなかった一番の理由は私たち夫婦はまだ20代と若いというのがあります。
ただ、ガン団信自体は20代だろうと40代だろうと保証内容が同じで同等の金利負担です。
つまり損ではないか?という考え方です。
保険なら若い方が安いのが当たり前のためガン団信は少し損な気がしたためつけませんでした。
逆にいうと少し高齢でローンを組む方などは、つけておくとむしろお得な可能性もあるかなと思います。

ガン団信は上皮内癌に適応がなかったり、健康志向な方は損する気もするしね。(検診等で早期発見すると適応じゃないため)
ローン申込書記載後
ローンの申込書を記載したのちは、事前に言われていた印鑑証明や住民票などを提出します。
決済の時に使う振込用紙に一枚一枚宛先書き、捺印を繰り返して準備を行いました。
ちなみに夫はこういう申込書類の記載がべらぼうに苦手なため、複数回間違えて訂正印を押す羽目になっていました(笑)
最近は仕事でも文字はあまり書かないようで、苦手みたいです。

早くローンもアナログじゃなくてデジタルにしてほしい。。
とのこと。
また、ローンを借りる条件となっていた定期預金の申し込み、カードローンの申し込み(使わなくていい)、ネット口座の申し込み書類等を記載したところでローンの申し込みと事前準備は終わり。
まとめ
以上で準備が終わり、いよいよ決済の日を待つのみとなりました。
ローンの本審査や契約時に重説を聞くと、土地を決済するという実感が湧いて来ます。
(とっても眠くなっちゃうけど。。)
何より無事ローンが通ってよかったです(笑)

ローンが通らないと何もかも始まらないですしね。
いよいよ土地編は次回決済です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!