こんにちは。大一番に弱いBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
ついに打ち合わせが完了して着工を待つのみとなった我が家。
先日地鎮祭も執り行いました。
地鎮祭が終わり、着工合意を行えばまずは基礎から工事が始まります。そしてそのあとはついに”上棟”です。昨今上棟式を行うことはほぼ無いようですが、やはり特別なタイミングですよね?
でも、私たちは参加できませんでした…その理由は今流行りの…
今回はそんな工事の様子を上棟までレポートしていきます!
住友林業の着工の様子、上棟の様子をお伝えします。
ではさっそく始めましょう。
ついに工事開始
家づくりを始めてからはや1年以上。ついに工事が始まりました。しかし家はいきなり建つわけではなく、まずは基礎工事から始まります。イメージしているよりこの期間は割と長くて1ヶ月以上はここに費やされます。
基礎にはいろいろな種類がありますが、住友林業はベタ基礎という基礎です。
まずは整地から
まずは建てる土地の整備から始まります。
私たちの土地は解体されてそのままなので割と大きい石とかも落ちている状況です。なので地面を根切りし床付けを行い、基礎下に砕石をしきつめて転圧して整地していきます。

その後湿気や白蟻の侵入を防ぐ、防蟻、防湿フィルムの施工がされます。

これが終わってやっと基礎工事の開始です。
基礎工事の始まり
住友林業のクラブフォレストを参照すると以下のような工程で進んでいきます。

まずは鉄筋を組み立てて基礎の形を作っていきます。基礎の鉄筋部分を組む工程は通常は2、3日程度掛かるようです。基礎の強度の土台となる工事です。

続いては基礎の床部分へのコンクリートの流し込みを行います。ここからやっと基礎っぽくなってきますよね。
基礎部分から出てる鉄筋のところは立ち上がりのところです。ここは後で型をはめて作っていくようです。

その後基礎の立ち上がりの部分にもコンクリートを流します。それが終わったら強度が出るまでの間に破損しないよう養生をして待ちます。ちなみに強度が出るまでの期間は、季節や温度にも影響されるため、だいたい3日〜5日程度のようです。

その後時間が経って固まったら型枠を外して終了です。

この後にいよいよ大工さんによる工事が始まります。

ここまではあんまり面白くなかったので、あまり現場にいきませんでした(笑)
Instagramでも投稿しました↓
いよいよ上棟だけど…
そして基礎が完成するといよいよ上棟になります。住友林業はビッグコラムという太い柱を建てて数日で家の骨格を完成させていきます。
ただ、ここで問題が起こります。
夫の発熱です…
上棟の数日前に夫が発熱しました。39℃の発熱でこれは…という感じでしたが結果はやはり🧚でした。
それにより夫は10日間の隔離、妻とこどもは妻の実家に隔離になりました。そのため、上棟には行けないことになりました…

上棟にいけたら写真たくさん撮る予定だったのに…
上棟は予定通りに
ただいくら施主が隔離されていたとしても上棟の予定は変わりません。

できるだけ、たくさん写真撮りますね!
と営業さんはいってくれました。
ということで近くにすむ夫の両親に一応現場を見てきてもらうことにしましたので今回は営業さんから送ってもらった写真をもとに見ていきたいと思います!
住友林業の上棟は、1日でほとんどできる
上棟の当日、天気予報は曇りのち場合によっては雨。上棟のタイミングで雨が降るとよくないので降らないことを家から祈ります。まずはビッグコラムを立ち上げます。我が家は住友林業ではお馴染みのBF構法です。

雨が降ってきた時のことを考えてか、すでにビニールに入って保護してあります。

しっかりと床にビニールシートを引いてくれているのも当たり前かもしれませんが、いいな〜と思いました。

その後どんどんと木材が運び込まれていきます。

こうやってみるとたくさんの人が関わってくれていますね。

クレーンとかを使ってどんどん1階の屋根が組まれていきます。クレーン車を使うからかすごいスピードで組まれていきます。

この写真の下の方に写っているのは、住友林業の特徴でもあるキズレパネルですね。
工事の写真を見ていると意外とビッグコラムだけではなく細い柱もあるんだな〜と思いました。

勝手にビッグコラムだけで支えてるのかと思ってました笑

少し道路にクレーン車がはみ出していますが、多分小さめのクレーン車です。
三井ホームで可能性があった前面道路の完全封鎖にはなっておらず、近隣の方のご迷惑も最小限になっています。

全面封鎖は本当に嫌だったのでよかったです。。

クレーン車を使って1階の天井の柱もどんどん組まれていきます。

この日は先程もお伝えしたようにあいにくの天気でしたが、途中からは少し晴れ間も見えてきたようでよかったです。

その後はどんどんと1階の天井、2階の床が組まれていきます。上棟中でしか見れない細かい骨格が組まれていますね。

ついには2階の天井部分の組み立てになっています。ここまでものの半日とは。自分たちで見れなかったのがつくづく悔やまれます。。。

最後に屋根が組まれていきます。我が家は寄棟屋根です。初日で屋根まで組めるなんて住友林業のBF構法はすごいですね!
ということで無事我が家は上棟をすることができました。この後すぐに屋根までつくため、木材が雨に濡れる時期も少ないというのも大きなメリットですね。
Instagramでも投稿しました↓
次回からはいよいよ木工工事が進んでいきます!ここからが楽しみなところですね。
この記事のまとめ
今回は住友林業で建築中の我が家の基礎工事からの上棟の様子をお伝えしました。
トラブルがあって上棟を直接みることはできませんでしたが、写真をたくさん撮って送ってくれたりと住友林業は施主のことを考えていろいろ配慮してくれるな〜と改めて思いました。

参加できない施主のために写真を多めに撮って送ってくれるってビジネスライクな会社なら対応してくれなかったかもしれません。
次回からはいよいよ木工工事です。ここからは現場にどんどんいきました!笑

最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!