数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
今回はネット上で話題になった住宅ローン控除の改正についてまとめてみたいともいます。
まだ不確定な情報もありますが、来年には改正がほぼ間違いない住宅ローン控除。
いつが一番得かは一概に言えませんが、しっかり情報を整理して判断したいところですね。

とにかくローン控除とか税制系は難しいの出来るだけ簡単にまとめたいと思います。
この記事は
- 注文住宅を考えている方
- ローン控除について心配な方
に特に読んでいただければと思います。
ではさっそく始めていきます〜
ニュースについて
2021年11月17日のニュースで
税控除がローンの支払い利息より多くなる逆ざやを解消するため、控除率を現行の1%から0.7%に引き下げることが柱。12月に策定される22年度与党税制改正大綱に盛り込むことを目指す
https://news.yahoo.co.jp/articles/2451b2d081c2cd3b7559aa8b75677892e8f7f886
というものです。
現状10年×50万円上限(最大5000万の年末残高の最大1%)=500万円が控除されるものが、最大年末残高の1%→0.7%に変更されるということです。
ニュースの題名だけで受け取ると、
もともとの500万(最大控除額)→10年×35万=350万と150万も控除が減る=改悪!
という反応がほとんどでした。

単純に受け取るとそうなるよね。
ただ本当にそうなのでしょうか?今回はニュースをさらに深読みしていきたいです。
住宅ローン控除とは?
では改めて住宅ローン控除について計算してみたいと思います。
以前2021年9月に住宅ローン控除13年の注文住宅の期限がくることもありその時に記事にもしました。

そして住宅ローン控除の現行制度をまとめると
年末住宅ローン残高の1%(最大5000万円*長期優良住宅などの場合)を支払う所得税から10年間戻ってくる制度。
=最大年間50万円(×10年で500万)
条件として
- ローン年数が10年以上必要
- 延べ床面積が50m2以上必要
- 年収条件
といってものです。ちなみに認定長期優良住宅または認定低炭素住宅でなければ40万(最大4000万)までです。
つまり10年間にわたって税金が控除(戻ってくる)ので注文住宅を建てる庶民には嬉しい制度です。
現行の制度の問題点
ただ現行の制度には問題点があるともともと言われていました。それは
今回のニュースでもあった逆ザヤです。
そもそも住宅ローン控除とは
住宅を建てるのはお金が高くて大変だと思うから金利分は控除(税金を返して)あげるよ!
という制度です。
なので本来は金利を助けてくれる制度であるはずなのに現在は金利より高いため金利以上に控除をしてもらえる状況です。

今はローンを借りた方が儲かっちゃうという状態(逆ザヤ)
ということで例えば
- 現金で買えるようなお金持ちができるだけローンを組んで買う
- 10年間はローン控除をできるだけ受けれるように繰上げ返済はしない
ということが起きていました。これをお上が今回問題視したということです。
つまり今回の改正は
というものなのです。
控除期間が延長される?
ただ、そのまま改悪だけを行うと世の中からのバッシングが怖いのが政府、役人の考え方。
消費税増税のタイミングでの13年控除もそうですが、改正してすぐは影響を受けないように(駆け込み需要がないように)対策を取ります。
ニュースをさらに読んでいくと
このほか国交省は、特例として10年間から13年間に伸ばしている現行の住宅ローン減税の控除期間をさらに延ばし、15年間以上とすることも目指す。控除率を引き下げても、住宅投資の冷え込みを回避する狙いだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2451b2d081c2cd3b7559aa8b75677892e8f7f886
という文章が続きます。つまり、
0.7%にすると買い控えが起こると困るからしばらくは控除期間を延ばして変化がないようにするよ!
ということです。
なので0.7%になったとしてもおそらくはしばらくは現行と同じくらいの控除額は受けれるような形になると思われます。

そんなに心配する必要はなさそうですね。
改良となる人も?
そしてこれによりむしろ改良となる人もいると思われます。
なぜなら住宅ローン控除は支払っている税金(原則は所得税。特例で住民税からも)から控除(=戻ってくる)ため
控除されるのはMAX自分が所得税+住民税として払った金額からです。
つまり自分が払った税金以上は戻ってきません。
さらに住民税からの控除も上限上限13.65万円なので、40万のMAXの控除を受け取るには所得税が最低年間26.35万円以上ないといけません。(50万なら50万なら36.35万円)
独り身など扶養控除がない状況で最低でも660万円の年収が額面でないといけないという計算です。

日本の平均年収よりかなり上だから控除がMAX使えていない人も多そうね。
そのため支払い税金が高くなく控除がMAXを受けていないとい人も多くいます。
なのでローン控除が最大ローン残高の0.7%=32万円となると、控除を満額受けれる人が増えます。
さらに控除期間が長くなることで期待控除額がもともとと同じであれば単純に得する人が出てきます。
つまり改良ですね。
ニュースのコメントでは
庶民と金持ちの格差が広がる!
とか
庶民が家を買えなくなる!
とかという題名だけをみてのコメントが並んでいましたが、むしろ金持ちはそのままで庶民が控除が受けやすくなる改正なのでは?と感じました。

情報が溢れている社会では、ニュースなどの情報を正しく受け取るリテラシィーが重要ですね。
改正の対象者は?
そして皆さんが気にしている誰が対象になるか?ですが、まだ決まっていない!というのが回答です(笑)
いやおそらく決まっていないというか公表されていないの表現の方があっているかもしれません。
これまでも住宅ローン控除は改正を重ねられている制度のため、このような改正ははじめてではありません。
そしてこれまでも過去に遡っての適用は一度もありませんでした。というか遡って適応などすると社会から批判轟々、さらにはシステムやローンの混乱を招くだけですので、おそらくしないというのが大方の予想です。
ですので、今後決まるであろう開始時期以降にローンを組んだ人が対象になるものと思われます。

少なくとも13年控除期間の条件を満たす人はそれで改悪したら意味がわからなくなってしまうため、現行のままだと思われます。
もし予想に反してしまったら我が家は大ダメージを受けることになりますが….笑
その時はみんなで抗議しましょう!笑
今後の展開
ただ現在は速報で入ってきただけなので、本当にこの通りの改正が行われるかは決まっていません。
ニュースでも逆ざや対応では、控除額の上限をそれぞれの支払利息額に合わせる考え方もあり、財務省はこちらの手法を提案しているが、国交省は一律で0.7%にすることを主張という話もあり、
本当に0.7%一律になるのか、支払い金利額(0.5%なら0.5%)となるのか今後も動向をみていく必要がありそうです。

ローンの話は難しい話が多いですが、このブログでもできるだけまとめていきたいと思います。(FP3級取得したのでw)
まとめ
今回は住宅ローン控除の改正に関するニュースをまとめました。
今回の改正はおそらくすぐに損する人っというのはほとんどない形でまとまるのではないかな?
と思われますが、今後も展開を追っていく必要がありそうです。
年末の税制大綱に明記すると書かれているので、12月までには大勢が決しそうですね!

というか税金系の制度がわかりにくいのはどうにかならないものか…
12月7日の速報を受けての追加記事です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!