土地を契約して現在はハウスメーカーを検討しているBLFと申します。今回は全館空調などで有名なパナソニックホームズ との打ち合わせ編です。
パナソニックホームズと打ち合わせを進めていくきっかけになったのは、三井ホームに訪問したことで全館空調の良さに気づき、三井ホーム以外で全館空調を導入できるハウスメーカーを見学しようと思ったからです。
前回の打ち合わせはこちらから

だいぶ前に見学編を書いた全館空調とメンテナンスフリーの外壁と言われているキラテックタイルに惹かれて候補に入れたパナソニックホームズですが、今回はいきなり間取り提案です。
なぜならヒヤリングは電話とメールで行われるという現代風の打ち合わせを敢行しました。

とにかく時間がなかったこともあり、そうなりました。
前回の見学ではパナソニックホームズの地震にもとても強い構造、地震安心保険なども好印象でした。
ただ、懸念材料としては一条工務店のようなタイル張りの外観が好みではなかったりするのでその点がどうなったのか。
初回間取り提案編ですが、ぜひ最後までご覧ください。

パナソニックホームズは名前の通り、Panasonicの住宅部門。
Panasonicって美容家電とかも強いし、住宅も気になるところ!!!
いきます!
間取りの要望聞き取りについて
まずは少し時間が戻って、パナソニックホームズの展示場見学のすぐ後です。
営業さんから

ぜひ我が社でも間取りの提案をさせてください!!
とゴリ押され間取りの提案をいただくことになりました。
通常ハウスメーカーとの打ち合わせは間取りの要望などを通常は一回の打ち合わせで2時間くらいかけて聞かれることが多かったのですが、パナソニックホームズと打ち合わせを始めた時は各社打ち合わせが佳境となっており
..
とにかく時間がない
..
という状態でした。そして他社からは決断を迫られてもいるので期限的なリミットもある。
という板ばさみとなったため、見切り発車で電話で妻が30分ほど要望を伝えて間取り提案していただくこととなりました。

ダイワハウスから契約は迫られているしとにかく時間がありません。
ただ、そこはこれまで
住友林業、ダイワハウス、積水ハウス、三井ホームなどと間取り提案の打ち合わせをしていた経験から、
伝える情報を取捨選択して効率よく伝えられるようになっていたため、ある程度効率よく要望は伝えることができました。
これも下のような失敗の打ち合わせを重ねたことによるメリットですね笑

ただ、電話で間取りの要望を伝えるっていうのは
かなりハードルは高かったですが。
電話で伝えた要望について
ということで、簡易的に希望要望を電話で伝えて間取りを提案していただきました。

以下の内容が私たちの希望です。よろしくお願いします。
電話で伝えた希望はこちらで説明した内容です。

ただ、ここからは取捨選択して30分でまとめて伝えました。

承知しました。設計担当に伝えて間取りを提案するようにします!
とのこと。
数日後にできましたという連絡をいただき、いざ展示場に向かいます。

この状況でどんな間取りを提案いただけるのか、楽しみでもあり少し怖くもあります(笑)
と期待しつつ打ち合わせに向かいます。
間取りは提案は2案
打ち合わせ当日、展示場に向かうことになりました。
展示場に着くと営業マンさんと設計士さんがいらっしゃり打ち合わせ開始となります。

今日はありがとうございます。
希望をしっかりと聞けていないので心配はありますが。精一杯作らせていただきました。
と少し不安そうな営業さんです。

よろしくお願いします。
と今回初めてあう設計士さんは少し年配の方でした。

今回は2案を作らせていただきましたが、どちらも車を横に停める形で駐車場を取りました。
挨拶も早々にまず今回は間取りを2案提案いただきました。
と他社では縦列駐車やL字駐車の提案のみでしたが、パナソニックホームズさんは横列駐車ということでここは素直に驚きました。
私たちの土地はそんなに大きな土地ではないので、他社では広いリビングや2部屋の洋室などを取り入れていただくと横列駐車はできないと言われていたからです。

横列駐車が一番なんですが、私たちの土地だと縦列、L字駐車しかできないと思っていました。
と素直に聞いてみます。

パナソニックホームズは15cm刻みで間取りを刻めるので
ギリギリできました。他社さんだとその辺で難しかったのかもしれませんね。
とのこと。これは思わぬメリットです。
確かにパナソニックホームズさんは15cm刻みで間取りを修正できるようなので、間取りの自由度はかなり高くなると思われます。
この辺は見学の時に言われた気がしますが、こんなに大きく間取りに影響してくるとは!と驚きです。自由度が高いですね。
1つ目の間取りの特徴

一つ目はこんな感じです。
一つ目の間取りの特徴は以下の通りです。まずはgood pointsからご説明します。

good points
表にまとめると以下の通りです。
- 横列駐車
- ウォークインクローゼットの他にファミリークローゼットがある
- 元々の希望通り2階に洋室が2部屋ある
- リビング、ダイニングは24帖ほどある
- 延べ床面積37坪ほどで希望通り
- シューズクロークが大きい
- キラテックタイルが重厚感のあるもので外観もかっこいい
と上であげた横列駐車なことはもちろん、今回の間取りではウォークインクローゼット(WIC)の他にファミリークローゼット(4.2帖)が設けれており、WICを完全に妻のスペースとして使用できる点もよかったです。
また、希望通りリビング、ダイニングが広く、洋室(子供部屋)も2階に2部屋あるため、
妻の希望である”子供がリビングを通って自分の家に行く間取りがいい”を叶えています。

なかなかいいね!
また、キラテックタイルはチョイスしてくれた色や形はカッコよく、外観的にもおしゃれだなと思いました。

Bad points
ただ、反面bad pointsは
- ウォークインクローゼット(WIC)が3帖ほどとやや小さい
- 子供部屋が完全に区切られておりデッドスペースになりそう
- 2階にランドリースペースのみあるが、WICやファミリーCが一階のため洗濯の導線が悪い
- 階段がおしゃれではない
- 玄関入ってすぐ壁
といったところでした。
特にまだ20代と今後の家族構成、家族の生活が不確実な状況での家づくりであり、
私たちは可変的でいろんな状況に対応できる間取りを希望しています。

例えば、子供部屋を使うのはまだ先なのではじめはリビングに繋がっていて後から区切って使える。というような感じです。
なのでそういった点では今回の間取りでは2階に洋室があるものの完全に区切られた空間となっており、
そこが子供が使い始める前、巣立ったあとにデットスペースになるのでは?という懸念を感じました。
また、二階リビングが故に玄関から見た景色がオシャレで2階に行きたくなる雰囲気にもこだわっており、階段だったり、玄関入っての景色がやや普通でした。

伝えた希望の割には、いいものを提案いただいたと思います。
キラテックタイルについて
そしてここで私たちが推しているキラテックタイルについて改めて説明をいただきました。

キラテックタイルについて改めて説明させていただきますね。
前にも述べましたが、キラテックタイルは一条工務店も使用しているTOTOと共同開発している、光触媒で自然に汚れが落ちるという画期的なタイルです。(一条工務店はハイドロテクトタイル)

ハイドロテクトタイルの方が有名ですね。
メンテナンスフリーであることはもちろん、ベルバーンのような時間が立っても汚れないため、古い家のような外観になっていかないという大きなメリットを感じています。
これについては記事にまとめています。

特に夫はこのタイルを気に入っており、妻が気に入っていくかが懸念でしたが(一条工務店の外観が得意ではないため)この点もgood pointsに入っているようにクリアしました。

キラテックタイルはいろんな種類があるからオシャレな感じになるから大丈夫。
とのことでした。
まとめ
ということで今回はパナソニックホームズから初回の間取り提案1つ目とキラテックタイルについてまでまとめました。
長くなったので後編に続きます。後編はもう一つの間取りと実際どちらで進めていく事にしたかなどについてお話しします。
また、気に入ったキラテックタイルについてはさらに後編でも触れて行きます。
パナソニックホームズ期待していましたが、
とても良さそう!
ネットの口コミでもパナソニックホームズは奥様に人気とのこと。
後編も期待ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!