ブログに訪問いただきありがとうございます。私たちはBLFと申します。
注文住宅を建てたいと考えていろんなハウスメーカーを現在検討しています。

よろしくお願いします。
ぜひ最後までご覧ください!
積水ハウスの住まいの夢工場には、積水ハウスと商談をした人なら営業マンさんもぜひ行きましょうと言われたこともあると思います。
ネット情報では住まいの夢工場に行った人は、積水ハウスで建てる可能性がかなり高くなるという噂もあったりなかったり。
いわば積水ハウスの契約に結びつける切り札的なところのようです。
とにかく営業さんから毎回のように誘われました。
私たちも打ち合わせのたびに誘われたため、行って見ることになりました。
今回は積水ハウスの切り札の住まいの夢工場の見学をレポートしてみたいと思います!

現在はTomorrow’s Life Museumと名前が変わったようですが。


前回の話は木造のシャーウッド館を見学にいきました。
まるごと鉄骨館

次に丸ごと鉄骨館に行きます。

シャーウッド館よりまるごと鉄骨館の方が少し新しいです
とのことでした。鉄骨はあまり現時点では興味がない私たちですが、別に木造に強い気持ちもあるわけではないのでここはフラットな気持ちで見学します。
まるごと鉄骨館の一階から見学開始
まず一階から見学が始まります。
まるごと鉄骨館の一階は
があるようです。
しかしなぜか私たちはロッキングLABO,シーカスLABOのみに案内されました。

正直勉強みたいで疲れてきてたからありがたいわ
おそらくそんな妻の姿を営業マンさんが察したのでしょう(笑)

では、まずこちらからご案内します。
ロッキングLABO
まずはロッキングLABOです。ロッキングLABOは入ってすぐに
積水ハウスの鉄骨系の特徴的な外壁であるダインコンクリートの大きな壁があり、その上にゴリラ(ロッキングゴリラ)がいてそのロッキングゴリラが壁を揺らす。
という想定のようです。


子供とか喜ぶね!
と子供目線で考えてしまいます。

壁の隙間を触って見てください。これが伸び縮みして
地震の際に外壁が壊れないようにします
など一通りの説明を受けていざスイッチon
..
ゴーン、ゴーン、ゴーン
..
と大きな音で壁が揺れましたが、思ったより動きが小さく、むしろ音がうるさかったです笑
とにかく地震に強く、地震のときにも壊れにくい外壁
っということだとは理解しました。

子供はびっくりしちゃうよね笑
ダインコンクリートもそうですが、営業さん曰く

鉄骨の家は地震の際に揺れるので、それに耐えることができるコーキングが積水ハウスの特徴でもあります。
とコーキングにも強度が強い特徴があるとのことでした。

確かに揺れているときにはその部分が揺れを吸収してたね。
とベルバーンにばっかり惹かれていた私たちですが、ダインコンクリートもかっこいいな!
と感じました。
シーカスLABO
続いてシーカスLABOです。
ここは鉄骨専用のシーカスという制振装置の解説を聞きました。

シーカスは積水ハウスが開発した制振ダンパーです。
営業さん曰く、シーカスは積水ハウスの制振ダンパーとしては第4世代で、これまで色々な試行錯誤の上誕生したようです。

シーカスとは
というシステムとのことです。
詳しくはシーカスの説明(公式サイト)で見てください。

今検討されているどこのメーカーも地震で倒壊するということはまずないと思います。ただ、地震の後の損傷についてはいかに制振装置で壁の揺れを押されるか
にかかっているため、その点当社はそこに強みがあります。
また、シーカスダンパーに導入されている特殊高減衰ゴムはゴムなので
熱、空気、紫外線に弱いというデメリットがありますが、
シーカスダンパーはゴム部分を密閉することで劣化を防ぎ耐用年数100年までになるとのこと。

耐用年数100年はすごい!
制振装置って地震で倒壊しないように入れるのかと思ってたけど
壁とかの歪みを少なくして損傷を抑えるのが目的なのね。
と性能の高さを感じました。

他のメーカーでは仕様や選ぶ商品によって標準搭載かどうかが別れたりしますが、積水ハウスは全てが標準仕様で構造についてはどれもが標準で入ってます。
なので積水ハウスの構造は安心して選んでいただけると思います。
なるほど。積水ハウスの謎の安定感を感じていたのはこうゆうことか。
積水ハウスがお高い理由も納得ですね。

積水ハウスは噛めば噛むほど魅力が出てくるね。
まるごと鉄骨館の2階を見学
ということで1階の見学は終了しました。
次は2階に上がります。2階はエアキスとダイインコンクリートの説明です。
エアキス(AirKis)
エアキスとは今まで聞き覚えもなく、また他社からあまり似たような話を受けたことがなく
新鮮でしたが、簡単に説明すると
ということでした。(ざっくりしすぎ)

シックハウス症候群って知っていますか?
お子さんは一番空気の影響を受けます。
それは1日で子どもは大人の2倍の空気を吸うため、化学物質(いわゆるシックハウス)の影響を受けやすいため子どもを基準にした化学物質の低減を目指しているとのことでした。


確かにこの視点は今まであんまりなかったわね。
全館空調じゃないけど長く住むということを考えるとこう行った視点も必要になりますね〜
ダインコンクリートについて


次はダインコンクリートについて詳しく説明します。
ダインコンクリートは、積水ハウスの鉄骨の注文住宅の外壁材です。

ダインコンクリートは内部に気泡があり軽量化することに成功した積水ハウスの特徴の外壁です。
またコンクリートなので、ベルバーンに比べて加工性が高く表面の構造も色々と選ぶことができます。
この点が陶器であるベルバーンよりダインコンクリートが優っている点です。


ベルバーンよりその点はメリットです。
ベルバーンは焼き物なので形などに制限があります。
とのことでした。
また、まるごと鉄骨館の2階にはゴジラみたいな模型があって
そこからダインコンクリートに火を当てる演出もありました。

ダインコンクリートは熱にも強いという特徴もあり
隣家の火災を想定した約840℃の加熱でも、室内側の壁面温度は40℃に保つことが出ます。

こうやってダインコンクリートに火を当ててもほとんど熱が伝わらないです。
また、外壁材にも特殊な塗装もされておりその耐久性も高いという特徴があります。

とダインコンクリートはやはりベルバーンに匹敵するようなすごい外壁ですね。

ベルバーンもそうだけどダインもいいね。
グリーンファースト館
続いてはグリーンファースト館に行きました。
グリーンファースト館は性能などの説明をメインの館になります。

今の住宅は性能も大事なので最後にご説明します。
断熱性について
グリーンファースト館は一階はまず断熱の話です。

断熱材は家を一周取り囲むように入れるが
積水ハウスの考え方です。壁にはグラスウールなどの断熱材、床も板状の断熱材などを入れて一周取り囲います。
なるほど、確かにyoutubeなどでも断熱材が入っていないところから熱が逃げると行ってたしね。

あと検討されているダイワハウスさんは外断熱をされていますが
外断熱は湿気を逃がすというのが難しくなったり、壁が太くなったり
悪いこともあります。
などダイワハウスの欠点も織り交ぜながら説明していただきました。
積水ハウスの断熱性については悪くないよとのことでしたが、具体的な数値などはなくあくまでも他者との比較でした。
ハウスメーカーの断熱性についてはこちらでもまとめています。

ただ、断熱性については壁の断熱材や窓はオプションで上がることはできるとのこと。

断熱性がきになる方は課金すれば良さそう!
その他エネファーム、蓄電池などについて
そのほかのグリーンファースト館は、窓からくる熱を体験する電車のような体験施設や、エコキュート、蓄電池などがあり一通りざっと見学させていただきました。


施設の中に電車があって面白かった!
余談ですが蓄電池はあまりコストフォーマンスが高くなく、また家電製品であり買い替えなども
必要となるためあまりオススメしないとのことでした。

私が蓄電池を入れるならリーフにしますね。
それ以外だともとは取れないです。
その後用意していただいたお弁当をいただいてその日の見学は終了となりました。
一日または半日家のことの説明を受け続けることにはなるので、住まいの夢工場(Tomorrow’s Life Museum)に行く際にはある程度心の準備をして行くことが良さそうです。

ただ、色々見れて積水ハウスの魅力を知ることもできました!
まとめ
ということで今回は2回にわたり住まいの夢工場の見学レポートでした。
住まいの夢工場に行ってみての率直な
- 構造などの理解が深まる
- 積水ハウスの営業を半日受けることになるので疲れる
- 積水ハウスにお任せすればしっかりとした家が立ちそう
- お弁当はなだ万だった
流石の最大手の安定感で、しっかりとした構造、コンセプト、洗練された家構造
で車でいうとTOYOTAのような安心感がありました。
家について迷っていたり、あまりこだわりない方などは積水ハウスなら安心ですね。

色々考えたい私たちは、決め手にかけて感じてしましましたが。笑
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!
打ち合わせ編に続きます!第十一話【契約前】 積水ハウス打ち合わせ①~リモート編~