こんにちは。大工さん工事が終わると家の完成がいよいよだなと感じているBLFです。
ブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはBLFというハウスメーカーを17社以上検討して住友林業と契約した施主が注文住宅を建てる過程を記録しているブログになります。
家を建てようと思ってからハウスメーカー検討→打ち合わせ→家の建築と家を建てる過程の全てでブログにのこし記録に残しています。これから家を建てる人、家を建築中の方に体験談も含めて色々実体験を200記事以上にまとめています。

なのでどこかに必ず参考になる記事があると思いますのでぜひ最後までご覧ください!

参考になると嬉しいです!
*間違っているなどあればできるだけ正しい情報を提供したいのでご指摘ください。
前回は我が家のこだわりのチークの無垢床などが施工せれました。

そして今回はさらに大工さん工事が進んでいきついに木完です。(大工さん工事の終了)
ここまで毎日どんどん家ができてきて見学に週2回いっても全然足りないほどで、改めて大工さんの凄さを感じていましたが、そんな時期もついに終了です。
そんな工事進捗を今回ご紹介します。
我が家の大工さん工事の進捗を紹介
ではさっそく始めましょう。
大工さん工事最終章
大工さん工事も終盤です。そう考えると家づくりの折り返し地点を超えている感じですね。
数ヶ月前までは全くの更地だったところにこんな短期間で家が建つなんてという感動もあります。
収納の工事
細かいところですが、今回は収納の扉がどんどんと取り付けられていました。まずはシューズクロークです。わかりにくいですが、この写真は玄関でシューズクロークが設けてあります。
シューズクロークという名前ですが、靴をしまう目的というよりはベビーカーや子どもが大きくなったら部活の道具とかをしまうかな?というスペースです。
また、V2H機器やスイッチ類もこの中に収納されており、スッキリです。

続いては階段した収納です。転落防止のゲートを付けたかったため半分スケルトン階段、半分普通の階段としたことでできたスペースに収納をつけてもらいました。
ここには掃除用品や防災用品、ストックアイテムなど映えない商品を収納していく予定です。

そんなに大きくないスペースですが、コンセントを作ってもらったので掃除機などの電化製品を収納しておくこともできます。

収納内にコンセントは必須です!
最後に紹介するのは2階のリビングにある収納スペースです。リビングにはできるだけものを置きたくない妻の意向もあり作られました。
この奥に納戸もありますが、このスペースがあることで、リビングでよく使うおむつや文房具、書類などを収納できるかな?と思っています。

収納の量は普通の家より多いようですが、足りないよりはあったほうがいい!と色々なところに作ってもらいました(笑)
実際に住んでみて足りなかったら修正効かないですしね!
ウォークインクローゼットが作られる
続いては妻こだわりのウォークインクローゼットが作られていました。元々は普通の白い棚が設定されていましたが、高級感のある空間にしたかったため住友林業クレスト製の棚を選択しています。
既製品ではない?からなのか棚は現場で大工さんが作ってくれていました。写真に見えているスペースにはカバンなどを収納するスペースとして、コの字型に収納が配置されています。

ちなみにここの中央の天井にはトーヨーキッチンのシャンデリアが入る予定です。床材もマホガニーで壁紙も海外のものを選択しており、高級感のあるこだわり空間になる予定です。

詳しくはWEB内覧会の記事で紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

階段が作られる
続いては階段スペースです。収納のところでも少し紹介しましたが、私たちの家では始めの7段がスケルトン階段、上7段が標準の階段となっています。
そしてスケルトン階段が入るのは最後となるため、上7段だけまずは大工さん工事で作られていました。ちなみにその下に木の階段は工事中の上り降りのために作られた仮の階段です。
これでも十分雰囲気があり、これが簡単に作れる大工さんはすごいなと感じました。

階段についても詳しくはWEB内覧会で紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

ついに木完
そしてついにこの日がやってきました。木完です。家を建てるまでは聞いたことがありませんでしたが、大工さん工事の終了を表す言葉みたいです。
下は木完の付近で2階のリビングで撮影した写真です。住友林業らしい開放的な空間になり、すでに住みたい気持ちが強くなってきました(笑)
写真は娘が段差に腰掛けてくつろいでいる様子です。すでにお気に入りの空間になってくれたみたいでよかったです。

これからたくさん遊んでくれたら嬉しいです!
リビングについては詳しくはこちらで紹介しています。

次回からは壁紙工事のよう
木完の後には壁紙が貼られていくようです。木完の時に生産さんに家を見せてもらったら壁に壁紙のサンプルが貼られていました。

この壁紙は子ども部屋のスワンの壁紙です😁 壁紙が貼られていくと一気に家の雰囲気がわかるということなので今後の工事も楽しみです!

この記事のまとめ
ついに木完となりました。ここまでは家の骨格部分を作る工事でしたが、今後は証明や壁紙などのインテリアの工事に移っていきます。
ここからが我が家のこだわりポイントなので今から楽しみです😁

ということで今回はこれで終わりになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。

面白かったよ〜という方は是非応援をよろしくお願いします😃
またコメントもいただけると励みになりますので、お気軽にしてくださいね😁
最近Instagramもやってます!
家づくりについての投稿もしてますので是非チェックしてくださいね✨

- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!