数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
今回は前回に引き続いて土地探しについてです。前回は私たちの土地探しの条件についてお話ししました。

では自分の条件を決定したら次はどうするのがいいのかというと
土地を実際に探す!!
ということですよね。今回私たちが土地を探すときに実際にやったことを、私たちの実体験をもとにお話しさせていただきます!
この記事では
- 自分たちで土地を探す方法がわかる
- 土地の決め方がわかる
をメインにご案内します。
家づくりの半分を占める土地探しについてはしっかり検討していい土地を探してください!

土地探しってもう2度としたくないくらい大変だったよね。。
ということで始めます。
土地の探し始めた時
まずは、注文住宅を建てるには持っている土地がない方は
注文住宅の検討は何より土地を見つけないとなにも始まらないです。
なぜなら土地が決まらないと間取りが具体的に決めていけないため、ハウスメーカーを比べようにも間取りを作れないため話が前へ進んで行きません。
なので私たちは前回決めたその条件にあう土地のリサーチを早々に開始しました。
まず、土地でどうやって探すのかをネットサーフィンで検索しました。

色々調べていくと
- インターネットで検索
- 自分で欲しいエリアを歩いて探す
- ハウスメーカーの営業さんの協力を仰ぐ
- 不動産会社にお願いする
この4つがでてきました。それぞれについて検討はしましたが、とりあえず、まず私たちはこの方法で土地を探す事にしました。
土地探し実践していく
こうしてネットでの検索方法を開始しましたが、当然その時にはぴんと来る土地はありませんでした。
ただ、とにかくいい土地に出会いたかった私たちは4つの方法を毎日のようにやっていました。

毎日ぽちぽち頑張りました。
そして紆余曲折あった末、半年経った頃に今回契約した土地に出会いました。

その間はこれからネットでの検索をとにかく行うほか上の4つの方法はもちろんすべて行いました。

出ている情報が少しずつ違うため全部やるのが大事かなとは思います。
では実際にどのように土地を探していたか、1つずつ解説して行きます。
インターネットで検索する
1つ目はみなさんも実践していることともうネットでの検索です。
私たちは
- SUUMO
- at home、HOME’S
- ヤフー不動産
などをすべてを毎日チェックしていました。全部チェックしていると意外とサイトごとに出ている情報が違ったりします。
全部は大変!と思われると思いますが、意外と全てチェックするのはそんなに時間がかかりません。

1日5分くらいね
ホームページ自体は毎日更新されるわけではないので毎日見る必要はなさそうとおもがちですが、見ていないと探している人は自分たちではないため問い合わせが遅れると逃してしまう可能性があるためできれば毎日チェックしたいところかなと思います。
ただ ネットで探すデメリットはライバルが多いためあまりいい土地情報がないのが難点です。

あったとしてもすぐにいい土地はなくなります。
自分で欲しいエリアを歩いて探す
週末は家族で希望のエリアまで1時間ほどかけて、出向き周辺調査と土地探しもしました。

歩いて探すメリットは周辺調査も兼ねられるという点です。
また、歩いて見てみると実際にネットに上がっていない土地があったりします。そこには看板が立っていて地元の電話番号が書いてあったりするので、歩いて見つけるとネットで見ている人より早く情報が仕入れられるという側面があります。
また、実際に住む時にどの辺りのエリアがいいかなどの調査も兼ねられる+運動になるので意外とおすすめです😎

自分たちの希望の地域は歩き尽くしました。
ハウスメーカーの営業さんの協力を仰ぐ
これもやっている方が多いと思いますが、
気になっているHMの営業さんに希望の条件を伝え探してもらうという方法です。
これについても私たちも実際にいろんなハウスメーカーにお願いしていました。ただ、実際にはあまりぴんと来るところが出てこなかったです。
ただ、これもメリット、デメリットがあると思いますのでこの後説明します。
ハウスメーカーの営業さんに協力してもらうメリット
協力してもらうメリットとしては
- その土地でいい間取りができるかも同時に考えてもらえる
- 色々と面倒な交渉ごともかわりにやってもらえる。
があると思います。
間取りも同時に検討できるのはすごくいいですよね!不動産会社は売りたい為あまり土地の欠点等を教えてくれませんが、その点もハウスメーカーの営業さんだと教えてくれたりもします。
私たちも

この土地だと、かなり土地の造成にお金がかかると思うので、お勧めしません。
などというアドバイスもいただいました。素人なので味方がいると大きいですね。
ハウスメーカー側も土地を見つければ契約してもらえるため
しっかり仕事をしてくれる人が多い印象もあり、ここだっというハウスメーカーが決まっている人は土地も一緒に探してもらう方がいいかなと思います。
ハウスメーカーに探してもらうデメリットは?
ハウスメーカーに土地を探してもらうデメリットとしては
- ハウスメーカーを検討できなくなる
- 色々主導権を握られてしまう
があります。
私たちも途中でセキスイハイムの営業マンさんがとてもいい土地をたくさん紹介してくれる時があり、このまま決めたい土地が出てきたらセキスイハイムで建てることになる?
と焦ったこともあります(本命ではなかった為)

ここにしたい!
というハウスメーカーが1つの方はお願いする方が楽だと思います!
ネット上では、他社が見つけてくれた土地を押さえて、土地だけ契約する。という荒技を行なっている人もいるようですが、私たちは土地探しで色々お世話になっているのにそのようなことはできないな〜と思っていたので

もしここだ!という土地を探してくれたらどこであろうと契約するしかないな。。
と思っていました。ハウスメーカーが決まっている方は良いですが、ハウスメーカーも検討したい方は不向きな方法かもしれませんね。
地元の不動産会社にお願いする
最後に、地元の不動産会社にも頻繁に電話をかけて物件情報を教えていただくという方法です。
ネットに掲載するためには掲載料がかかるため意外とネット上にいい土地は公開されていなかったりします。

わざわざ掲載しなくてもいい土地は売れるらしいです。
そのため地元の不動産会社は、メールでのみ案内している土地や専売系の土地の情報も得られるため、結構SUUMOなどで転がっていない良い土地がその不動産のメールだったり、サイトのみにあったりすることがあります。
ですので、土地を自分たちで探す場合はしっかり地元の不動産会社も当たっておくようにしましょう。
土地探しの裏技?
あと検索方法としてはネットで更地または更地渡しのみでの検索だと上がってこないような土地の情報が、中古物件で検索するとあるということがあります。
日本は中古物件の本体価値がほぼ0になっているため、一般的に解体費を考えても十分検討できる値段の中古物件が出ていることがありました!
私たちも少し検討したりしまいたが、この探し方はライバルが少なくいい物件が多かった印象です。

結構盲点だけど意外といい!
中古物件で希望の土地を探してみる
土地はどうやって見つかった?
といった感じで毎日のように探したのですが、かなり努力をしたもののなかなか条件に見合う土地が見つからず (T-T)
というのも
- 私たちが探していた市のいい住宅エリア自体が狭い
- 駅近かつ住宅地もすくない
- 災害区域に全く該当しない土地が少ない
ことなどが重なり土地探しが難航しました。

ネットとかの情報をみると、よい土地に出会うまで、1.2年はかかるのかな~
と覚悟はしていたものの(ネットを見るとみなさん辛抱強く探されてて尊敬します)
私は、3.4ヶ月でヘトヘトになりました。(すぐ弱音吐くタイプ)
ただ幸運にも半年くらいで理想にかなり近い土地に巡り会うことができました。
どうやって土地を見つけたのか結論から言うと、探していた地域で力を持っている不動産会社の専用サイトのみに載っていた物件を見つけました。
見つけたときの状況
どうやって見つけたかというと上記のようなことを日々地道にくりかえし、間にハウスメーカーとの打ち合わせもはさみながら
ヘトヘトになりながら、なんとなく登録した地元の不動産会社の専用サイトに

あれ?at homeにもSUUMOにも載ってないけどよさそうな物件がある!!
と載っていた物件が私たちの条件をすべてクリアし、かつ手の届く価格の物件を発見。
これを逃すわけにはいかない。

今週末見学できますか?
と即電話し見学し、午後には買い付け。私たちが買い付けを出した後にすぐ申し込みが入ったようで、間一髪でした。
競合もありましたが、その後、無事に契約へと至りました。

この時期が一番辛かったですね。
これによりその後のハウスメーカーとのうちあわせには励むことができました。

まとめ
今回は土地の探し方、実際に私たちが行ったやり方についてお話ししました。
探し方に関しては
- インターネットで検索
- 自分で欲しいエリアを歩いて探す
- ハウスメーカーの営業さんの協力を仰ぐ
- 不動産会社にお願いする
があります。
私たちは不動産会社のサイトで発見することができましたが、いい土地は数も少なく競争にもなってしまうため、いろんな方法を駆使することが重要かなと思います。
またいい土地はほんとに早くなくなってしまうので
- 日々地道に調査をおこなうこと
- いい土地がわかるように自分たちの条件を明確にすること
- いい土地が現れたら即行動、即見学、即買い付けする!
が重要かなとおもいます。☺
以上、簡単にかきましたが、今回の物件を見つけるまでに検討した物件もいくつかあったので次回以降は、そのお話について書こうと思います☺
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!
次のお話はこちら土地探しについて③~契約前の土地探し物語~