こんにちは。住友林業で家を新築したBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
住宅を建てた後にはメンテナンスや点検が必須です。
住友林業では3ヶ月、1年、2年、5年、10年…と無料点検があります。今回早速3ヶ月が経過し3ヶ月点検の時期がやってきました。
実際にどんな点検だったのか?ということをレポートしたいと思います。
我が家の3ヶ月点検の様子をレポート
アフターさんから教わったメンテナンス方法を簡単にまとめる(自分たちのためにもw)
では早速始めましょう。
住友林業の定期点検
住友林業では他の大手ハウスメーカーと同様に無料の点検が定期的にあります。
スケジュールとしては3ヶ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年、30年、40年、50年、60年と計12回あります。

これらの点検は無料ですが、30年までは10年ごとに防蟻を追加する費用がかかります。
住友林業は屋根、外壁などほとんどが30年保証のため、30年間はメンテナンスがいらない…ということになっています。
ちなみによく聞く30年保証は躯体や防水などのことのため、キッチンなどの住宅設備が30年間保証されてるわけではないことは注意が必要です。

住友林業の3ヶ月点検
そして今回住友林業で新築して始めたの規定の点検がありました。
それが3ヶ月点検です。3ヶ月じゃあまだ何も変わってないっしょ…と侮るなかれ、家はさまざまな部材からなる複雑な構造物のため初期不良などが起こる可能性もあり、しっかりと住んでから確認することも大切です。
3ヶ月点検からはもともとの生産さんや営業さんからメインが関連会社である住友林業ホームテックに移動します。この会社は住友林業メンテナンスやアフターサービスに特化して対応してくれます。
今回も事前に連絡いただき3ヶ月点検の日程をすり合わせしました。
住友林業の3ヶ月点検当日
ということで検査当日です。我が家を対応してくれるのは所長さんのようでした。簡単にご挨拶。

はじめてなので、一緒にご覧になりますか?
ということだったので同行させていただくことにしました。
まずは外観からチェック
まずは外観からチェックです。
外部についている手すりなどの部材に不備がないか、外壁、基礎のひび割れがないか?などを確認していきます。
外周も確認しながら汚水のところを開けて確認していきました。
外部の地面についている汚水とついた蓋のところも開けてつまりがないか確認してくれました。ちなみにこの部分は1年に一回程度は水で流して詰まらないようにしておく必要があるとのことです。
また、外部についているガスメーター、給湯器、エアコンの室外機などもチェックしていきました。

新築して3ヶ月なのでまだ全然壊れている箇所はありませんが、念のため確認していきます。
ちなみに給湯器10年建って壊れたら交換するのがおすすめとのことでした。また住友林業は高いので住友林業じゃなくてもいいと(笑)
今回対応してくれた方は商売っけがあまりなく適切なアドバイスをくれている印象でした。
屋根も見えるところからチェック
屋根に関しては見える範囲で観察という形でした。
さすがに足場を作っての観察をその都度してたら大変な費用がかかりますよね(笑) これにどれくらいの意味があるのかはわかりませんが、素人目にも特に問題はなさそうではありました。
室内も不具合がないか一通りチェック
続いて室内です。室内もさっと全体をみていきます。まずは水回りからチェックしていきました。室内でもところどころでメンテナンスのアドバイスをいただきました。
洗濯機のお掃除について
洗面化粧室で一番にアドバイスされたのは下写真の部分の掃除です。

この洗濯機の配管のところは半年〜1年に一回洗うようにアドバイスされました。賃貸のように受け皿があるわけではないので仮に詰まってしまい水漏れが起こると大惨事になってしまうからとか…笑

見た目はすっきりしているけど、確かに水漏れしたら大惨事になりますね。
トイレのメンテナンスについて
続いてはトイレです。我が家のトイレはTOTOのネオレスト(2階)と住友林業の標準のトイレ(1階)です。

そんなTOTOのトイレについてもメンテナンスのアドバイスをいただきました。下の写真にあるような薄いフィルターが横についており、それを定期的に掃除する必要があるとのこと。

説明書を読めば書いてあるんでしょうが、新築だと新規の説明書をたくさん貰ったためとても読みきれません。そのため、こうやって教えていただくまでは全然気づきませんでした(汗)

こんなフィルター言われなければ気づけませんでした…
寝室の火災報知器について
続いては寝室です。寝室では換気口と火災報知器をチェックしていただきました。
火災報知器の電源がしっかり入っているか?を確認していただきました。ここでも火災報知器についてメンテナンスのアドバイスがありました。

火災報知器は切れた場合はガス会社やホームセンターで交換をするのがおすすめとのことでした。
屋根裏も見える範囲でチェック
続いては屋根裏です。屋根裏の点検口がから見ていきます。ただみると言っても屋根裏に上がってチェックというわけではなく、断熱材を外してライトとカメラで見える範囲を見る。というなんちゃって観察でした。
ただ、それで見る限りは大きな問題はないとのこと。まあその程度で見ても問題があるようならかなりの大問題なわけですが…笑

ちなみに今回屋根裏に入るために断熱材を外していましたが、下のように袋詰めのグラスウールが隙間なくギュウギュウに詰まっていました。

春先でしたがすでに断熱材を外しただけで熱気が点検口から降りてきて、改めて断熱材の効果を実感しました。
今回屋根裏点検口の外し方を見たため、今度自分でのぞいてみたいな〜なんて考えるBLFでした。
3ヶ月までで気になっている部分の確認
ざっと室内を見て大きな問題はなく安心しました。最後に

何か住まわれていて気になっているところとかはありますか?
と聞かれました。大きくはなかったのですが、玄関のチークの無垢床が一部割れている部分があったため確認しました。

あーこれは補修したほうが良さそうですね。手配しておきますね!
と修正をしてくれることなりました。おそらく私たちが壊したというよりは初めから割れていたか、変形により割れたものだと思われるとのことでした。
後日修正していただけることとなったので一安心です。
その他数点確認しましたが全て対応していただけることとなりました。この対応の良さも住友林業のメリットだなと改めて感じました。

最後に点検内容の確認とサイン
今回の点検を行ったところを書面にしていただいて確認のサインを行いました。
ちなみに住友林業の点検の際には必ず下の建物保証書が必要となりますので、

なくさずに保管し定期メンテナンスの時には準備しておくようにしましょう。
次は1年後の予定です。次回のメンテナンスまでこのアフターの担当の方に合わなくていいことを祈りたいと思います(笑)
この記事のまとめ
今回は我が家の3ヶ月点検の様子をレポートしました。
内容としてはあまり面白くないものではありますが、実際に引き渡された家が問題ものであったか?の確認は重要ですよね。
住友林業のような大手ハウスメーカーは30年以上に渡り定期的に点検を行っていただけるため、潰れる可能性がある工務店と比べると潰れる心配がほぼなく、長年に渡り付き合っていけるのは大きなメリットかなと思いました。

私の実家の工務店は潰れて定期点検も無くなってますし…
ただ、工事費が高い!という噂もあるため、いつか高額な修理代を請求されないか?は少し気になりますが、もしそのような状況となればその際にはすぐにレポートしたいと思います(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!