こんにちは。住友林業の規格型住宅のFORST SELECTION BFがお得すぎてびっくりしているBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
住友林業で家づくりをした私たちの商品の名前はBy Forest BFというもので今年(2021年)に新しくなった自由設計の商品です。
これは住友林業=オシャレというイメージの通り素敵な商品なのですが、価格帯は高かったです。

みなさんが思うように住友林業はやはり値段が高い。。です。
しかし、ほんな住友林業を普通よりリーズナブルに建てることができるって皆さん知っていますか?
そんな住友林業をできるだけリーズナブルで建てたい。。という方のために住友林業にはForest Selection BFという規格型の商品があるのです。
この商品の特徴は
- 1000の間取りから自分にあった間取りを選んで打ち合わせを進める
- 住友林業の標準仕様はほとんどそのまま
- My Forest BF(注文住宅型)に比べて安く建てることができる
というものです。以前もブログでまとめました。

今回はインスタで仲良くさせてもらっていた施主のすみこさんにインスパイヤを受けつつ、実際にどんな仕様がForest Selection BFでは選べるのか?について深掘りしていきます。
最後にBLF的なこの規格型住宅の落とし穴かな?と思う点についても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

調べて思ったのは、ほとんど普通のBy Forest BFと変わらない(〇〇をのぞいて)とうことです。
早速始めましょう。
Forest Selection BFの特徴
まずForest Selection BFとは何かというと住友林業の規格住宅です。
規格型というと間取りの制限がかなりある建売みたいなイメージをされるかもしれませんが、この商品は選べる範囲は多く、1000を超える間取りから選ぶことができます。

1000もあると大抵の間取りはこの中にあるね。
なのでこのForest Selection Bは間取りのベースを選んでから打ち合わせが始まります。
そのため打ち合わせ回数が普通の注文住宅と比べて短縮できるため、人件費等がその分かからず割安に建てることができます。
具体的には契約から3ヶ月後に着工、7ヶ月後には引き渡しくらいの速さです。

間取りも選んだ間取りで完全に固定なわけではなく、階段や玄関を動かさない範囲で、部屋の大きさなどは変更ができるようです。

詳しくは営業さんに聞いてみてください!
Forest Selection BFで実際に選べる仕様をそれぞれみていく
では間取り以外の仕様はどんなものが選べるのでしょうか?それについて今回見ていきたいと思います。
Forest Selection BFは規格型の商品ですが、実は住友林業の売りでもある
- 主要階無垢フローリング
- セラミックトップのリシェルSI標準
- 木目調の軒天標準
というちょっと前には提案工事だった内容も標準です。
なので標準のままに近い仕様で建ててもキッチンをリシェルSIのセラミックトップにすることもできるし、主要階のLDKの床材を無垢にすることもできます。
それで坪単価70万円台は破格のコスパですね。

企画型だから絶対しょぼりんだということはありません。
ただ、Forest Selection BFでは少しだけ懸念点があります。それについては最後に触れようと思います。
それでは次はそれぞれ細かい選択肢について詳しくみていきたいと思います。
※ IDを指定してください。外壁材の選択肢


まずは外壁です。
外壁に関してはサイディングとなります。(その後タイルも採用できるようになったようです)
どちらにせよ、住友林業の特徴であるふきつけ外壁はできません。

シーサンドコートが導入できないのはちょっと残念😅
という声もあるかもしれませんが、ここまでシーサンドコートになると注文住宅の方を選ぶ人がいなくなってしまうためしょうがないのかもしれませんね。
ただこのサイディングやタイルも30年メンテナンスがフリーという高耐久なもので、実際に注文住宅の方で建てた方でも選ばれている方もいらっしゃるくらいなので、これでも十分高性能です!
屋根の選択肢

屋根材は注文住宅と変わらない30年耐久のスレート材になります。
コロニアルグラッサという屋根材です。これについてもL30で30年間メンテナンスフリーのスレート材です。

本当にメンテナンスフリーなのか心配だけど
屋根については瓦がいいと考えた時期もありましたが、私たちも今はスレートのままにしています。

本当は瓦にしたかったけど
軒天の選択肢

続いては軒天です。
軒天はリブ木目調のものも選べて、これがあると一気に住友林業らしさが出ますね。
少し前までは提案仕様だったので、今はこれが標準なのは嬉しいところです。

この軒天はかっこいいよね。
玄関と窓サッシの選択肢

玄関ドアについては上のようなものから選べるようです。さらに玄関ポーチのタイルも12種類から選ぶことができます。

玄関周りは他人の目にも触れるのでこだわりたいこところですが、さすがです。
また、サッシについては明言はありませんが、おそらく注文住宅と同じアルミ樹脂複合のダブルガラス(アルジオ)かなと思います。
この辺は注文住宅とも変わらないので、しっかりと一定以上の断熱性が確保されてます。


断熱性もある程度確保されているのは良いですね。
床材の選択肢
床材に関しても注文住宅と変わりはなく住友林業といえばという感じです。
また床材については主要階、主要階じゃないで標準が異なります。


主要階(挽板or無垢)
主要階は住友林業の特徴でもある無垢材が標準です。
ただこれに関しては無垢で選べるのが
- オークピュアナチュラル
- オープピュアブラウン
- オークピュアアンティーク
- メイプル
とヨーロピアンオークとメイプルの2種類です。
よりバリュエーションがあり、メンテナンス性も高い挽板の標準を選択する方も多いようです。

挽板の選べる範囲は多いよね。
具体的には
- オークピュアナチュラル(114フラット、114フラットオイル、うづくり)
- メイプルクリア(114フラット)
- チェリーピュアナチュラル(114フラット、114フラットオイル)
- チーククリア(114フラット、114フラットオイル、うづくり)
- ウォルナットナチュラル(114フラット、114フラットオイル)
- マホガニーアンティーク(114フラット)
- チェリーピュアナチュラル(114フラットオイル)
- オークピュアホアイト(114うづくり)
- オーククリア(2Pフラット)
- メイプルクリア(2Pフラット)
- アッシュクリア(2Pフラット)
- クリクリア(2Pフラット)
- チェリークリア(2Pフラット)
- ウォルナットクリア(2Pフラット)
- オーククリア(2Pラスティク)
- メイプルクリア(2Pラスティク)
- チェリークリア(2Pラスティク)
- ウォルナットクリア(2Pラスティク)
と24種類も選べる範囲があります。

マホガニー、チーク、ウォルナットの三大銘木全てを標準で選べるのはすごい!
非主要階
また非主要階は突板(一般的には2階)が標準です。
突板はシート系のフローリングとは違い薄いながらもしっかりと本物の木が貼られたフローリングであり、これでも十分に木の風合いや感じることができます。
選べる種類は15種類から選べることができます。

チークとかウォルナットも選べるので十分ですね。
建具の選択肢

建具も住友林業の特徴でもある2400の高さの建具が標準です。
これにより天井までドアになるため、非常にスッキリとして部屋のオシャレさが倍増します。

このうえのパースのように2400cmの天井まで扉があることで見栄えがかなり良くなります。

天井をあげちゃうとこれができなくなっちゃうのが残念
階段、玄関収納、壁紙の選択肢

続いては、玄関や階段、壁紙などについてです。
玄関収納も9色から色が選べます。
また、階段の段板も4つの木から選べます。
壁紙もオリジナルエコクロスが全69種類から選んでいくことができます。この壁紙はオレフィン樹脂のエコ商品です。

壁紙も選択肢が多いですね。
キッチンの選択肢
キッチンも注文住宅と同様です。
トクラス、リクシル、クリナップから選ぶことができます。
トクラス
まずはトクラスです。ベースモデルはベリーです。トクラスはヤマハの住宅部門の会社です。

昔はヤマハリビングテックという会社でした。
トクラスのキッチンの特徴は人造大理石のワークトップです。
人造大理石を選ぶならトクラスがいいかなと思います。

トクラスについてはショールームに見学に行きました。

リクシル
続いてはリクシルです。ベースモデルはリシェルSIです。
そして2021年にグレードアップしてセラミックトップが標準となっています。

このセラミックトップが標準なのがいいですね。
そのほかにも汚れんフードというお掃除が楽なフードが提案仕様で用意されていたりとかもあります。
リクシルのショールームに行った時にレポートです

クリナップ

クリナップはベースのステディアです。
クリナップはステンレスのワークトップがとっても有名で、引き出しや扉などもオールステンレスです。
ステンレスならクリナップを選ぶのがいいですね。

トクラス、リクシル、クリナップの3つから選べれば自分の気にいるキッチンを選ぶことができますね。
風呂の選択肢
続いては風呂です。


お風呂に関しては
- LIXIL
- トクラス
- TOTO
- 積水ホームテクノ
から選ぶことができます。
特にオススメは
- エルゴという浴槽と洗い場がそれぞれ広くなるバスタブが導入できるトクラス
- 掃除が楽々であったかい床で子どもがいる家庭も嬉しいほっからり床のあるTOTO
です。

個人的な感想です
洗面化粧台の選択肢


洗面化粧台も複数から選ぶことができます。
住友林業クレストや永大産業から選ぶことができます。

洗面化粧台は毎日使うものだし、かっこいいとテンション上がりますね。
提案工事の選択肢


その他は
- ウッドタイル
- スタイルシーリング
- あらわし梁
- 格子スクリーン
- キッチン収納
etc…
など色々選ぶことができます。
これを多く取り入れれば取り入れるほど住友林業らしい、木の質感が溢れるおうちにすることができますが、その分値段もどんどんと上がっていきます。

どんどん入れたくなっちゃいますね。
実際の仕様をみてみての感想
と今回色々とForest Selection BFの標準をみてみました。
感想としては
これで坪70万円は破格じゃないか?
ということです。
もともと住友林業はどこのショールームに行っても(リクシルとか)

住友林業さんは標準で高いグレードが入っています!
と言われるほど、高いグレードが入っています。
そしてそのグレードが安く入れれるのでコストパフォーマンスが非常に高いと感じました。

これでいけるなら絶対これがいいですね。
Forest Selection BFの落とし穴
ただ、そんなForest Selection BFの落とし穴として私たちが感じたのは
- 外壁がシーサンドコート を導入できない点
- 3階建ができない点
- オプションや提案工事、間取りの変更していると結局注文住宅とあまり価格が変わらなくなってしまうことがあるらしい点
があると思います。
私たちが思う一番の懸念点はシーサンドコート が導入できない点です。
シーサンドコート は住友林業の外壁材で吹き付け外壁です。
これは私たちは気に入っているだけなので、サイディングの方が汚れないのでいい!という人なら全然問題ないかなとは思います。

逆にいうとできないことは、シーサンドコートが導入できないくらいだからこれくらいは制限がないとみんなこれにしちゃいますしね。
*追記:外壁は地域によっては変えれるみたいです。ただかなり値上がりするとのこと(情報提供:すみこさん)
また、聞いた話によると、安いと思って色々と仕様を決めていると。。。
注文住宅の坪単価とあんまり変わらなくなってしまう。。。
ということも起こるようです。

色々選ぶとすぐに予算が上がっていきますので注意が必要です(笑)
ということで今回も終わりになります。
まとめ
今回はForest Selection BFの実際の仕様をまとめました。
リクシルのリシェルSIや無垢材、挽板が標準だったりと坪70万とは思えない高級な仕様が入っています。
懸念点としては
- 外壁がシーサンドコート を導入できない点
- 3階建ができない点
- オプションや提案工事、間取りの変更していると結局注文住宅とあまり価格が変わらなくなってしまうことがあるらしい点
がありますが、選べる範囲も非常に多く、魅力的な規格型の商品だと思います。
もし住友林業のForest Selection BFが気になった方はぜひすみこさんのインスタをチェックしてみてくださいね。

お願いすれば営業さんの紹介もしてくれるようです。
(紹介を受けるというけた側は3%値引きあり)
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!