こんにちは。住友林業での家づくりをやっと終えたBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
今回は200記事になる記念にどんな記事が良いかみんなのアンケートを参考を取らせていただきました。
その結果がこちら


と
- 家の総額
- 200記事書いてのブログ収入
- 家の間取り公開
- 禁断の値引き額
の順でした。
私たちとしては総額は公開したくないランキング1位に君臨していましたが、自分たちで聞いたことの責任は取らざるを得ないと今回は決心いたしました。
ということで今回はビビ会長発案の家づくり暴露バトンに則って今回は家の総額を公開していきたいと思います!
家づくり暴露バトンを実施
家の総額を発表!

公開できる範囲でやっていきます!
では早速始めましょう。
※この記事は2022年に書いた記事をベースに2023年1月に修正しています。
まずは暴露バトンのルールを確認
まずはルールを確認していきます。ルールはビビ会長の記事より参照です。
ここの記事からルールとしては
・希望者は、記事下の質問をコピーして自分のブログ内で回答する
・答えたくない質問は削除可
・決して無茶はしない
・体裁(レイアウト)は自由
です。では早速実際に質問に答えていきたいと思います。
質問としては
- 年齢は?
- 家族構成は?
- 世帯年収は?
- 住んでいるところは?
- 建築先は?
- 家のスペックは?
- 建物本体価格は?
- 総建築費用は?
- 外構工事は?
- 土地の購入費は?
- 頭金の金額は?
- 借入額(ローン)は?
- 月々のローン返済額は?
- 住宅ローンの金利は?
- 家賃と比べてローン返済額は何円増えた?
- もらった補助金は?
- 検討したハウスメーカー、工務店は?
- 新規購入した家具、家電は?
- 持ち込んだ家具、家電は?
- 火災保険の金額は?
- 家づくりのきっかけは?
- 賃貸にしなかった理由は?
- 家づくりで参考にした情報源は?
- 家づくりの後悔ポイントは?
- 家づくりの費用を抑えるコツは?
- これから家を建てる人にアドバイス
という内容でした。では前置きはそれくらいにしてそれぞれについて早速答えていきたいと思います!

質問が多いね(笑)
実際の暴露バトンの回答を発表!
まずはざっと回答を発表です。それはこちら
バトンの質問 | 回答 |
---|---|
年齢は? | 20代後半の夫婦です。 |
家族構成は? | 夫婦+子2人で将来的には3人を希望しています。 |
世帯年収は? | 4桁万円台です。詳しくはごめんなさい。 |
住んでいるところは? | 関東圏 |
建築先は? | 住友林業 |
家のスペックは? | My Forest BF 延床面積124.㎡ 37坪 |
建物本体価格は? (税別) | 約3600万(契約時) |
総建築費用は? (税別) | 4450万(契約時)太陽光5kw、外構、付帯工事込 |
外構工事は? | 280万円(現状) |
土地の購入費は? | 非公開 |
頭金の金額は? | 200万円くらい |
借入額(ローン)は? | 非公開 |
月々のローン返済額は? | 20万円台 |
住宅ローンの金利は? | 0.45% |
家賃と比べてローン返済額は何円増えた? | +10万いかないくらい。 |
もらった補助金は? | ZEH +補助金 V2H設備の補助金 |
検討したハウスメーカー、工務店は? | 三井ホーム、ダイワハウス |
新規購入した家具、家電は? | Atmoph Window2 yogibo 後はインテリアフェアで色々 |
持ち込んだ(む予定)の家具、家電は? | 洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、トースター、テレビ(結局全て持ち込まず笑) |
家づくりのきっかけは? | 子どもができて大きな家で子育てがしたい!と感じたから |
賃貸にしなかった理由は? | 自分たちの家に憧れがあり、購入した土地付近に永住する予定だったから |
家づくりで参考にした情報源は? | youtube、家系ブログ、SNS(Instagramなど) |
家づくりの後悔ポイントは? | 今のところなし!! |
家づくりの費用を抑えるコツは? | ハウスメーカーをしっかり検討すること、紹介を受けること。あとはかかるところはかけて、かけないところをかけないメリハリですかね(出来ません笑) |
これから家を建てる人にアドバイス | 土地購入は妥協しないで!! |
です。とりあえずほとんどの質問には答えていました。では実際に詳細に回答していきます。
年齢は?
まずは年齢ですが、ギリギリ20代夫婦です。
家を建てるという年代としては比較的早い方ではあるかなとは思いますが、ローンのこともあるので早めに家が建てたかったという思いです。

家族構成は?
家族構成は現在2歳の娘が一人おり、夫婦+娘+息子の4人暮らしです。
将来的にはできれば3人の子宝に恵まれたいなと希望しています😁

できれば30までに二人欲しい!
この記事を1回目に書いた時は3人暮らしだったので、4人暮らしに修正して時の流れを感じてます(笑)
世帯年収は?
世帯年収は4桁万円とだけ回答させていただきます。
一応夫の年収のみで問題ないローンとしています。
現在は妻はパートのような、自営業のような仕事のため、今後は妻側の年収アップを期待しています!笑

ちょっとだけブログも貢献してくれています(笑)

住んでいるところは?
住んでるところは今の所非公開ですが、関東圏となります。
地域としては6地域です。そしてあまり都会な方ではない。などといえばだいぶ分かっちゃうかも?笑

そんなに寒ない地域です。
建築先は?
建築先は住友林業です。
いろいろと迷い、三井ホーム、ダイワハウス、住友林業で最終検討して決定しました。これについては結構最後まで悩ませていただきました。

住友林業にした理由は
- 間取りのコンセプトが一番あった
- 内観の雰囲気が一番好きだった
- 企業が一番魅力を感じた
というところでした。

迷いに迷いましたが、住友林業が一番コンセプトが良かったです。
BF構法も大開口が取れたり大空間が取れたりするのでお気に入りです。

家のスペックは?
家のスペックは
My Forest BF 延床面積124.m2 37坪の2階建て
です。
延床面積は少し広くなってしまいました。ただ、バルコニーはありません。

いろいろ入れたら大きくなりました。
性能に関してはまだUa値などを具体的に提示いただいてませんが、家全体の窓をサーモスXトリプルガラスとなっており、6地域のG2くらいあるはず!と思っています(笑)→実際にはUa値0.41でG2ありました。

建物本体価格は?税別
約3600万(契約時)
みなさんが気になっている?かもしれない建物本体価格は3600万円です。キッチンハウスなどは契約時から入れてもらっています。

その後にウッドショックなどがあり坪単価も上がっているらしいのでこれ以上かかったかもしれません。
ただ、これは契約時の数字なのでここからどんどんと値上がりしていっています(笑)最終的には400万円ほど…

まあしょうがないかな〜って感じですが、ある一定ラインが夫婦の中にはあるのでそこを超えないように頑張ります!

最終的にいくらになるか心配です。
契約後に金額が増えないようにあれだけ注意したのに、、、

総建築費用は?税別
4150万(契約時)太陽光5kw、外構、付帯工事込
先程の本体価格に太陽光5Kwと外構、付帯工事などを追加した金額です。これがある程度の現在の総額設定となります。
工務店や他社のHMにすれば1000万以上安かったりしましたが、間取りや内装を含めた雰囲気は1000万以上の価値があると判断して住友林業にしました。

一番でした。
多分、もう一度始めから打ち合わせなどをしたとしても同じ結果になるかなと感じます。
個人的には注文住宅においては、
構造躯体や窓などモノへの評価のみが金額として計算され、設計など形にならないものについては金額的に評価がされないのは少し違和感があります。建築とはある意味、設計士の作品ですので設計にこそ価値があるのかなとも感じました。

一生住むなら気に入った家に住みたい!

外構工事は?
280万円(現状)
外構工事は現状280万円程度です。
ただ、今後打ち合わせをしていくため増減があるかもしれませんが、大きくは変わらない予定です。

土地の購入費は?
非公開
土地購入金額は非公開とさせていただきます。
理由はローン総額がわかってしまうからです。笑
別にいいような気もしますが、ある程度秘密があった方がミステリアスな感じでいいですよね??笑

自分たちが金額を直視したくないのもあるかもしれません!笑
土地についてはこちらでどんな感じのものかは公開しています。

頭金の金額は?
200万程度
頭金は200万円です。これは頭金として出したというよりは
- 土地の手付金(100万円)
- 土地の仲介手数料
- ハウスメーカーの契約金(50万〜100万円)
などを現金で出した形です。
基本的にはローンに組み込めるものはローンに組み込んで住宅ローン減税期間が終わったころの資金状況と金利を考慮して繰り上げを検討したいと思います!

借入額(ローン)は?
非公開
これも非公開です。すみません。
ただ一つ言えることとしては億の大台には全く達していないということです。
秘密とか買うとそう思われるかもしれないと思いましたが、そこまでいく勇気はありません(笑)
ただまあまあ高いということは否定はできないと思われます…..

まあやっていけそうな額だからいいかな?
月々のローン返済額は?
20万円台
月々の支払いは10万円台です。多分。→結局20万円台になっちゃいました笑
これを公開するとローン総額を計算できてしまうためある程度ぼかして書いてます。
月々の支払い額としてはできるだけ月額世帯収入(手取り)の25%以下にしました。

住宅ローンの金利は?
0.45%
住宅ローンの金利は0.45%です。
ただ、私たちは土地先行のローンだったのですでにローンが開始しているのですが、その時は0.48%でした。

ただその後、銀行からさらに金利を下げさせて欲しいという連絡があり0.45%となりました。

その代わり定期積み立てとか口座とか作ることになりましたが..
家賃と比べてローン返済額は何円増えた?
10万円ぐらい
現在住んでいるのがかなり田舎でなおかつ住宅費の一部も出ているため、おそらくこれくらいの増額になるのではないかな?と感じています。
ただ、現在すでに土地のローンを払っている中で生活している感じは返済に苦しい。。ということはなさそうです。

ただ、節約は必須なので、格安スマホLINEMOに変更しました。
もらった補助金は?(もらう予定)
ZEH+補助金、V2Hの補助金
もらう予定の補助金はZEH+補助金です。始めはZEH補助金でしたが、いけるということZEH+となりました。
これはもらえたらラッキーだなと考えていましたが、なんとかいけるかもとのことです。
まだ確定ではあるませんが、これがあるとないとではかなり違いますね!

ぜひ欲しいです。

検討したハウスメーカー、工務店は?
三井ホームとダイワハウス、積水ハウスなどです。
私たちは上でも述べましたが三井ホーム、ダイワハウス、積水ハウスなどを検討しました。
最終は三井ホーム、ダイワハウス、住友林業で検討しましたが、積水ハウスもかなり気に入っていたハウスメーカーでした。
積水ハウスは担当さんがあえば契約したかもしれないくらいです。ベルバーンもお気に入りでしたし。

インスタなどを見て写真が素敵だなと思ってどこのHMか見てみると、大体住友林業か積水ハウスです。

新規購入した家具、家電は?
今後検討予定ですが、Atmoph Window2 yogibo
私たちはまだ住んでいないため未定ですが、新居には
- Atmoph Window2
- yogibo
を導入する予定です。


どちらも新居に導入する前に実際に使ってみて感触を確かめていますが、良さそうです。
今後も気になるものは取り入れつつ検討していきたいと思います。
また、ダイニングテーブル、ベットも合わせて新調する予定です。

住友林業のインテリアフェア楽しみです。
あとは冷凍庫も導入予定です。

持ち込んだ家具、家電は?
洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、トースター、テレビ
まだ、新居に引っ越し前なので確定ではありませんが、大きめの家電は持ち込もうと思っています。
理由としては、上記に挙げた家電たちは使用歴が3年でまだまだ使えるのでそのまま持ち込む予定です。

住んでみて拘りたくなったら替えるかもです。笑
家づくりのきっかけは?
子どもができて大きな家で子育てがしたい!と感じたから
家づくりのきっかけは、娘の誕生がきっかけです。
子どものために模様替えやおもちゃを増えていくうちに現在住んでいる賃貸が狭いかな?と感じ始めました。
また、子ども用のおもちゃをたくさん買ってあげたいと思った時に今の家の広さでは狭いかな?と感じ始めたのが家づくりのきっかけです。

本当に子どもが産まれて考えが180度変わりました。
なのでコンセプトは子どもがメインとなります。
今から子供部屋にどんなおもちゃを置いたりレイアウトするかワクワクしています😀
賃貸にしなかった理由は?
自分たちの家に憧れがあり、購入した土地付近に永住する予定だったから
最初は、賃貸住宅を転々とすれば新しい家にずっと住める!なんて思っていた夫婦ですが、子どもが産まれてマイホームに憧れを持つようになりました。

経済的な合理性で言えば賃貸ですよね。
そして、そんなおりに主人の仕事的にも将来に永住しようと決めていた地区がありマイホームの決意がつきとんとん拍子にすみました。
また、マンションと戸建てでマンションにしなかった理由はこちらに書いてます。


賃貸の良さももちろんありますが、やはりマイホームに憧れます✨
家づくりで参考にした情報源は?
youtube、家系ブログ、SNS(Instagramなど)実例見学
です。
やはり実際の展示場に行って知ることも多いですが、実際の実例見学や、施主系のブログ、twitter、instagramなどが勉強になりました。
皆さん、忖度なしで色々とお家について情報発信をされているのでいつも参考にさせていただいてます。
そして私たち自分たちの体験が誰かの役に立てばいいな〜という気持ちと、ある意味日記的な気持ちとで家系ブログをこれからも継続してきたいと思います。

私たちも微力ながらこれから家づくりされる方の参考になるように情報発信していきたいです。

家づくりの後悔ポイントは?
今のところなし!!
今のところありません。
現状、”土地の購入”と”ハウスメーカーの変更”以外はまだ修正がきく状況のためまだ後悔ポイントはないです。
また私たちの場合、マイホーム計画が約2年とかなり考える時間も長いため、後悔ポイントは出にくいと思ってます。
ただ、実際に住んでみるとここが後悔!という点が出てくるかと思いますが、それも含めて愛でていきたいと思います(笑)

実際に住んでみたら、後悔ポイントは出てくるものなんですかね・・・
家づくりの費用を抑えるコツは?
ハウスメーカーをしっかり検討すること、紹介を受けること。あとはかかるところはかけて、かけないところをかけないメリハリですかね(出来ません笑)
実際、私たちは費用を抑えられていない気がするので、参考になるか分かりませんが・・・笑
反対意見もあるとは思いますが、ハウスメーカーをしっかり検討する事は重要だと思います。
理由としては
- 他社と比較することで相場感がわかる
- 吹っかけられることが減る
からです。特に注文住宅を建てたいと思ってすぐの人たちは情報弱者になりがちです。たくさんのハウスメーカーを検討することで費用面もそうですし、自分がどんな家が建てたいか。についてもわかってきます。
そういった意味でしっかり検討するのが大事かなと感じます。
おまけで検討すると値段は下がる傾向にはあります(あんまり言うと怒られそうですが….笑)

17社検討しハウスメーカー選定した私たちは住友林業さんに価格の面でも頑張っていただきました。

これから家を建てる人にアドバイス
土地購入は妥協しないで!!
もし、マイホーム計画で土地から探す予定の方は土地購入を妥協しないで欲しいです。
自分たちの条件にあった土地がいつか出てくると思うので焦らず情報を集める事をオススメします。
ハウスメーカーは最悪契約後でもお金を払えば変えることができますが、土地はそうはいきません。
一番おすすめなのは、自分が気に入ったハウスメーカー数社の営業さんと商談をしつつ自分で土地を見つけることです。

ハウスメーカーの営業さんと商談しつつが重要です。
私たちも自分たちで土地は見つけていますが、その都度営業さんに
- この土地で大丈夫か?
- この土地でいいプランはできそうか
- この土地の懸念点はないか?
などを確認し最終決定をしました。
土地には様々な落とし穴があります。その都度営業さんと相談しながら探す方が良いです。
そして自分たちでの理由は、土地を営業さんに見つけてもらうとその先は言いなりになってしまいます。つまり

土地は〇〇ハウスで契約して他社で建てます!
は基本できません。なのでできるだけ自分たちで見つけれたほうがいいと思います。

この記事のまとめ
ということで怒涛の暴露バトンは終了です。
家の値段については初めて公開となりましたが、まだまだ打ち合わせ中のため最終金額ではありません。
なので最終的に値段が決定したら再度行っていきたいと思います。
そしてなんとか減額した姿を皆様にはお見せできるように頑張ります!笑

自分たちが我に返るためにも重要ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!