こんにちは。外観に惹かれて住友林業を選んだBLFです。
ブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはBLFというハウスメーカーを17社以上検討して住友林業と契約した施主が注文住宅を建てる過程を記録しているブログになります。
家を建てようと思ってからハウスメーカー検討→打ち合わせ→家の建築と家を建てる過程の全てでブログにのこし記録に残しています。これから家を建てる人、家を建築中の方に体験談も含めて色々実体験を200記事以上にまとめています。

なのでどこかに必ず参考になる記事があると思いますのでぜひ最後までご覧ください!

参考になると嬉しいです!
*間違っているなどあればできるだけ正しい情報を提供したいのでご指摘ください。
前回は上棟がに窓や断熱材が入りました。

今回は我が家の外壁工事の様子や我が家の外壁の選んだ仕様についてご紹介していきます。
実際の写真もたくさん紹介していきますので、SODOの美濃やアンティグランFを導入したい方には特に参考になるかな?と思います!
家の外壁の工事がどんどんと進んだのでその様子をレポートしていくので最後までぜひご覧ください。
- 我が家の外壁はなにかを紹介
- 外壁工事の様子をレポート
ではさっそく始めましょう。
我が家の外壁は?
外観って家に置いて重要ですよね。
まずは我が家の外壁について紹介したいと思います。
我が家のベースの外壁は?
住友林業の外壁で一番有名なのはふきつけ外壁ですよね。
住友林業ではふきつけ以外にもサイディング、全面タイルなども選べますが、ふきつけが一番多く採用されています。
ほとんどの展示場もふきつけ外壁です。

我が家も基本はそのふきつけ外壁にしました。
住友林業のふきつけ外壁には
- シーサンドコート
- SODO
があり、有名なのは貝殻が入っていて光が当たるとキラキラひかるシーサンドコートですが、我が家は最近人気が出てきているSODOという外壁をベースに選びました。

SODOはジョリパットなどを扱っているアイカ工業のふきつけ外壁材で、日本中各地の色をイメージして作られている商品です。
いろいろと色の検討をした結果、SODOの美濃を選びました。

アクセントタイルも追加
ただ、住友林業のふきつけ外壁はつなぎ目がなく、とてもきれいに仕上がりますが、きれいすぎて少しアクセントが欲しいなと思っていました。
そのため、我が家ではタイルをアクセントとして追加することにしました。
タイルに関しては
- LIXIL
- 平田タイル
など、様々なメーカーのものが導入できますが、我が家は長久手の展示場に行った時に展示場に貼ってあったおしゃれなタイルに目星をつけていました笑
それが
平田タイルのアンティグランFのローズ
です。これはグッドデザイン賞にもかがやいた住友林業と平田タイルのコラボ商品です。
ということで我が家は
SODO美濃✖️アンティグランFタイル
となりました!

となりました。外壁についてはぶっちゃけ小さなサンプルだけだとなんともイメージがつきにくいため、ほとんど設計士さんにお勧めしてもらいました笑

センスに自信がないので…笑

実際の工事の様子
ということで、さっそく我が家の工事の様子をレポートしていきたいと思います。
はじめに工事されたのは軒天からでした。
軒天の工事
住友林業では2022年現在は木目調の軒天が標準となっています。
我が家は無難にKウッドミディアムという色にしました。一番普通の木目調軒天っぽい色です。

このパネルを貼っていきます。

一本一本ではなく、パネルになっておりそれを木型に取り付けていくような形での施工でした。

最終的にこんな感じでキレイにおさめてもらいました。
木目調軒天が標準で採用できるのは住友林業のメリットかな?と思います!

少し前まではオプションだったみたいです。

外壁タイルが貼られていく
続いては玄関周りに導入したアクセントタイルの施工でした。
まずはふきつけの部分と同様にモルタルの下地が施工されました。
モルタルだけでも十分じゃないか?というくらいキレイに施工してもらいました。

モルタルが施工された後にタイルが貼られていきます。
タイルはこんな感じで張る前からアンティーク感がある仕上がりです。

大工さんが丁寧に施工してくださり仕上がりとしてはこんな感じになりました!

パースなどでイメージはしていましたが、実際に施工されたものをみると想像以上で数十万払ってやってもらってよかったな〜と思いました!
SODOがふきつけられていく
続いてはSODOです。
住友林業のふきつけはモルタルの下地のうえに文字通りふきつけていきます。
その様子はこんな感じ↓
缶に入ってからふきつけ材をふきつけていきます。

当然タイルについてはいけないのでキレイに養生してくれていました。

仕事が丁寧なので安心してみてられます!

2階部分も足場からふきつけてくれてます。

ふきつけている部分といない部分を比べてみるとやはりふきつけがされると立体感が出て味が出てきますね☺️
ふきつけ作業はほぼ1日で終了でした。
みたことないそれ用の車もきて専門の業者さんがやってくれたようです。

とりあえずみた感じはイメージ通りなので今の所大満足です。

次回以降は内装工事が始まっていきます。
どんどん家ができてきますね!
この記事のまとめ
今回は私たちの家の外観部分である
軒天設置、タイル施工、ふきつけ施工の様子をレポートしました。
ふきつけ外壁材で今回選んだSODOはマット感じがあり、シーサンドコートのキラキラして感じとはまた別の風合いがあって選んでよかったな〜と思いました☺️
次回はこちら

ということで今回はこれで終わりになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。

面白かったよ〜という方は是非応援をよろしくお願いします😃
またコメントもいただけると励みになりますので、お気軽にしてくださいね😁
最近Instagramもやってます!
家づくりについての投稿もしてますので是非チェックしてくださいね✨

- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!