こんにちは。住友林業で建てたBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
ついに2022年12月に我が家が引渡されました。引き渡しをされたら家系ブロガーがみんなすること。それはWEB内覧会ですね。
ということで少し時間が空いてしましたが、我が家の実際の写真を使いつつWEB内覧会として玄関を紹介していきます。
我が家の玄関は大きな空間ではありませんが、色々とこだわった部分があるのでぜひ参考になれば嬉しいです。
住友林業で建てた我が家の玄関を紹介します。
では早速始めましょう。

玄関の間取りとこだわりポイント
ではまずは玄関の間取りとコンセプトから紹介します。
玄関の間取りは?
我が家の玄関の間取りは次のとおりです。

我が家の玄関は小さく、シューズクローク0.75帖を含めて4.5帖ほどです。しかしスケルトン階段を導入し、2階に向かって視線が向かうことで狭く感じにくいようになっています。
我が家は建具があまりつけずに玄関からリビングなどに間取りが繋がっていることも特徴です。

この写真では2階の窓のカーテンが閉まっているので光が入ってきていませんが、日中はスケルトン階段の方向から光が入ってきています。玄関ドアに窓や玄関周りに窓はつけませんでしたが、十分な光が入ってきます。
玄関のこだわりポイントは?
我が家の玄関のコンセプトは
家の顔となる素敵な玄関
です。そこまで大きい玄関にはできませんでした。しかし大きくないなり我が家の顔となるようにオプションを多く入れたのが玄関です。
また、我が家の間取りの特性上2階リビングに向かって玄関から建具がありません。そのため玄関の断熱性にもこだわりました。

冷気がそのまま玄関にいくのが心配でした。
そのため三協アルミの高断熱の玄関扉を採用しました。実際に冬を過ごしてみるとほとんど玄関から冷気を感じないため、断熱性を気にする方は玄関扉をグレードアップするのはオススメです。

窓には気がいきますが、玄関扉は意外と見落としがちですよね。
玄関の実際の様子
では続いて玄関の実際の様子を紹介します。まずは外からです。
我が家の外壁は
- 吹き付け:SODO 美濃
- アクセントタイル:平田タイルのアンティグランFのローズ
となっています。外観については全てを公開していませんが、玄関周りだけ紹介するとこんな感じです。

玄関ドアは正面から見えないように工夫しており、玄関周りにはアクセントタイルを使っています。このアンティーク感がたまりません。
玄関前のフロアタイル
我が家の玄関前のフロアタイルは標準のLIXILのグレイスランドです。

この部分には大きなこだわりはありませんが、玄関の土間まで同じタイルを使うことで繋がりを持たせています。

正直標準のタイルではなく玄関はモルタルにすることも検討しましたが、汚れやすく傷がつきやすいというデメリットをきき、こどもが多い(予定)の我が家ではタイルでメンテナンスしやすい方がメリットがあると考えてタイルとしました。

家は実際に日常で済むところなので、映え優先しすぎれないところはありますね。
これならばこどもがどろんこ状態で家に入ってきても心穏やかに過ごせます(笑)
玄関のアクセントタイル
上でも紹介しましたが、我が家は玄関のみにアクセントタイルを外壁に貼りました。
アクセントタイルは平田タイルのアンティグランFのローズという住友林業と平田タイルが共同で開発した住友林業でしか導入できないタイルです。

このタイルを選んだ理由は、限定という言葉に惹かれたこともありますが、アンティーク感のある風合いに惹かれました。
当時選択する時に値段などを全く見ずに素敵だと感じたものをチョイスしたらこのタイルでしたが、無事一番高かったです(笑)

アンティーク調のタイルで味があってとっても気に入っています。タイルはメンテナンス性も良いので一番目につく場所に導入しました。
玄関ドアは高断熱にした
そして我が家は玄関ドアにこだわりました。
理由としては
- 2階リビングまで建具がなくひと繋がりのため玄関からの冷気がリビングに影響する
- 1階にお風呂があり、玄関を通過するのでその時に寒くないように
です。結果としてこの判断は成功だったと思います。12月引渡しで初めての冬をすでに超えましたが、玄関ドアから賃貸の時に感じていたような冷気はきません。
ドアを触ってみても冷たい感じもなく、結露もないため玄関=寒いということがなく、快適です。
玄関ドアは住友林業の場合、標準は
- LIXILLC4シリーズまたはLD2シリーズ
- 三協立山 TE2シリーズまたはTC4シリーズ
- YKK AP ESシリーズまたはPD3シリーズ
から選べます。すべて標準でタッチレスがついており、断熱性以外は比較的標準でも良い性能です。
断熱性は熱貫流率[W(/m2・K)]で大体2前後です。
窓は1をきってくるものもあるのでこれだと少し低い印象です。
そのため我が家は
- LIXIL グランデル2
- YKKAP イノベストD50
- 三協アルミ プロノーバ
で検討しました。
- 定価は43,6800円と高断熱ドアの中では安い価格帯であったこと
- デザインがカッコ良かった
- 断熱性も1.20と高かったこと
結果としては値段としては標準からの差額は186,980円 増額(電子錠付)となりました。

見た目もかっこよく断熱性も高いので満足です✨これについては詳しく記事にまとめました👇

玄関の照明
続いては玄関の照明です。玄関の照明はInstagramとかでもよくみる有名ですよね。

地震があったら割れるのでは?という心配はありましたが、実際に設置された見た目を見て導入して良かったなと感じました。
シューズクロークを小さいけど設置
続いてはシューズクロークです。我が家はシューズクロークをお願いしました。
シューズクロークは現在はウォークスルータイプが人気ですよね。ただ我が家はシューズクロークを大きくとれなかったことからウォークスルー型にすると収納スペースがさらに小さくなってしまうため、ウォークイン型にしました。
また、使用目的としてもベビーカーや将来的に子ども達の部活の道具を収納する土間収納のような使い方を想定しており、ウォークイン型にしたという理由もあります。
現在早速荷物がパンパンに入っています。

上のように荷物がパンパン入っています(笑)右に入っているのは自分たちで引いた人工芝の残りです。

それ以外にもAmazonや楽天で買ったお茶のペットボトルをストックして置いたりとかなり便利です。

シューズクロークなので靴もしっかり収納されています。ただ夫は靴をほぼ持っていないため、これでもスペースがあまり無駄に靴の箱とかも残っています。

作った後に気づいたのですが、下の写真のようにスイッチ系をまとめて隠すことができました。意外と玄関周りは壁につくものが多いです。
玄関の照明のスイッチ、分電盤はもちろん我が家では
- V2H用の機械
- 電気自動車用の充電スイッチ
- セキュリティのスイッチ
といろいろありましたが、それらを全てまとめることができました。

ここにまとめれたことによりその他の壁がすっきりしたため、作ってよかったなと思いました。
ちょっと奮発した玄関マット
続いて玄関マットの紹介です。これは家を建ててから購入したものですが、MUNIカーペットというところの手織りのカーペットです。見た目に一目惚れして購入しました。この模様は中国の魔除けのようです。

購入したショップは家に複数のカーペットを持ってきてくれて、フィッティングしてから購入できたため、一番素敵だった青の色を選びました。ただ、このMUNIは住友林業と提携だったようで、住友林業経由で購入した方が安かったみたいです😂
みんさんも欲しい家具があったらまずはハウスメーカーに聞いてみると意外と提携で割引で買える可能性があるので、聞いてみることをお勧めします。
このMUNIカーペットについては後日詳しく記事にまとめる予定ですので、乞うご期待ください。
我が家の玄関からの横の部屋へのつながり
玄関からは左が洗面化粧室、右はリビングにつながる階段という間取りです。

玄関入って右はこだわったカツデンのスケルトン階段です。

妻が気に入った天井までの格子手すりにしました。格子もダブルと言って幅を1/2にオプションで変更したため、子どもが落ちる心配もない幅となっています。
また、階段の上には窓があり、上から光が降りてくるため結構明るくなっています。

左には洗面化粧室があります。我が家にはただいま手洗いはありませんが、いつも帰ってからすぐに洗面化粧室に入り手を洗うことができます。
わざわざただいま手洗いを作らなくても、間取りで工夫し役割を兼ねる方が無駄がないかなと思います。
以上が我が家の玄関の紹介でした。これから一部屋づつ紹介していきますので、次回もぜひご期待ください!
我が家の玄関のまとめ
今回は我が家の玄関を紹介しました。
そこまで大きい空間ではありませんが、オプションの量も多く家の中でも結構こだわった空間です。
玄関は家の顔でもあるのでこだわれるとコスパの良いところかな?と思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!