数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
今回はミサワホームの蔵についてです。ミサワホームの蔵は言葉だけであまりイメージできないところだと思いますが、他のHMではあまりない空間の使い方ができるものです。
この蔵を使うことで驚くような間取りの幅が広がるというのを実際に間取りを提案を受けて強く感じました。
ということで今回はミサワホームの蔵について詳しく触れていきたいと思います😊

私たちも変な上司さえ登場しなければもっと検討していたと思います。
私たちのミサワホームとの打ち合わせはこちら

ミサワホームとは
ミサワホームはミドルコスト〜ハイコスト系の価格帯で
着工棟数6000前後の業界第6位(年度によります)ほどのハウスメーカーです。

イメージより多かったです(失礼)
構造は”木質系パネル接着工法によるよるモノコック工法”です。
よくわかんないという方ように簡単にいうと
一条工務店みたいなパネル(面)で耐える作り方の家
ということです。

もちろん耐震等級は3で地震への強さには自身がありそうでした。
またミサワホームは南極の基地を作っており、営業さん曰く

南極でも大丈夫な強い構造と断熱性がミサワホームの売りです!

とのことでした。
ちなみにミサワホームはミッフィーとコラボしていて展示場に行くとミッフィーグッズをもらえます(笑)

結構、娘が喜びました!
現在はトヨタホーム、パナソニックホームズとともにプライムライフテクノロジーズという会社の傘下となっており、このプライムライフテクノロジーズの合計着工棟数は業界第1位です。

今の所はプライムライフテクノロジーズとしての大掛かりな商品はなく、それぞれ
- パナソニックホームズ
- トヨタホームズ
- ミサワホーム
が親会社が同じだけど独立して営業している形ですが、今後その合併によるイノベーションのある商品が出現すると業界が一変するのではないかと期待しています。

例えば、トヨタホームのユニット構造にパナソニックホームズ の全館空調エアロハスと珪藻土内壁、キラテック外壁を導入し、間取りはミサワの蔵をとりいれて。。。とワクワクしますね。
パナソニックホームズ のエアロハスとキラテックタイルはこちらで紹介しています。

キラテックタイルはこちら

ミサワホームが誇る”蔵”とは
そんなミサワホームが推しているのが蔵です。
ミサワホームが推している蔵については簡単にいうと
ロフト空間をありとあらゆるところ(1階や1階と2階の間など)に作れる
というものです。

上の写真は1階に作られた蔵です。このように例えばこの蔵を1階に作れば、日常的に使う収納空間として使用することができます。
ロフトは普段はあまり使わないけど荷物を入れる空間として使用することが多いと思いますが、日常で使える生きたい空間にすることができる。というわけですね。

空間を有効利用できていていいね。
また蔵には12種類といろいろな種類があり具体的には
- 一階のリビングから使用できる1階の蔵
- ガレージ上のスペースを活用するガレージ蔵
- 暮らしの真ん中(階段ホールなど)に設ける2階の蔵
- リビングや居室に設ける2階の蔵
- 小屋KURA(居室出入口タイプ)
- 小屋KURA(ロフトタイプ)
- ZEH×敷地対応の蔵
- 大屋根のZEH×大容量の蔵
- 4層2階建て×敷地対応の蔵(通常の2階建ての高さ)
- 高天井×敷地対応の蔵
- ワンフロアプラスする平屋の蔵
- ガレージ上を有効活用する3階建ての蔵
があります。

たくさんあるけど、要は1階に作るか、1階と2階の間に作るか、ロフト風に作るかの組み合わせだね。
私たちとしてはこの中でリビングや居室に設ける蔵が気に入っていました。

蔵といっても色々ありますね。

蔵にも色々あるんだね。
蔵のメリット
ということで今回は蔵のメリットについてお話しします。メリットは
- 空間を有効活用できる
- 固定資産税の対象となる延べ床面積に入らない
- たくさん収納できる
- 子供の秘密基地のようになる
です。それぞれ説明します。
空間を有効活用できる
展示場に行ってもらうと感じるかもしれませんが、ミサワホームの展示場は2階建と思えないくらい広いです。
これは1階、蔵、2階、ロフトと1階と2階だけにくらべて空間が多いためです。
蔵自体は天井高が1.4mまでですが、1階と2階の間全てに蔵を設けるわけではなくて、蔵を設けるのは一部なので、それにより天井高が高いところと低いところがスキップフロアのように空間にメリハリが出て面白い間取りになります。

天井が低いところも落ち着いたり、高いだけが全てではないものね。
ということで限られた空間を有効活用できるのが魅力です。
ただ、その反面ミサワホームの間取り図面は一番立体的にイメージがしづらかったです(笑)
固定資産税の対象となる延べ床面積に入らない
これはロフトと同様に固定資産税の対象にならないので、ロフトは延べ床面積には入りません。
蔵に税金がかからないとなると急にお得な感じがしますね。

ただ蔵も作るのはしっかりお金がかかりますので、作れば作るだけ建物の値段は当然ですが上がります(笑)
たくさん収納できる
蔵の本来の目的である収納は当然たくさんできます。
ただ、蔵の内部は1.4mで中腰でないと作業できない空間のため、普段使いするようなものを収納するというよりは季節ごとのもの(雛人形など)を収納するところとして使用する。
というイメージの方が良さそうです。

中腰での荷物の持ち入れ、持ち出しって思ってる以上に大変そう。
子供の秘密基地のようになる
1.4mは大人にとっては低い天井ですが、
子どもにとってはむしろ居心地がいい空間となるかもしれません。
なので子供が小さい頃は子供が遊ぶ空間として使う。という活用方法もあります。

子供は不自由でも遊べますしね。
また、私たちは後で実際の間取りにも触れますが、あえてこもり感のある書斎として主人が座って活用する空間として導入を予定していました。ただ、子供が遊ぶ空間でも楽しそうですよね。

営業さん曰く、最近はペットのスペースとして使用する人も多いらしいです。
蔵はいろんな活用ができて考えるのが楽しいですね!
蔵のデメリットは?
続いては蔵のデメリットについて触れて行こうと思います。
蔵のデメリットは
- 蔵スペースは高さが最大1.4mのため大人には低い
- 蔵に荷物を詰めすぎると出しにくい
- 蔵スペースは冷暖房が行きにくいため、生活スペースとしては?
- 費用は上がる
それぞれふれていきます。
蔵スペースは高さが最大1.4mのため大人には低い
上でもふれていますが、1.4mは大人の身長では満足に建てる高さではなく、中腰または座った状態でないと中に入れません。
閉所恐怖症の人はもちろん、中腰が苦手な人はあまりオススメできません。

すぐ腰が痛くなっちゃう人がいそう。
蔵に荷物を詰めすぎると出しにくい
イメージしてみていただきたいのですが、
仮に蔵が6帖あったとして、その部屋一面にダンボールが積み上がっている場合は、中腰で荷物を探す、どける、運ぶをしなければならなくなります。
実際に展示場でも試しにイメージしてみましたが想像以上に大変でした。
なので蔵内をパンパンにしてしまうと奥あるものは2度と取り出さないようになってしまうかもしれません(笑)

大きすぎる蔵は避けたほうが良さそうです。
蔵スペースは冷暖房が行きにくいため、生活スペースとしては?
また、蔵は通常冷暖房がついていないため、夏は暑いし、冬は寒いです。
なので適温で快適に秘密基地が過ごせるのは春と秋だけで、それ以外の季節は暑いまたは寒いためそんなに長く滞在したいと思えない可能性もあります。

例外は1階の蔵であれば扉を開けていれば1階リビングの冷暖房で快適にはなりそうですね。
ただ、この点は蔵の内部にエアコンを導入すること自体はできるようなので、導入すると快適に過ごせる空間にはできそうです。実際に我が家でも導入を検討していました。
当然蔵にエアコンを入れると費用は上がりますが….(笑)

この辺は全館空調と相性が良さそうなんだけど。。。
パナソニックホームズ のエアロハスを求む。。
建築費用は上がる
延べ床面積に含まれないと言っても、蔵を作ることで施工面積は大きくなるため当然本体価格は上昇します。
蔵なんてそんなに高くないっしょ!とたくさん要望すると痛い目をみるかもしれません。

私たちもミサワホームは定価ベースで4000万円以上でした。
高い。。。
蔵は延べ床面積に入らないと言ってもそれは税金のことです!
蔵のある間取りの例(我が家の実例)
と言うことで最後に私たちが実際に受けた提案を紹介したいと思います。
私たちはリビングや居室に設ける蔵の提案でした。

この提案はすごく好きでした。

こんな感じで間取りの図で示すと、こんな感じで左側のリビングから⇨方向に入れる蔵でした。
3Dはこちら↓

蔵の入り口はスライドする本棚にしてあり、リビング空間から隠れ部屋的な提案でした。
入り口も本棚にしてあり、空間に無駄がありません。

もしミサワにする場合はここに冷房をつけて夫の隠れ家的な書斎とする予定でした(笑)
普通に35坪で考えるとどうしても作れない夫の書斎を、蔵のある間取りなら実現できた一例でした。
まとめ
今回はミサワホームの蔵についてまとめました。蔵といっても色々とその家族により種類があり使用用途によって様々ですね。
また、蔵のある間取りは2階建よりも少し建物高が高く出来たり、空間のゆとりもあるので2階建は小さいけど3階建は大きい!というような方にはピッタリかもしれません。

私たちも住友林業に3階建を考えてもらっても大きくて、2階建だと夫の書斎が作れずだったからちょうどよかったのかもしれません。
また蔵があると空間にメリハリもついて有効利用もできるためとってもいいと個人的には思いました!

嫌な上司さえ来なければ。。(しつこい)
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!