こんにちは。全館空調を導入したかったと今でも思うBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介もやっています。紹介値引きでお得に!はもちろん、我が家の特別な特典も考えてみましたので気になる方は詳細を見てみてくださいね。

私たちはこれまでに色々な家の仕様を検討してきましたが、やはり家づくりにおいて欠かせないのが快適性です。
快適性を上げるには断熱性をあげる!という方法もあるわけですが、空調システムも重要です。そしてその中で費用などを度外視したら一番快適であったのは全館空調です。
実際私たちの最終候補の中の三井ホームとパナソニックホームズはその“全館空調”があり、何よりもその全館空調システムに魅力を感じていました。いつでも快適な全館空調は憧れますよね!!
前回までは各ハウスメーカーの特徴や、メリット、デメリットなど全館空調について広くまとめました。それについてはこちらです。

私たちは住友林業と契約するまでに色々なハウスメーカーを検討しました。その中でも全館空調で魅力をつくに感じたのは三井ホームとパナソニックホームズでした。
今回はそんな三井ホームのSmart Breezeとパナソニックホームズのエアロハスについて比較しながらまとめてみたいと思います!

全館空調については否定的な意見もある気がしますが、
私たちは全館空調推しです。
全館空調について気になるという方はぜひこの2社をチェックしてみてくださいね!ということで早速始めます。
三井ホームとパナソニックホームズの全館空調とは
色々な全館空調を検討しましたが特にお気に入りだったのが、三井ホームとパナソニックホームズです。
私たちが間取り提案まで検討したハウスメーカーでもこの三井ホームとパナソニックホームズがとくに全館空調を推しており私たちもこのハウスメーカーで建てる場合は全館空調を導入する予定でした。
ということで早速それぞれの特徴を解説していきます。

私たちとしては全館空調ならこの2社を推します!!
と1つ1つ解説していきます。
三井ホームのSmart Breeze
三井ホームの全館空調はSmart Breezeというものになります。三井ホームは全館空調を1974年から導入しておりその長い導入実績で3万台以上の全館空調を導入しています。
Smart Breezeの特徴
そんなSmrt Breezeでの特徴としては
- 脱臭機能がある
- 加湿機能がある
ということかと思います。
これらの特徴により三井ホームのHPでは1台7役と表現されていますね。

エアコンだけでは得られない機能も1台の機械でできるのはすごいですよね。
脱臭機能がある
前回のブログでも紹介しましたが、全館空調は空気が循環するため

焼肉をしたら匂いが蔓延したし残った
ということがあるようです。
その点この全館空調では脱臭機能もあるため、その点が軽減できると思います。
加湿機能がある
Smart Breezeには他ではないことが多い加湿機能があるため、

全館空調は乾燥するんでしょ?
というデメリットを軽減することができます。
ただ、ここで軽減という表現をしたのは、やはり加湿機能があっても乾燥はしてしまうようで実際に見学に行ったお宅でも同様の感想でした。

やはり加湿器は必要となりそうね。
実際にSmart Breezeを導入してるお宅に見学に行った話はこちら

他にも空気が綺麗!なども公式ホームページでは紹介されていますが、その他の全館空調でも同様の機能はあるため、ここではあえて触れないことにします。

加湿機能は少し気になりますね。
種類として大きく3種類あります。それは
- 加湿機能のあるスマートプリーズ•プラス及びエース
- 加湿機能がないけど安いスマートブリーズワン
です。
加湿機能のあるSmart Breeze
まず加湿機能のある三井ホームの全館空調の中が2種類あります。それは
- 東芝製のスマートブリーズ・プラス
- デンソーエース製のスマートブリーズ・エース
です。
どちらの違いもあんまりわからなかったですが、デンソーのスマートブリーズエースは機械室として小屋裏に導入できると言うメリットがあります。

これは全館空調の結構デメリットが改善する気がします。
また、東芝製のスマートブリーズ・プラスは高性能な電子式空気清浄ユニットを導入し換気と空気清浄機機能を追求しており、ウイレウスレベル(直径0,08μ)レベルの微粒子も除去できます。昨今の求められる換気を考慮するとプラスもいいなと思います。
まとめると
- 東芝製のスマートブリーズ・プラス 特徴:小屋裏収納スペースにも設置可能
- デンソーエース製のスマートブリーズ・エース 特徴:ウイルスレベルの空気清浄の換気
です。採用率を担当者に聞いてみたところ、うちの地域は半々ですとのことした。

どちらもメリットがありますね。
また、どちらも加湿機能がついており、全館空調のデメリットである乾燥するということを軽減できます。
費用としてはどちらも同じくらいのようです。私たちの提案はスマートブリーズプラスで価格は230万円ほどでの提案でした。
スマートブリーズワンとは
またその他に2019年に発表になった三井ホームのオリジナル商品であるスマートブリーズワンという全館空調もあります。
特徴としては
- 40坪以下のお家のみで導入可能で、加湿機能をなくしルームエアコン1台の全館空調で安い
- 最大10年間の安心修理サポートあり
です。があります。このスマートブリーズワンは三井ホームのそのほかの全館空調にはあった加湿機能は無くなっていますが、その代わり大きなメリットもあります。それは
- 導入コストが他より安い点
- 定期メンテナンス契約が必要ないため、従来は年間数万円のメンテナンス費用かからない
- 安心修理サポートあり
という点があります。

加湿機能がいらない方とからは導入しやすくなりましたね!
導入価格が低いこともですが、毎年のメンテナンス費用が必要ないというのは結構なメリットです。
また、安心修理サポートも全館空調が壊れたとき心配!と言う方には安心材料になるのかな?と思います。
安心修理サポートとは?
これは引き渡し日より
- 最大10年間
- 修理費(部品代、出張費を含む)
- 修理回数無制限
- 24時間対応365日対応
でメーカー保証規定内の故障であれば三井ホームが対応してくれて修理を行ってくれるというものです。
これについても全館空調の大きなデメリットである壊れたら心配という点を大きく縮小させてくれるものです。

10年という期間に三井ホームの自信を感じます。
ということで三井ホームの紹介は終わりになります。
パナソニックホームズのエアロハス

続いてはパナソニックホームズの全館空調についてです。パナソニックホームズの全館空調はエアロハスというものです。
営業マンさん曰くパナソニックホームズ は初めは全館空調に懐疑的で導入をしていなかったようですが、昨今の人気もあり本気で開発に取り組み完成したのがエアロハスです。
その結果エアロハスが住宅用全館空調で初めて“省エネ大賞”を受賞しています。

パナソニックの本気を感じます。
エアコンで大きなシェアのあるパナソニックが本気で開発した全館空調。それがエアロハス!です。
エアロハスの特徴
続いてはエアロハスの特徴を説明します。エアロハスの特徴は
- 内部の空調システムをパナソニックの家庭用エアコン
- 好みに応じて各部屋の個別の温度調節が可能(±2度)
- 地熱利用
- 「おでかけ設定」なら一定の期間、空調OFFが可能
というところになります。1つ1つ解説していきますね。
内部の空調システムはパナソニックの家庭用エアコン
全館空調に対してはよく
全館空調の機械が壊れたら修理できないからダメ
とか
エアコンの方が高性能!
とかという意見を目にすることもあります。ただ、このような批判はパナソニックホームズのエアロハスには通用しません。
なぜならこのパナソニックホームズ の全館空調はまんま
パナソニック製のエアコンが中に入っています!
つまり故障した際にはそのエアコンを交換するだけなのです。
個人的にパナソニックホームズ はアピールが上手じゃない(失礼)からうまく伝わってないですが、これは結構全館空調のデメリットを大きく削っており、十分に検討できる内容ではないかと思っています。

パナソニックホームズ はもっと人気になっていいハウスメーカーだと思います。
↓の見学でも実際に中をみましたが、本当にパナソニックの全館空調の中には普通のエアコンが入っていました。

好みに応じて各部屋の個別の温度調節が可能(±2℃)
全館空調は部屋ごとの温度調節ができないものも多くありますが、エアロハスは可能です。
暑さ、寒さに対する個人の好みに合わせて快適な温度環境をつくれます。また光熱費が気になる全館空調ですが、不在時や就寝時は時間帯をセーブ運転にすることで、高めや低めの省エネ運転も可能となります。
地熱利用
冷暖房や換気に、地熱の影響により年間を通して温度の変化が少ない床下の空気を活用しています。
家に入る空気をまず地熱で冷ます/温めてからエアコンを通すため、光熱費を下げることができています。

「おでかけ設定」なら一定の期間、空調OFFが可能
これも他の全館空調にもない仕様で、24時間365日連続稼働が基本の全館空調ですが
お出かけの際に空調をoffすることができ、また帰宅する日時を設定することで、その時間に合わせて自動的に運転をスタートし快適な設定温度になるよう調整してくれます。

ただ、パナソニックホームズは断熱性や窓の影響などをしっかりと計算し、間取りによっては、普通の二階建でもエアロハスを入れる場合は1台ではダメで2台になったりすることもあるということでした。
ですので、間取りによっては全館空調が2台必要!とかここの窓は大きくできません!などと間取りの制約が出てきてしまうようです。
しっかりと効率を考えている裏返しでもありますが、私たちの間取りでは場合によっては窓の数や方角から2台必要になるかもと言われていました。当然代金も2倍です(笑)

電化製品を作っているメーカーが親会社の企業だからこそのプライドを感じますが、その分制約もあるようです。
その時の打ち合わせはこちら

ということでパナソニックホームズのエアロハスの説明は終わりになります。
Smart Breezeとエアロハスを比較してみて
ということで以上のエアロハスとSmart Breezeのメンテナンスや費用面も含めて比較してみます。それが以下です。
三井ホームのSmartBreeze | パナソニックのエアロハス | |
導入の値段(私たちの提案) | 230万円程度 | 200万円程度 |
定期メンテナンス費用 | 2万5千円(我が家提案時) | 1年ごとでは0円(別途フィルター代などは定期的にかかる) |
フィルター掃除 | 1ヶ月 | 6ヶ月 |
フィルター交換 | 2年 | 5年 |
特徴 | 除湿がある 脱臭がある 小屋裏にもおける(エース) 安心故障サポートがある(ワン) | 電源を切ることができる 地熱で電気代縮小 エアコンを使用しており故障時のリスク↓ 温度調節可能(±2度) |
こうやって表にしてしまうと費用面でも、メンテナンス面でもエアロハスの圧勝状態ですね。。

さすが電化製品のパナソニック!
特徴は除湿効果を求めるか、温度調節機能を求めるかにもよりますが、エアロハスの電源を切ることができる点、エアコンを内部に使用しているので故障時のリスクが低めである点は無視できない気がします。

デンソーの全館空調はずっと生産されるかわからないけど、パナソニックのエアコンは多分10年後とかでもあると思うし。
ということで全館空調だけならエアロハスが良い。かなと思いますが、三井ホームもスマートブリーズワンも魅力的です。
これは加湿効果は無くなりますが、定期メンテナンス費用がいらない(=2万5千円のランニングコストがいらない)ため初期費用が130万円ほどに抑えられます。
また、安心故障サポートもありこれであればコスト面の優劣は大きく代わり無いかもしれません。なので三井ホームでもスマートブリーズワンはコスト面ではかなり優れている商品かなと思います。

スマートブリーズワンもいいね!
ということで今回は終わりになります。
この記事のまとめ
今回は三井ホームのSmart Breezeとパナソニックホームズの全館空調システムのエアロハスについてまとめました。
結論としては
性能+メンテナンス性などを考慮するとエアロハスの方がおすすめ。
ただ、スマートブリーズワンなら費用はかなり抑えれる
でした。
全館空調を導入するときに一つ言える事は絶対に慣れてるハウスメーカーで導入した方が良いということですね。
全館空調が気になる方はぜひ三井ホームとパナソニックホームズを検討してみてください😊

特に全館空調だけならパナソニックホームズ のエアロハス推しです。
ということで今回はこれで終わりになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️
住友林業の人気ブログランキングはこちらをクリックしてください👇


- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!