ブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはBLFというハウスメーカーを17社以上検討して住友林業と契約した施主が注文住宅を建てる過程を記録しているブログになります。
家を建てようと思ってからハウスメーカー検討→打ち合わせ→家の建築と家を建てる過程の全てでブログにのこし記録に残しています。これから家を建てる人、家を建築中の方に体験談も含めて色々実体験を200記事以上にまとめています。

なのでどこかに必ず参考になる記事があると思いますのでぜひ最後までご覧ください!

参考になると嬉しいです!
*間違っているなどあればできるだけ正しい情報を提供したいのでご指摘ください。
今回は、住友林業で建てた新居に、導入を検討している家電についてお話ししてみようと思います。
それはなにかというとずばり専用冷凍庫です。

ん?どういうこと?と思った方、詳しく説明します。
専用冷凍庫の導入とは、一家に一台ある冷蔵庫に加えて、更にもう一台冷凍庫を導入しようというものです。

一般的な冷蔵庫とプラスでもう一台冷凍庫を導入しようという試みです。
専用冷凍庫を持っているも方は少ないと思いますので、
- 何故私たちが導入したいと考えているかについて
- どの位置に導入しようとしているか(間取り)
- 検討中の冷凍庫の選択肢
をご紹介しようと思います。

最後まで読んだら、導入したくなっちゃうかも???笑
この記事は、
- 注文住宅を検討している方
- 家電に興味がある方・専用冷凍庫に興味がある方
- なぜ、BLFファミリーが専用冷凍庫を導入したがっているのか気になる方
にオススメの記事となっています。
そのほかの私たちのこだわりの間取りはこちらでご紹介しています。
ウォークインクローゼットについて

スケルトン階段について

では早速始めます。
冷凍庫を入れたい私たちの理由
まずは、私たちが冷凍庫を導入したい理由から説明したいと思います。
私たちが冷凍庫を導入したい理由は、
- 家族が増えたことで冷凍庫が必要になった
- コストコを利用し始めて冷凍庫にしまいたいものが増えた
- 冷凍技術の進歩によりどんどん冷凍食品が美味しくなったし増えた
です。
簡単に1つずつ理由を説明したいと思います。
1.家族が増えた事で冷凍庫が必要になった
まず、一つ目の理由は家族が増えたからです。
現在、私たちが使用している冷蔵庫はこちらです。
日立の500Lほどの容量のある冷蔵庫を選びました。

これを購入した当初は、夫と妻の2人暮らしの時でした。
500リットルというと、4~5人のファミリー向けの容量の冷蔵庫です。
恐らく、日本のメーカーが出しているサイズで一番大きいサイズだと思います。

私たちは現在、3人暮らしなのになぜかこれでも足りないです笑
妻と夫で2人で生活していた頃は500リットルの容量の冷蔵庫の冷凍スペースで満足だったのですが、
娘の離乳食が始まると週末にまとめて作り、平日は作り置きした離乳食をあげる生活になりました。

離乳食の頃からよく食べる娘です。
一人目という事もあり、妻も気合いを入れて離乳食を作りますが、コレがなかなか冷凍スペースを埋め尽くします笑
気づいた頃には、

冷凍スペースがパンパンに!
という事がしょっちゅう起こるようになりました。
2.コストコを利用し始めて冷凍庫にしまいたいものが増えた
続いては、コストコ利用です。
夫も妻も、今までコストコを利用したことはなかったのですが住んでいる地域に新しくできた事もあり、コストコユーザーになりました。

コストコって便利だし、安いじゃん!
と通うようになると、お肉も魚もパンも大容量なためストックとして冷凍するものが増えました。
1の娘が出来た事と時期が重なった事もあり、冷凍スペースがパンパンになるようになってきました。

娘の離乳食もコストコでのお買い物もストレス無くしたい!!!
願わくばコストコで気兼ねなく冷凍食品を買いたい。。という願望はくすぶりました。
3.冷凍技術の進歩によりどんどん冷凍食品が美味しくなったし増えた
娘の離乳食を作っていると上で書きましたが、妻は別に料理がものすごい得意ではありません。

というかラク出来るならラクしたい!
と、最近は冷凍食品も美味しいものがどんどん増えてきてるため、冷凍食品もかなり活用しています。
そのため、スーパーでも常に冷凍食品コーナーはチェックして常時ストックしている冷食もあります。

業スーの冷凍うどんとかワッフル、セブンプレミアムの金のマルゲリータ・・・
と、たくさん美味しくて冷凍したいものがある我が家です。笑
つまり
すでに冷凍庫が必要かつ今後もどんどん需要が増えてくるであろうと予想させること
が私たちが冷凍庫を導入したい理由です。
Lucas(三井ホーム)見学での冷凍庫との出会い
そんな、冷凍スペースのちょっとした不満を持ったまま時は過ぎました。
私たちは娘の誕生を機に、注文住宅を検討し様々なハウスメーカーの展示場に見学に行ったのですが、
そんな中三井ホームの営業さんにお勧めされて行ったLucasの展示場でその出会いはありました。
キッチンのスペースに目をやると、

冷蔵庫が2つある・・・?
と、冷蔵庫らしきものがキッチンのスペースに2台置いてあります。

こちらは、冷蔵庫と冷凍庫です。
2台置くお家が最近増えているんですよ!
と冷蔵庫の他に冷凍庫スペースを作るのがトレンドだと教えてもらいました。

これは真似したい!
この瞬間私たちは間取りに冷凍庫置き場を作り新居に冷凍庫を導入することが決定しました。
間取りに取り入れてもらう
そんなことから冷凍庫導入が決定した私たちは間取りの希望として、冷蔵庫のスペースの他に冷凍スペースをお願いしました。

冷蔵庫と冷凍庫を2つ導入したいのでその場所を確保したいです!
実際に、契約した住友林業以外のハウスメーカー、ダイワハウスや三井ホームの間取りにも下の矢印のように冷凍庫の位置は確保されています。
他のメーカーのキッチンの間取りも含めて紹介したいと思います。
ダイワハウスの間取り
まずは、ダイワハウスのキッチンスペースの間取りです。

こちらはキッチンハウスのデュエでカップボードの横に冷蔵庫と並ぶ形です。
三井ホームの間取り
続いて、三井ホームです。
三井ホームの間取りではキッチンから少し離れたパントリーの横に確保される形で冷凍庫の位置を間取りでも確保していました。


使いやすさと見た目と・・・バランスが重要だよね。
住友林業の間取り
最後は現在契約中の住友林業です。
住友林業では、冷凍庫をパントリー内にしまう形でスペースを取って貰っています。

見た目の部分と、頻度が多くないようであれば
パントリー内を提案します!

我が家は2階リビングであるので階段を上がってきての景色というのもある程度意識して間取りの打ち合わせをしています。
なので、キッチンへ視線が入った時に冷凍庫、冷蔵庫などがなるべく視線に入らないような工夫を考えました。

小さなこだわりです。
冷凍庫の選択肢
間取りには実際に入れる場所を確保しました。
次はどんな冷凍庫を入れるかということです。
ただ、冷凍庫のみというのは一般的ではなく普通の家電量販店ではそんなに多く取り揃えられているわけでありません。
なのでネットを駆使して探すことにしました。
色々調べて私たちが色々探した中で気になった冷凍庫を紹介しようと思います。

冷凍庫はパントリー内だから見た目はそんなに優先度高くありません!
AQUAのCOOL CABINET
まず一番の候補として上がるのはAQUAのCOOL CABINETシリーズです。
これは1つで冷凍、チルド、冷蔵の三役を切り替えて使えるもので、外観もスタイリッシュなのが特徴です。
容量としても134Lと大容量。
冷蔵庫とプラスしてこれがあれば快適なコストコライフを送れること間違いなしです。

生産終了品ですが、ブラックはさらにスタイリッシュでした。
三菱電機の冷凍庫(MF-U14D)
2つ目は三菱電機の冷凍庫です。
こちらは上のAQUAのものと比べるとやや値段は高いですが、
- 大容量の収納ケース(5段)
- 耐熱(約100℃)のトップテーブル
- 急速冷凍機能あり
- 144Lと大容量
ととにかく大きくて性能が良いのが特徴です。
さらに色も上のサファイアブラックならインテリアとしてみてもかっこいいのではないかなと思います。
アイリスオーヤマの冷凍庫(IUSD-18A)
3つ目はアイリスオーヤマの冷凍庫です。
さすがアイリスオーヤマといった感じで、今までのものよりさらに大容量(175L)でありながら、3万円台と破格です。
調べた限りは一番人気!となっていたところもあり、冷凍庫の中でも人気がありそうです。
段数も7段あり、175Lなのである程度何も考えずに冷凍食品を買っていっても全く困らない容量です。
ただ、外観的には上の三菱のものの方がスタイリッシュな感じもありますが、これは個人の好みもありますね。

アイリスオーヤマはコスパ的に大優勝!
ASKOの冷凍庫


そして最後はASKOという海外メーカーの冷凍庫というのも検討してみました。
海外製の冷凍庫や冷蔵庫ってやっぱり憧れがありますね。
ただ、憧れになるだけあって
お値段も桁違いで上のオール冷凍庫に関しては60万円です(笑)
ただ容量は驚異の277Lと、冷凍食品だけでの容量としては業務用レベルですね。

まあ、憧れではあるけど・・・現実的ではないかも。
流石にこれは高すぎるので日本製にするかな〜と思います。
他に何かいい冷凍庫をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ私たちに教えていただけると嬉しいです😂笑
まとめ
今回は新居で導入を予定している冷凍庫について導入したいと思っている理由や、導入するために作ってもらった間取り、冷凍庫の選択肢をまとめました。

冷凍庫はこれからどんどん必要になってくる設備だと思います。
これからどんどん冷凍技術は上がってきて、さらに冷凍庫が必須となってくる?と思いますので
これから新居を検討している方はぜひ検討してみてはいかがですか?😇

そしてぜひ新居にスペースを設けてみてください!
ということで今回はこれで終わりになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。

面白かったよ〜という方は是非応援をよろしくお願いします😃

これまでの記事のまとめはこちらからチェックしてみてください😀

これまでの内覧会はこちらです。