私たちは土地を先に契約し現在は合計13社以上のハウスメーカー、工務店を検討しています。
このブログは私たちがハウスメーカーなどを検討する過程、打ち合わせなどをまとめています。
これから注文住宅を検討する方、打ち合わせ中の方などの何かの参考になれば嬉しいです。

よろしくお願いします。
今回は積水ハウス編です。
積水ハウスは住まいの参観会などがあり、完成宅を見学できる機会が比較的多くあります。
また、着工棟数No.1のため、完成宅の数も多く、また住まいの参観会で実際に自分が見せてもらったことがあるということもあってか、営業さんが交渉していろいろな完成宅を見学させてくれます。

これも積水ハウスの魅力です。
そんな今回は完成宅訪問です。きっかけとしては
前回打ち合わせで見積もりを提案後、今後は積水ハウスの魅力を伝えていく!
と宣言をされました。そしてその魅力を伝えるべく選べれたのが今回の完成宅でした。

そして私たちの家の参考になると思われる
- シャーウッドの2階建
- 私たちが建てる土地の近くの完成宅
- 2階リビング
という完成宅の訪問を提案いただきました。

BLFさんと同じような条件の家なので参考になると思います。
また、積水ハウスらしい間取りなので積水ハウスの魅力も感じていいただけると思います!
とのことでした。
ということで今回は積水ハウスの魅力をさらに感じる+自分たちの間取りに参考にすべく完成宅訪問に行きます!

協力してくれた先輩施主さんには感謝感謝です。
早速お宅訪問へ
私たちの土地から歩いて数分の所にあるお宅です。

これまでで一番参考になりそうだね。
と私たちも楽しみにしながら向かいました。現地で私たちの担当営業マンと完成宅の担当営業マン、私たち家族で合流し向かいました。

私たちと私たちの担当営業だけでなく、関係性がしっかりできている完成宅の担当さんも一緒に行ってくれるのは心強いですね。
と早速外観から見させていただきます。
外観
今回見学するお宅は上でも述べたようにこちらはシャーウッド(木造)のお家です。

ベルバーンだね。
外観は濃い茶色のベルバーンを贅沢にあしらった高級感があります。


すでにベルバーンのかっこよさに惚れ惚れしちゃいます❤️

そして土地の大きさ自体は60坪ほどで私たちよりも大きい敷地に建物が建っています。

この地域で60坪とは…超絶お金持ちでは。。笑
とすでに私たちより予算が多い家庭であることは想像できました。
外観としては駐車スペースも3台、お庭付きで外構にも結構お金がかかっているイメージです。

停めてある車がすべて外車だ・・
溢れ出るお金持ち感。さすが積水ハウスオーナー✨
と外観ですでにお腹いっぱいな感じはありますが、早速お家の中を拝見します。
プライベートな1階
玄関入ってすぐ正面は、ベルバーンを使って外と中の繋がり感を演出するつくりになっていました。

ベルバーンは中や門柱にも使うことができ、それにより内と外のつながりをもたらしています。
玄関の隣には、階段下収納を上手く利用した大きめのシューズクロークもありました。

少し中みせてもらっていいですか?
と中を見せてもらうと結構広い!
ベビーカーや三輪車、災害用のバッグなど結構多くのものを収納していました。

コートやレインコートを掛けられるスペースもある。
まさに理想のシューズクローク。
と玄関から理想形でした。
少し中に入っていくと、こちらのお宅の1階は、子ども部屋と寝室とウォークインクローゼットのみというプライベートな空間でした。
そんなプライベートな空間ですが、オーナー様が快く部屋を見せてくれました。

お子さんが大きくなったら区切れるようにしてあります。
寝室と子ども部屋を隣にして、引き戸で仕切れるようにしてありました。

※写真は他ハウスメーカーのHPよりお借りしたものでオーナー宅ではありません。

この間取りも私たちの検討していたものだ。
参考になることが本当に多い。
今は、子どもも小さく寝室でみんなで寝るから広い部屋が欲しいけど数年後、子どもが大きくなった時は子ども部屋として仕切れる空間にしたい。
と考えている私たちにとっては、両立できるとても効率の良い間取りです。

私たちの間取りの条件でも可変出来る間取りが入っているし
やはりこの間取りは使いやすいみたいです。
私の間取りの条件はこちらです。↓

オシャレな半スケルトン階段
続いて、2階へと続く階段部分です。
2階リビングの家にとって階段は1つのキーポイント。ここのこだわりは気になります。
この御宅は階段は半スケルトンの階段で、2階は階段周りはガラス張りでした。
イメージ画像↓

なんと素敵な空間でしょう。

素敵度100点! ワクワク感100点! センス100点!
と外観、玄関から感じていましたが、、、
このお家の階段はとにかく素敵すぎました。
私たちがしたいポイントがすべて叶えられているお家です。

このまま全く同じく建ててもらって住みたいお家No.1👑
本当このままうちの土地に建てたい(無理です)

確かこのガラスは特注なんですよね。
と簡単には真似できない間取りのようです。。。
開放的な2階LDK
そしてそんなオシャレな階段を上がると30帖ほどの広々としたリビングが広がっています。

※こちらは他ハウスメーカーHPより引用したものでオーナー様のお家ではございません。
床はオーク系で壁や天井は白を基調とした空間が広がっていました。
テレビの背面の壁は全面エコカラットでメリハリをつけています。

ちなみに天井も結構高くしています。
2階リビングといえば、勾配天井が出来るのも一つのメリットですよ。
天井は勾配天井になっており、天井近くに窓を取って採光を確保しています。
とても空間利用が上手です。
開放感のあるリビングで30帖と大きいのですが、もっと大きく見えるような造りになっています。

天井が高いのもリビングが広く見える要因の一つだし、
天井付近の窓によって適度に光が入ってきて電気を付けずとも明るい空間になりますね。

さすが、積水ハウスのお家です。
2階でオーナーさんとお話をする時間を少しだけいただきました。
オーナー施主さんとの対談
とこの後は少し時間をもらえたので実際にオーナーの先輩施主さんに色々聞いて見たいと思います。
建てたから思う積水ハウスの一番の魅力は

今回はお忙しい中ありがとうございます。
積水ハウスの魅力を教えてもらえませんか?
(ライター風になっちゃった笑)

いえいえとんでもないです。
積水ハウスはアフターサービスが充実しています。
こうやってお家を建てた後も担当さんが気にかけてくれるのが
とても安心かもしれません。
確かに、オーナー様の息子くんはとても担当営業マンに懐いて、アフターもしっかりしてくれているんだろうな。
というのがにじみ出ています。家を建てた後も関係性あるのは理想ですね。
確かに営業マンさんに子供が懐くっていうのはかなり評価ポイント(個人的に)です。
また、ネット上にも積水ハウスのアフターサービスはかなり評判が良いですし、アフターや保証は積水ハウスが一番かもしれません。

お金持ちの人は割高なことよりトラブルで時間やストレスがかかることを嫌うから、積水ハウスにする人が多いのかもね。
他にはどのハウスメーカーと迷った?
と話は迷ったハウスメーカーの話になります。

ちなみに、ぶっちゃけると建てる時に積水ハウスと住友林業で迷ったんですが
住友林業は断る寸前で大幅な値引きをしてきてちょっと信頼感がなくなりましたね。値引きありきの見積り書だったのかなって引いちゃった。笑
後、間取りも積水ハウスの方が気に入ったので積水ハウスにしました。
とのことでした。やっぱり値引きは人によっては不誠実に感じますね(笑)
私たちは開き直った側ですが、

そうなんですね。間取りはやっぱり大事ですよね。
私たちも住友林業は検討しているメーカーになります。
とこの施主さんは積水ハウスオーナーなこともあってかなり積水ハウスよりのコメントが多めでした(笑)

当たり前ですが。
それくらい建てた後も納得している!!ということなんでしょうね。

このお家を建てて2.3年になりますが、
いまでも積水ハウスでお家を建てて良かったなと思っています。
一つ、後悔している点をあげるなら…
乾太くんをつければ良かったなって事くらいです。
と乾太くんの話題に

拝見してすごく素敵なおうちですよね。
乾太くんは定着しつつありますもんね。
うちも検討しています。
とのアドバイスを聞いて我が家では乾太くんは導入しようと決意しました。

とこんな感じでお宅訪問が終了しました。

今回は本当にありがとうございました。
今までで一番参考になった完成宅訪問でした。やはり完成宅訪問はこういう魅力があります。
帰りの夫婦の会話
他のハウスメーカーに比べて打ち合わせ回数が圧倒的に少ない積水ハウス。
私たちのハウスメーカー検討候補からも消えかかっていたのですが、
今回のお家を訪問させていただき、積水ハウス熱が再来するほど本当に素敵なおうちでした。

ぶっちゃけ、もう積水ハウスでは建てないかなって思ってたけど、
今回のお家がドンピシャ過ぎて、積水ハウスいいなってなっちゃった笑
と素直に積水ハウスに惹かれる妻。

全くおんなじ事思ってた。
積水ハウスで建てるとオシャレになることを
改めて勉強した一日だったね。
と夫。この完成宅みたいな家が建つなら積水ハウスがいいな〜と感じました。
まとめ
ということで今回は積水ハウス完成宅訪問に行きました。
積水ハウスは一時期もうなしかな〜とも思いましたが、やはり安心感が違います。
他社でうまくいかず困ったら積水ハウスに頼めば良さそう、と強く感じた夫婦でした。

何か困ったら積水ハウスにお願いしたら間違えはなさそう。
さすがなんでもできる積水ハウスです。ということで今回は終わりになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!