数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
今回は2021年の3月にブログを始めて以降、家づくりの打ち合わせや調べたことについて発信を続けてきた私たち自身の振り返りの意味も込めてこれまでの推移をまとめつつ、これまでのPVや収入についても触れてみたいともいます。
ズブの素人が家系ブログを1年間本気でやると、
- どれくらいのPVが発生するの?
- どれくらいの収入が発生するの?
という視点でまとめていくのでこれを読んで家系ブログを始める人が少しでもいれば嬉しいです。

1年間は長いようで短かった気がします。
家系ブログを始めたきっかけ
まずは家系ブログを始めるきっかけですが、以前もお話ししたこともありますが実はkikoristさんです。
私たちは家づくりを考え始めた2020年10月ごろから展示場を回りつつ、YouTubeや家系ブログを読みながら情報収集を行っていました。

kikoristさんはその当時ちょうど住友林業との打ち合わせをおこなっていた時で、実際に打ち合わせをしているかのごとくの臨場感あふれるブログ記事をくいるように読んでいました。
そして自分たちもこんな風に家づくりという一生に一度かもしれないイベントの記録を残したいな。と思ったのが初めでした。
さらにはその当時に働いていた会社を辞めたかったということもあり、ブログで少しでも収益が上がれば会社を辞めるのもありなのかな?という気持ちも多少はありました。そんなことからブログを開設する事にしました。
ブログ解説してからの振り返り
ブログを開設するにはまずはやり方を調べる必要があります。
そして私はズブの素人のためブログを開設の仕方が全くわかりませんでした。ただ、調べてところ無料ブログと有料ブログがあるということがわかりました。

どっちが良いんだろう?
無料ブログは
- Ameba
- はてなブログ
などです。これらは無料で気軽に始められる反面、サイトのデザインが固定されていたり、広告が勝手に貼られたりとあまり見た目面でよくない印象でした。
有料ブログはWordPressというものです。WordPress 自体は無料で使用できますが、それを使用するためには
レンタルサーバー=家でいうところの土地
ドメイン(アドレス)=家でいうところの住所
が必要でそれぞれを合わせて月1000円もかからないくらいの費用がかかりるということがわかりました。

見た目がかっこいいKikoristさんのブログを目標にしたいしWordPress一択!!年間1万円なら趣味と思えば安い!
と有料ブログに即決しました。結論から言うとその決断は良かったかなと思います。有料ブログがおすすめな理由はまた別の記事で紹介したいと思います。
家系ブログを始めて〜100記事連続投稿しハウスメーカー決定まで
そして下の記事で紹介したような手順でレンタルサーバーを契約しWord Pressをダウンロードしてブログを各設定を行いました。この期間は2週間くらいかかったかなと思います。

始め方は本当に手探りでした。

そこから第一回の記事を投稿しとりあえず毎日投稿を始めました。
毎日投稿をした理由は、ハウスメーカーとの打ち合わせをたくさんやっていたためそれくらいの速度で投稿しないと現実に追いつかないということでした。
ネット上では毎日投稿は辞めた方がいい!!という意見も多いのですが、私たちの場合は
- 現実の打ち合わせに近づきたい(ストーリー型の記事だったので)という目的があったこと
- 素人だったので記事を書くということになれる意味があったこと
という観点からこの時期に毎日投稿を行ったのは結果良かったかなと思います。
そんな毎日投稿スタイルで100記事まで(100日間)書き続けましたが、毎日投稿に限界がきたこと、リライトをしていきたいということからここで投稿スタイルを変更することとしました。
そしてちょうど100記事目でハウスメーカーを契約する記事が挙げることができました。

でした。ここまでの記事の投稿スタイルは下のようなものでした。
- 毎日投稿でなれる
- 基本的に打ち合わせ編、土地編などストーリー展開
- ブログに必要なキーワード選定などは全くしない
ただ、このままではいけないということで記事投稿スタイルを変えていきます。
現在の投稿スタイル確立した200記事までの流れ
毎日投稿をやめたため、土日の2記事を新規記事、平日にリライトを投稿として、少し記事のクオリティ上昇を頑張ることとしました。

これまでより記事に集中できる環境になりました。
ということで101記事目からは住友林業との打ち合わせをメインとしながら、これまでは打ち合わせを行ってきていたのでストーリーがメインでしたが、ストーリー以外の記事も上げていく方針としました。
具体的には比較記事やハウスメーカーの特徴のまとめ記事です。

これにより記事のバリュエーションが出てきたことにより、ブログ記事を読んでいただける機会も増えた印象がありました。
これまでのストーリー型以外にも、読者の方が参考になるようなまとめを作りたいという形でやってきました。

打ち合わせ編以外も書くようになると時間がか借りるようになります。

- 打ち合わせ編だけでなくまとめ記事を作った
- 書くことが習慣になり書き続けることができた
- リライトを進めて低品質な記事を減らした
- 少しだけキーワードは考えてみた
2022年3月で1年経過した時の立ち位置
ということで現在は200記事を超えて230記事程度に記事が増えてきています。1年経ってもまだ家づくりの打ち合わせ中です(笑)
今後は打ち合わせが終わった後は、建築編、住んでの生活編に移行していければと思っていますが、まだまだ家の建築もはじまっていません(笑)
なのでこれからのブログですね。
今後してみたい記事としては
- 建築の過程の記録の記事
- ウェブ内覧会
- 導入したオプション
- 住んでみての感想
などなどです。今後にもぜひ期待してみてください!

こんな記事が欲しいよ〜とコメントいただければそれも書いていきます!笑
ブログのPV数の推移とメインの流入先について
続いてはブログやSNSのPV、フォロワーの推移について振り返ってみます。
ブログのPV数の推移
まずはブログのPV数の推移です。推移としてはこちら

概ね右肩上がりとなっています。
初めの頃はほとんどPVが上がらずなんのために書いているのかわからなくなったこともありましたが、その後踏ん張ることで上がっていくことができました。

あまり実感としては右肩あがりの印象はなかったけど、長期で見ると右肩上がりなんですね。
ブログの主な流入元は?
右肩上がりで順調なように感じるかもしれませんが、これまで色々なことを試行錯誤してきました。そしてこの過程でブログへのPVのメインの流入経路が時期によって様々変わってきました。
メイン流入先の推移としては
Twitter→ブログ村→Pinterest→SEO
と変わっていきました。SEO集客があまりなかった時にはTwitterからの流入がほぼ全てでした。
その後住友林業と契約するとブログ村からの流入がどんと増えた印象です。やはり住友林業の人気を感じました。

ブログ界隈の住友林業の人気は本当にすごいです。
そして新たに始めたPinterestがその後伸びてそれ以降はTwitterやブログ村を抜いてSEO以外の流入トップを維持しています。

Pinterestの流入数は多くてブログやる方はオススメです!
さらにはいつの間にかSEO流入がトップとなり現在は

と50%以上がSEO流入となっています。
ただ、検索順位1位をとっていたりとすごく多い流入をとっているページがあるわけではなく、広く浅く色々な記事が1桁台に入っている感じなので、今後はその順位を高めていくことが目標です!

そろそろSEOも対策できるようになるのが目標です。
ブログ収入の推移は?
そして最後に皆様が気になる?であろうお金の話です(笑)

結構気になりますよね(笑)
このブログは始めからすごくメインに考えていたわけではありませんが、可能なら収入がでて仕事(パート)が辞められることが裏の目標でした。その目標のためには収入が必要です。
ブログの収入には大きく
- アフィリエイト収入(成果報酬型の収入)
- アドセンス収入(クリック型の収入)
があります。そして私たちのブログはほとんどアフィリエイトはありません。そのため1年目の収入はアドセンスがメインとなりますが一部アフィリエイトも多少あったりします。
そんな収入の推移についてはまとめてみると下のような感じです。
月 | 収入(うまい棒) |
---|---|
2021年3月 | 約10本 |
4月 | 約25本 |
5月 | 約230本 |
6月 | 約290本 |
7月 | 約400本 |
8月 | 約380本 |
9月 | 約500本 |
10月 | 約700本 |
11月 | 約700本 |
12月 | 約900本 |
2022年1月 | 約3000本 |
2月 | 約5000本 |
です。
ここにきて爆発的に増えてきており、アフィリエイト同様にアドセンスも人によって単価が違うのかな?と感じたりします。
ただ、アドセンスに関しては住宅系はかなり高いと思いますので、正直アドセンスだけでも十分ローンの足しになるかなと思いますので、家づくりをする時にはぜひブログを始めてみることをオススメします!

ブログは夢がありますね!
素人だった私たちが一から悩みながら始めた時の体験談をまとめてあるので、ブログをやったことない人ほど参考になるかな!と思います。

これから
ブログをズブの素人から始めてみてブログをどういうことを考えて運営していたか、どんな収入だったかについてまとめました。
今後についてはメインのブログはこのままアドセンスをメインにしながらゆるーく家づくりについて発信できればと思っています。
また、現在はインスタグラムを頑張りたいと思っており、できれば年内に1万人にできるだけ近づけるように頑張ります。

メインブログはこれ以上の収入より良い内容の発信を頑張りたいと思います!
今後の目標はハウスメーカーで家を建てる上で大切なことなどをまとめている別のブログも頑張っていきたいと思います。
さらに1年後はどんな感じになっているのか?その時はまたまとめてみたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!