こんにちは。住友林業で建築中のBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介もやっています。紹介値引きでお得に!はもちろん、我が家の特別な特典も考えてみましたので気になる方は詳細を見てみてくださいね。

今回は、あえて住友林業で現在打ち合わせ中の施主の私たちが思う住友林業のデメリットについてまとめてみたいと思います。
自分たちが選んだハウスメーカーなので100点満点完璧!!と言いたいところなんですが、物事は全てメリット、デメリットがあります。当然住友林業にも他社と比べてデメリットがあります。
今回は施主のBLFが考える住友林業のデメリットを3つあげました。
住友林業が気になるよ!っとていう方は特に最後まで読んでいただければ、事前にデメリットを知ることができます。是非最後までご覧ください!

初めに知っておけば後から後悔が残りにくいと思います!
住友林業の施主が考えるデメリットを解説します。
では早速始めましょう。
住友林業のハウスメーカー内での立ち位置
まずデメリットを解説する前に住友林業のハウスメーカー内での立ち位置を確認したいと思います。
住友林業は木造のハウスメーカーで、価格帯としては、積水ハウス、ヘーベルハウスなどと並んでハウスメーカー内では最も高価格帯です。(*人によってどこが高くなるかは違います)
そのため大手ハウスメーカーの中でもおしゃれな家を建てたい人が選ぶハウスメーカーです。
そしてよく言われる住友林業の特徴といえば
- 木の質感を感じられる内装
- BF構法による鉄骨並みの自由度の高い設計自由度
があります。
住友林業は、大手ハウスメーカーでは唯一無垢床という一枚板の床材が標準でオプション費用を払わなくても無垢床がメインフロアには導入することができます。

また、住友林業クレストという内装材などを制作しているメーカーが関連会社にあり、独自の”木質感”を出すことができ、さらにはBF構法という木造なのに大空間を作ることができる構法をほとんどの家で採用しているため、鉄骨並みの間取りの自由度を誇ります。

すみりんといえば木の雰囲気だよね!!
これだけいうと高い以外にはあまりデメリットはなさそうですよね?
住友林業の一般的なイメージは?
そんなわけで住友林業(すみりん)の一般的なイメージは
木の質感のあるおしゃれな家を建てることができるハウスメーカー
と言えます。個人的には住友林業といえば木質感です。住友林業でInstagramで調べてみるとオシャレな家がたくさん出てきます。住友林業といえばオシャレのイメージが強いですね。

ただ、値段は高いです…笑
住友林業の施主が思うデメリットは?
そんなオシャレで素晴らしい住友林業ですが、全てが完璧なハウスメーカーではありません。というかそんなハウスメーカーがあればみんなそこで建てますよね。どのハウスメーカーにも得意なこともあればデメリットもあります。
なので住友林業にも当たり前にデメリットがあります。一般的にネットで言われているデメリットではなく、実際に打ち合わせをしてみて感じるデメリットを今回は紹介していきます。
具体的にはそれは
- 階段の幕板が必ず必要
- 断熱性を高める方法が少なめ
- 提携外採用に厳しい
です。これらは実際に打ち合わせをしていく上でデメリットに感じた部分です。
ちなみに値段に関しては高いと思いますが、ある意味当たり前なのでここでは触れません(笑)それぞれについて説明していきます。

実際に打ち合わせをしている施主だからこそ感じる点です。
階段の幕板が必ず必要
まずはこれです。いきなり渋いところからですね(笑)

階段の幕板が必ず必要となるという点です。幕板とは1階の外壁と2階の外壁を区切るための仕切りの板のことです。
通常は1階は1階、2階は2階で完結するため幕板が合ってもあまり目立ちませんが、吹き抜けや階段など1階と2階がつながる空間ではこの幕板が出てきます。
これが結構目立ちます。特にスケルトン階段などでかっこいい階段とした場合は、これがさらに目立ってしまいます。

結構目立ちます。
他のハウスメーカーではこの幕板を無くすることができるメーカーもありましたが、住友林業ではこれはなくすことができないです。(現状なので確認してみてください)
これは結構住友林業でオシャレな家を建てたいと思って選んだ方にとっては大きめなデメリットかな?と思います。
断熱性を高める方法が少なめ
続いては断熱性です。住友林業は現在少しずつ断熱性を高めていっていますが、高気密高断熱住宅なメーカーと比較すると少し物足りなさがあります。

さらにダイワハウスや積水ハウスは、壁などの断熱材をグレードアップすることができます。
なので断熱性を高めたい場合は費用を払えば壁の断熱材を変えたり多くしたりができます。
ただ、住友林業は地域ごとに壁の断熱材が決まっていて一種類です。そして支店ごとに違うと思いますが、私たちの支店では他の地域の断熱性にグレードアップすることはできませんでした。
私たちも実際に相談してみましたが…ダメでした。

また、住友林業のBF構法では、ビッグコラムという太い柱の部分に断熱材が入らないというデメリットもあり、断熱性については他社と比べると劣りがちです。と言っても決して悪いわけじゃないんですけどね!
そのため住友林業の家で断熱性を高めようと思うと私たちのように高性能な窓や玄関ドアを採用するという方法になると思います。

ただ、他社と比べると断熱性に営業さん、設計さんともに重点を置いていない感じはしますね。
住友林業の営業さんにいうと、360℃トリプル断熱ということをいってくるかもしれません。
ただこれは他社では当たり前の断熱をしてるから大丈夫と言われると思いますが、印象としてはハウスメーカーの中で断熱性は中の上くらいです。
そのためとっても高い断熱性を求めている方には不向きです。

その場合は一条工務店か高気密高断熱を謳っている工務店が良いです。
提携外採用に厳しい
これは大手ハウスメーカーならどこもそうなのかもしれませんが、提携外採用に厳しいです。
少し前にもInstagramでサンワカンパニーが導入できないと施主が憤っている投稿を目にしました。
住友林業では、提携している企業以外の部材を入れようとすると激しい抵抗にあいます。ダメと直接言われるわけではありませんが、

そのメーカーは提携していないため、それを入れると保証対象外となってしまいますのでオススメはしません。
というような形で、
- 割高
- 保証対象外となる
などで実質入れる気を無くしてきます(笑)
そのためInstagramで見つけたオシャレな部材や、その辺の地元のお店で見つけたオシャレな洗面台やキッチンなどを導入することができないことがあります。
住友林業は特に厳しい印象があり、これについてはデメリットです。
ただ、住友林業としても以前の施主とのトラブルがあったりしたんだと思うので、リスクはできるだけ排除するのはしょうがないのかな〜と思います。
ただ、この点は契約前に理解しておく必要がありますね。

自由設計といっても現実的にはなんでも採用できるわけではありません。
(無理が効くとすれば契約前ですw)
この記事のまとめ
ということで今回は住友林業の施主が思うデメリット3つでした。具体的には
- 階段の幕板が必ず必要
- 断熱性を高める方法が少なめ
- 提携外採用に厳しい
でした。
全てが完璧なハウスメーカーはないと思いますので、これらのデメリットあったとしても住友林業は素敵なハウスメーカーでここで良かったな!と感じてはいますので住友林業が気になる方は安心してください(笑)
ということで今回はこれで終わりになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️
住友林業の人気ブログランキングはこちらをクリックしてください👇


- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!