数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
お風呂、トイレなどはとりあえずの仕様で住友林業と契約をしたものの、住友林業では各水回りが標準で様々な企業のものが選べ迷います。
今回は第4弾でパナソニックリビングのショールームに行ってきました!
パナソニックリビングではアラウーノのトイレやトリプルワイドIHが有名ですよね。
今回は
- パナソニックリビングのキッチン
- 私たちが導入を検討しているアラウーノ(住友林業ではパナソニックのトイレは標準外ですが)
が気になっています。
その部分について詳しく検討していきます。

とにかく検討したい夫婦です!
ちなみにショールーム見学1社目は、トクラスでした。トクラスの見学はこちらから飛べます。

ショールーム2社目は、TOTOでした。TOTOの見学はこちらから飛べます。

Panasonic livingとは
まずは見学編に入る前にパナソニックリビングについて概要を説明します。
皆さんご存じかと思いますが、Panasonicクループです。

会社名:パナソニック株式会社
本 社:大阪府門真市大字門真1006番地
設 立:1935年(昭和10年)12月15日
創 業:1918年(大正7年)3月7日
沿 革:1918年 松下電気器具製作所を創立。
1933年 門真に本店・工場を建設
1934年 店員養成所を開所
1939年 テレビの公開実験成功
1971 NY証券取引所に株式を上場
2001年 国内家電営業・流通体制を改革
2008年 パナソニック㈱から社名変更で全世界統一でPanasonicというブランド名へ
2018年 創業100周年を迎える
このような会社となります。

歴史ある会社だよね。
パナソニックって家電に住宅設備、住宅部門もあるし総合点高い!
パナソニック製品って平均点が高いイメージですね。
と今回もいつものようにネットで予約を取りました。

感染状況もあり、人数を絞っているところも多いので
行きたいショールームがある方は早めの予約がオススメです。
ショールームに向かう
予約日に家族3人でショールームへ到着しました。

ショールームは、基本的に施主のみで来訪します。
営業マンと一緒に来ている方は4.5組に1組くらいです!
まずは、席に案内されて簡単にショールームの説明、お家づくりの確認がありました。

各ショールームで契約したハウスメーカーの扱っている商品や大きさを説明してくれるので、図面は事前に送るか持参する事をオススメします。
私たちは、担当営業マンからパナソニックリビングのショールームに図面を送ってもらいました。
図面を見ながらショールームで見たいものを選択していきます。

住友林業さんで建築との事でしたので、住友林業さんの標準仕様のものを紹介させていただきます。その他気になるものはありますか?
と基本的に要望がなければ契約したハウスメーカー商品の説明をしてくれます。
今回わたしたちは、トイレアラウーノを採用予定で見積りにいれてもらった(標準仕様外ですが)ため、アラウーノについてお話を伺いたい旨お伝えしました。
という訳で今回は
- トイレ
- キッチン
- バスルーム
についてご説明いただきました。

それでは、トイレから説明させていただきます。
パナソニックリビングの見学開始
早速見学スタートです。
まずは、説明スペースが空いていたトイレから伺う事となりました。
私たちもアラウーノが本命のためここは興味があります。
トイレアラウーノについて
まずは、トイレ(アラウーノ)の説明を伺いました。
アラウーノとは
アラウーノはパナソニックが販売するタンクレストイレ
です。
タンクレストイレは他のメーカーも商品を出しており、
- リクシル「サティス」
- TOTO「ネオレスト」
- パナソニック「アラウーノ」
の3社があります。
私たちは、タンクレストイレでTOTOのネオレストも良いなと思っており、違いについて学びたいと思います。
アラウーノのグレードについて
アラウーノといえば泡で勝手に洗ってくれるというところが特徴です。

アラウーノという商品でもいくつかのグレードがあります。

グレードの違うタイプの3種類があります。
その3種類とはこちら

こちらの写真はアラウーノのグレード別の性能比較表となります。
※アラウーノの特徴と思っていた泡洗浄も一番下のグレードだとありません。

私たちの見積りに入っていったアラウーノはどれだ???(無知)
アラウーノを導入したい癖に全然知識ない妻です。笑
真ん中のオレンジ色のグレードが一般的に言われているアラウーノで採用率も高いものとなります。
見た目はこのような感じです。

一般的なものですが、十分に高性能です。
実際にショールームでは3種類ともに展示があり、性能についても説明していただきました。

実際に見ましたが、アラウーノを採用するなら
真ん中のもので十分な気がします。
アラウーノの特徴
続いては、アラウーノの特徴についてです。

実際にアラウーノって何が良いの?
アラウーノはグレード別で3種類ありますが、
3種類ともに便器の素材が陶器ではなくスゴピカ素材といわれる有機ガラス製というのが一つのポイントとなります。
スゴピカ素材とは画像にも書いてある通り水アカ汚れがつきにくい!そして丈夫!です。

すごピカ素材は、特殊に制作された有機ガラスのため、陶器よりも加工性が良いです。
そのため、”陶器では難しいような形状の変化もさせることができる”ということでした。
またこのすごピカ素材は、表面のコーティングがしっかり焼き付けてあり陶器よりもぬめりや黒ずみがつきにくい素材であり汚れが溜まりにくいようです。

常に陶器と比べてくるあたり、ネオレストを意識している気がする(笑)

その他機能について
その他の機能については真ん中と上位モデルにはついているが、下位モデルにはついていないものが多いです。
下位モデルと、中、上モデルは一線を画すイメージです。
実際にSモデル(最上位モデル)とLモデル(中間モデル)についている機能は下記となります。
- トリプル汚れガード
- スキマレス設計
- オート脱臭
- リモコン
- チャイルドロック
というものがあります。
今回は他のトイレにはないような特徴である太文字の2つについて説明しておこうと思います。
トリプル汚れガード
名前のとおり、3つの汚れ防止の工夫がされています。
一つめは泡のクッションで水はねを防止する「ハネガード」です。
これは泡が液面にあることで水はねがしにくくなるよ!という便利機能です。
夫も小便は立ってする派。この機能は妻としては嬉しいです。

お願いだから
この機能があっても新居では座ってしてほしい。笑

2つめはフチが立ち上がった「タレガード」です。
外側に設けられた高さ約3mmの立ち上がりがフチをつたって垂れ出るのをおさえます。

この形状は陶器では再現できないたアラウーノの特徴といえます。
これも意外と汚れにくさに大きく影響しそうですね。

そして最後3つめは便座と便器の巧みな合わせ技でせき止める「モレガード」です。
座って用を足してもスキマから飛び出しにくい仕組みになっています。
この緻密な設計も陶器ではなく、スゴピカ素材だからこそ出来る設計です。


3つとも、汚れを防いでくれて日々の掃除が億劫にならなさそう!
良いな~✨
スキマレス設計
続いて、スキマレス設計です。
なるべくスキマを減らして掃除を減らす設計が所々なされています。

便座と蓋のスキマなしです。

フチの裏や合わせ目も凸凹なし。ということでとても掃除がしやすく綺麗な形をしています。
また、写真にはありませんが、便座にも継ぎ目のない設計をしています。

話を聞くとアラウーノにしたくなる😳
アラウーノ採用したくなりましたね。
またアラウーノに入れて使う洗剤ですが、マジカという市販の食器用洗剤でした。

アラウーノって専用の洗剤しか使えないんじゃないの?
と驚いていると

そんなことはないですよ。
市販の洗剤で大丈夫です。ただ、香りがあるものはできれば避けて欲しいですね。
なんと、市販の洗剤も使えるとのことでした。
これは一気にアラウーノの懸念点がなくなりました。
アラウーノの泡か、ネオレストの次亜塩素酸水か。。迷いどころですね。


あとは実際に見積もりを取りつつ検討したいと思います。
キッチン
続いて、キッチンについてです。
住友林業のキッチン(パナソニックリビング)パンフレットはこちらです。

住友林業では商品ラクシーナが標準仕様となります。(2021年の7月頃時点)
標準仕様(推奨仕様)の設備はこちらとなります。
ラクシーナ
住友林業の標準仕様のキッチンはラクシーナになります。
これは
- ラクするーシンク
- ほっとくリーンフード
- トリプルワイドIH
- クッキングコンセント
- 人造大理石カウンター
- 食器用食洗機(深型・パナソニック製)
が入っている仕様です。
パンフレットはこちら↓

この中でもパナソニックのキッチンの特徴といえば、
- シンクがスゴピカ素材であること
- トリプルワイドIH
があります。
まず一つ目の特徴はシンクのスゴピカ素材ではトイレと同じ素材で汚れが落ちやすく、傷に強い性質という事です。
スゴピカ素材によりキッチンも綺麗が長く続きます。

すごピカ仕様のすごさはアラウーノで十分に感じてます。
また、パナソニックの大きな特徴にはトリプルワイドIHがあります。
これは3つのIHが横並びで配置されており、料理がしやすいのが特徴です。

普通は三角に配置されているから、
この横並びは料理しやすい配置だよね!!!

このトリプルワイドIHは住友林業のラクシーナでは標準になります。

これが標準仕様なのが凄い!!!
さすが住友林業の標準ですね。
ただ、一つ懸念点としては、トリプルワイドIHは下のグリルはつかないみたいです。
ここには注意が必要です。
エルクラス
Panasonicのキッチンの使いやすさに夫婦ともに気持ちが少し揺れるものの
キッチンのオシャレさの基準のため、キッチンハウスになっている夫婦がラクシーナより格好良い見た目の商品を発見してしまいます。

こっちのほうが好みだな!
それがこちら


見た目が素敵✨
Panasonicのキッチンで最上位モデルのエルクラスと商品です。
エルクラスの性能は、シンクのスゴピカ素材と トリプルワイドIH はもちろん、その他に
対面マルチワイドIHや

カウンターがスゴピカ素材(有機ガラス系)

にする事ができます。
また、私たちがキッチンでも必須の条件にしているミーレなどの海外製の食洗機が入れれることがあります。

ただ、パナソニックではパナソニックの食洗機が自社の商品としてあるのでダメ元でそれについて聞いてみます。

最近はミーレなどの需要も多いので、エルクラスでのみ導入ができますよ。
ただ、当社では発注できないので外部で発注という形にはなってしましますが。
なんとパナソニックホームズ のエルクラスはミーレなども導入可能とのこと!
これは私たちにとってはエルクラスにだいぶ惹かれてしまう条件が揃いましたね。

さすが、どこのメーカーも最上位モデルともなると全部魅力的です。
ということでキッチンの見学は終了しました。
キッチンハウス、リシェルSI、トーヨーキッチンに加えてLクラスも海外製食洗機が入れられるのは嬉しいですね!

バスルーム
最後にバスルームです。
住友林業では、パナソニックのバスルームは標準仕様では選べません。
もちろん標準から外れるとどこでも選べる訳ですが、バスルームはそこまでお金をかける予定はないため、さらっと説明だけ聞かせてもらいました。
絶対する予定はありませんが、一番上位モデルのエルクラスを見せていただくことに。


お風呂をゆっくり楽しめるようになったら良いかも!
パナソニックのお風呂の最大の魅力は酸素美泡湯です。

酸素を含んだ細かい泡を作り出す事によってお肌がしっとりする効果があり女性に人気とのこと。
パナソニックは美容家電なども有名ですし、パナソニックらしい商品といえると思います。

水から作っているので
小さいお子さんにも安心して使用できるんです。
娘に甘々な私たちが弱い言葉「お子さんに大人気」「お子さんにも安心です」が登場です。

導入したくなるからやめてくれ笑
ということでお風呂はこの機能を簡単に説明してもらい以上となります。
まとめ
今回はパナソニックリビングのショールームに見学に行きました。
パナソニックリビングの目的はアラウーノでしたが、キッチンも魅力的でした!
それではPanasoniclivingの感想です。
- パナソニックは総合的に優秀(家、家電、住宅設備等)
- アラウーノは魅力的
- キッチンのエルクラス格好良い
- エルクラスはミーレなどの海外製の食洗機が導入できる
となりました。
Lクラスなら私たちの希望も叶いそうなので要検討です🤔
ショールームはやはり楽しいです(娘が大暴れしなければ)
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!