【V2H】環境と財布に優しい?注文住宅で蓄電池と車を融合させるという方法とは?

この記事はPRを含むことがあります。

数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。

このブログは私、えるが住友林業で契約、引き渡し後の施主が実体験をもとに住友林業の値引きなど、施主ならではの家づくりについて発信しています。ぜひ最後まで読んでリアルな実体験を学びにしていただければと思います。

今回は我が家が導入しようと考えているV2Hについてまとめてみたいと思います。

みなさんはV2Hって聞いたことありますか?

V2Hとはビークルトゥホーム(Vehicle to Home)のことで、電気自動車を蓄電池のように使い、家のコンセントで電気自動車を充電できるだけでなく電気自動車から家へ電気を送れるシステムのことです。

普通の電気自動車は電気をもらうだけしかできませんが、ある限られた電気自動車はそれを家に戻すことができます。

それにより

  • 夜間など電気代が安い時間に車に充電し日中使える
  • 災害時に家の電気を使える

など蓄電池に近い使い方もできます。

今回はそんなこれからの注文住宅では当たり前になる?かも知れないV2Hについて深掘りします。

ZEH住宅と似たような響きだけど実際よく知らないという方にもわかりやすくメリット、デメリットで解説していきます!

私たちがなんでV2Hに興味を持っているかはこちらをご覧ください。

もくじ

V2Hが気になったきっかけ

V2Hについては最初から知っていた訳ではありません。

きっかけは蓄電池の導入を迷っていた時に積水ハウスの営業マンさんに

営業さん

蓄電池は費用対効果が悪いです。
太陽光やエネファームはなんとか元が取れますが、蓄電池だけは難しいです。私なら電気自動車を買いますかね。リーフとか

と言われ、その時に電気自動車が気になりました。

ただ、その時はダイワハウスにした場合は蓄電池が割安に入れられることもありあまり気に留めていませんでした。

時は流れ住友林業と契約させていただき、現在の間取りには太陽光とエネファームはあるものの、蓄電池はありません。

↓現在の間取りはこちらです。

太陽光とエネファームだけでもいいかな〜とも思いましたが、やはり太陽光は日中にしか電気を発電しないため、蓄電池のような機能が必要なのではと思いだしました。

える<br>

ただ、蓄電池は確かに高い割に寿命も短いから将来的なコストが心配。
イニシャルコストも高いし。。

と考えていたところ、思い出しました。積水ハウスの営業さんに言われた内容を。

じゃあ、電気自動車ってどうなのかな?

という話になり、調べてみると。。。意外といいんじゃないでしょうか!ということでここで始めてV2Hのシステムを知りました。

ただ、調べてみると理にかなったものかなと思い、現在はV2Hについても導入する方向で現在は考えています。

ではどんなところが蓄電池に比べてよかったのか懸念点はなんなのかについて次にお話ししていきたいと思います。

V2Hのメリットは?

ネットなどで色々調べてみたところ注文住宅でV2Hを導入するメリットについて

  • 蓄電池容量が大きくかなりの容量を確保できる
  • 補助金がある
  • 日々の電気代が安くなる可能性がある
  • ガソリン代が安くなる
  • 環境に優しい

という点があると思いました。基本的には蓄電池の機能を持った車ですね。

ということでひとつひとつお話ししていこうと思います。

蓄電池容量が大きくかなりの容量を確保できる

これについては”蓄電池と比較して”という話になってしまいますが、通常の注文住宅で検討する蓄電池の容量

住友林業でいうとSHARP製のもので4.2kwhで100万円ほどするようです。これの4.2kwhとは420kwの電力を10時間使える程度の容量ということです。

蓄電池だとテスラとかが良さそうですよね!

ただ、4.2kwhでは家庭用エアコンが600kwとかなのでエアコンを8時間程度つけるとそれでなくなっちゃいます。

これでは少し心許ない….

我が家の場合は太陽光、エネファームはあるけどこれだとちょっと心配だよね。

ところが電気自動車は現在はかなり進歩していて

一番有名なリーフであれば40kwh〜62kwhで332万〜499万となります。

つまり容量は10倍以上です。確かにその分値段は少し高いわけですが、350万で250万程度の車+100万円程度で40kwhの蓄電池が入れられるという風に考えると随分お得な気がしてきます。

える<br>

容量が少なくても約10倍。。
容量が多くないときになる方は電気自動車一択のような気もします。

なので災害時に普通の生活に近いくらい電気が使えるということですね!

補助金がある

現在は政府としても電気自動車や再生可能エネルギーを推進しているため、その2つの要素を兼ね備えているV2Hには補助金が設けられています。

V2Hの導入にあたって活用できる補助金の種類は大きく分けると国と地方自治体の2種類です。特に国からの補助金は省庁と一般財団法人を含めた合計3つからありかなり内容が充実しています。

ではそれぞれ簡単に説明します。

*補助金は2022年現在です。

CEV補助金

まずはCEV補助金です。クリーンエネルギー自動車(Clean Energy Vehicle)の頭文字を取った略語でそれらの車を購入することで受けられる補助金です。

補助単価2,000円/km × (1回の充電で走行可能な距離km – 200km)

※上限40万円

内容はこんな感じです。他の補助金と比較すると上限が少し少なめですが、比較的条件が少ない補助金なのでこれは受けられる方も多いのではないでしょうか。

買うだけで40万円補助があるんだね。

災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金

これは少し長い補助金の名前です(笑)

特徴としては補助金額が車両と充電設備及び外部給電器のそれぞれで設定されています。そのためCEV補助金より多い金額となります。

ただ、受けるためには対象の車両と充放電設備/外部給電器を同時に購入することとなっており、電気自動車だけの購入では受けることができません。またモニター調査への協力が必要です。

まあ、補助金名の”災害時に活用可能な”の部分を満たすにはV2H設備が必要ですし当たり前ですが(笑)

車両については電気自動車は上限60万円(CEV補助金より20万円多い)

充放電設備及び外部給電器に対する補助金額は設備費が上限75万円として2分の1、工事費は上限40万円の定額

となっています。

える<br>

設備にも補助金が出ているんだね!
これは設置したくなる。

再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボン ライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業

これは上の災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金とほとんど内容は一緒ですが、車両のみの購入でも、車両に対しての補助金のみを受け取れるようになっています。

なので車両だけ買うという方にも適応されます。

車両が電気自動車の場合で上限80万円

充放電設備が設備費の1/2補助の上限75万円、工事費は定額補助の上限40万円

です。また再エネ電源100%の電力プラン契約も条件なります。これも結構受けやすい補助金なのかなと思います。

える<br>

それぞれの併用はできません。

そのほか各市町村の補助金

そのほかに各市町村ごとに補助金がある場合があります。

上の国からの3つに関しては併用できないですが、額は小さいものの市町村のものと国のものに関しては併用することもできることがあるようです

える<br>

これだけ今、国や自治体をあげて推しているということだよね。

自分の地域で補助金がないか、一度調べてみることをお勧めします!

日々の電気代が安くなる可能性がある

これは蓄電池におけるメリットですが、通常は電気代が高いのはみんなが使う日中です。しかし電気自動車の場合は電気代が安い夜間に電気自動車に夜間に充電し日中に使うようにすると電気代が安くする事ができます。

意外と日々の電気代って、生活していく上でバカにならないところではあります。これも蓄電池同様にV2Hのメリットかなと思います。

そして夜間は電気自動車、昼間晴れていたら太陽光などを使う事でそれこそ完全に電気を自給自足できる!という可能性もあります。

太陽光を10kwとか載せれる人は可能性あり!

自給自足の生活は少し憧れます!

ガソリン代が安くなる

これは電気自動車のメリットとなりますがガソリン車に比べて当たり前ですがガソリン代がなくなります。

その代わり電気代がかかるわけですが、太陽光があればそれで自家発電できますし、電気代の安い夜間などに充電すれば電気代も抑える事ができます。

またリーフの場合は

リーフe+で電費(1kwhでどれくらい走るか)は8.1km/kWh程度

のようです。

仮に1kWh30円の料金で計算してみると30円で8km走れるので、計算上はガソリン120円でとすると32km/L相当です

ここまで良いガソリン車はなかなかないので結果的にガソリン代が安くなりそうです。

かなり燃費がいいね!
ガソリン代も安くなりそうです。

昨今ガソリン代もどんどん値上げしてきていますので、これ以上にお得になる可能性もありますね。

環境に優しい

これは私たちが目指す理由でもありますが、電気自動車の方が排気ガスを排出せず通常は環境に良いといます。

ただ、火力発電に頼っている日本では、間接的に排気ガスが出ていると思いますが…

これを自分たちの太陽光発電などで賄ってできるだけCO2排出を抑える事を目指したいところです。

以上がメリットでした。ただ、物事はどんなこともデメリットがあるもの。なので電気自動車についてもデメリットを見ていきたいと思います。

える<br>

メリットばっかしかないものはありません(笑)

V2Hのデメリットは?

続いてはV2Hのデメリットについてです。それは

  • 電池なので寿命、買い替えがある
  • PPAモデルが使えない
  • 車が家にないと使えない
  • 災害時に充電がないと使えない

かなと思います。万能かと思われた電気自動車を使ったV2Hですが、デメリットもありました。

上の4つについて詳しく説明していきたいと思います。

電池なので寿命、買い替えがある

これは蓄電池やエネファームにも言えることですが、寿命があり10年〜15年前後で買い替えが必要となります。

蓄電池なら100万〜200万、新車の電気自動車なら300万〜500万程度はかかってしまうため、30年以上住んでいると2回は買い直しが必要となります。この費用はバカにならないと思います。

える<br>

買っておしまいじゃないもんね。

ただ、この点が実は私たちが一番電気自動車が良いのではないか?と考えている理由にもなります。

える<br>

結局車も買い替えがあるもんね。

その理由は

車と蓄電池が合わさっているため、蓄電池車をそれぞれ持っているとそれぞれに買い替えがありますが、

電気自動車ならまとまっているため一回で買い替えが終わります。

また、蓄電池は災害用と考え導入すると全く災害が起こってないのに10年後に100万円で買い替えるのは心理的負担が大きいですが、電気自動車に関しては日々使っている車の買い替えなのでそこまで抵抗感がありません。

一番勿体無いのは導入したはいいけれど、次回の買い替えのタイミングで買い替えずやめちゃうことですよね。

その点も電気自動車を使ったV2Hなら汎用性があるかなと思います。

私たちはなんでも兼ねていきたい感じです。

PPAモデルが使えない場合が多い

これは我が家にとっては割と大きなデメリットでした。

PPAとは、Power Purchase Agreementの略です。PPAモデルとは簡単にいうと

太陽光発電設置を無償で提供してもらえる代わりに、そこで発電した電気を提供し電気料金などを払い、10年後に無償で受け取りそれ以降は発電分も自分のものになる”

というものです。太陽光が無料で付けられるという制度です!

える<br>

屋根を貸して太陽光を乗っけてもらう制度ね。

これについては三井ホームで案内いただいた未来発電Gが近い制度です。

三井ホームの未来発電Gはハウスメーカーが提携して導入できるので三井ホームで検討中の方はぜひ営業さんに聞いてみてください。

私たちが聞いた未来発電Gは電気は10年以内は自家消費のみ許される代わりに

  • 設置費は負担が必要
  • エネファームも導入が必要

という制度でした。

PPAモデルのメリットは何と言っても初期コストをかけずにたくさんの太陽光を載せる事ができる点です。ちなみに三井ホームのおうちの時には8kw以上は載せれそうでした。

ただ、この初期コストの下がるPPAモデルですが、その制度は色々ありまた10年間は制約がついている場合もあります。

蓄電池つきの制度なども一部で始まっているようですが、私たちが検討できるPPAモデルでは基本的にV2Hの導入や蓄電池が使用できない設定でした。

この辺はいろんな制度があると思いますが、ものによってはV2Hはダメな場合もあるので注意が必要です。

つまりPPAとV2Hの併用はできないということ…ということで私たちはPPAを諦めたのでした。

車が家にないと使えない

これは当然といえば当然なんですが、蓄電池はずっと家にあるのに比べて災害時に電気自動車は外出している可能性あります。

つまりいざというときを待っていたのにその時に家にないリスクです。

いつ起きるかわからない災害時に自宅に車が運悪くなかった場合は、災害時の電気使用という意味を成しません。

える<br>

自分たちは家にして車は家にないって相当レアケースだとは思うけど
可能性は考えておかないとだね。

家にいなければ災害が起きても電気も使わないのでは?という意見もありそうですが、田舎などでは一家に一台ではなく、1人に1台なのでV2Hができる方の車が外出中というパターンもありそうです。

この点は注意が必要です。

災害時に充電がないと使えない

これも普段使いするがゆえだとは思いますが、いつわかるかわからない災害(地震など)があった時に、電気自動車内の充電がない!という可能性があります。

これについては常に家にある時には夜間に充電しておくある程度減ったら必ず充電するようにする

で対策は可能ですが、地震などはいつ起きるかわかないため油断ができません(笑)

える<br>

台風とかなら事前に準備はできるけどね。

この点を毎日気にしなければならないのは割とストレスにはなりそうです。

と以上4点以上になります。まあ心配していくといくらでも出てきてしまいますが(笑)

私たちが検討しているV2H可能な電気自動車は?

デメリットはありましたが、やはりメリットの方が優っていると私たちは考えV2H可能な電気自動車を導入予定です。

その車については日産のリーフとアリアを検討中です。

コスパのリーフvsかっこよさのアリアといった感じ。どちらにするかは家の予算が決まったときに考えていこうかなと思います。

アリアって?という方は記事でまとめていますのでそちらもぜひご覧ください!

まとめ

ということで今回は私たちが導入を検討しているV2Hについて深掘りしてみました。

メリットについては

  • 蓄電池容量が大きくかなりの容量を確保できる
  • 補助金がある
  • 日々の電気代が安くなる可能性がある
  • ガソリン代が安くなる
  • 環境に優しい

でした。

と蓄電池に比べて容量も多く、導入コストが高いものの、日々の電気代やガソリン代は安くなる可能性が高く、補助金もあるのでオススメです。

デメリットについては

  • 電池なので寿命、買い替えがある
  • PPAモデルが使えない
  • 車が家にないと使えない
  • 災害時に充電がないと使えない

と電気自動車がゆえのデメリットがありました。特にPPAモデルが使えないのは結構痛手でしたね。

これらを踏まえても私たちは

  • 環境に配慮できる点
  • 災害時の対策が強化できる点
  • 車の買い替えのタイミングで蓄電池も買い替えられるのが面倒じゃない点

からデメリットは了解しつつ導入の方向で考えています。

今後の世界はどんどん電気自動車に変わっていきます。
私が大人になる10年数後は電気自動車が当たり前の世の中かも。。

ぜひみなさんも導入を検討してみてはいかかでしょう!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

最近は家の値段が高くなってきており紹介割引が重要です。私はこれから家づくりをする方のために住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介実績も多数あるのでご安心ください。

紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!全国対応できるのでお気軽に公式LINE問い合わせからぜひお問い合わせください。

その他の記事は検索から

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

もくじ