こんにちは。実際、ダイワハウスにもかなり惹かれていたBLFです。
数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
今回は、住友林業と契約した私たちが最終的に迷ったハウスメーカーダイワハウスについて、
なぜ住友林業と契約しダイワハウスを断ったのかについて書きたいと思います。
前回は三井ホームを断った理由を記事にしました。

他人の断った理由なんて参考にならないかな?とも思いますが、自分たちがハウスメーカーを検討していた時には、他の人の断った理由が結構参考になった点も多かったため記事にしてみたいと思います。

断った理由って、人それぞれですが
ハウスメーカーを迷っている方の参考になったらいいなと思います!
私たちはダイワハウスは結構長きに渡り本命だったハウスメーカーで断る時は本当に辛かったです。
今回の記事は
- どのハウスメーカーで建てるか迷っている方
- ダイワハウスを検討されている方
- 住友林業を検討されている方
- なぜBLFがダイワハウスを断ったのか知りたい方(いるのか?笑)
の方に是非読んでいいただければと思います。
※何度も繰り返しますがこれから書く内容については、新築を検討した時のBLFのイチ意見として気軽にご覧ください。

ダイワハウスは素晴らしいハウスメーカーだと思います!(忖度w)
ダイワハウスで提案された商品とは?
ダイワハウスとは大手ハウスメーカーの一つで、木造も建築可能ですが、多くは鉄骨の鉄骨系ハウスメーカーです。
坪単価は積水ハウス、ヘーベルハウス、住友林業と同等の高価格帯のハウスメーカーです。
そして私たちが提案されていたダイワハウスの商品は、xevoΣPREMIUMという商品でした。

こちらのxevoΣPREMIUMという商品は提案を受けていた時(2020年3月時点)で一番高価格帯な商品でした。

高い分魅力も大きかったです。
こちらの商品の特徴としては
- 外壁ベルサイクスが独自で採用可能(12mmの深掘りの窯業系サイディング)
- ダイワハウスの中で一番高い断熱性
- 専用の耐震装置
- 標準仕様の2m72の天井高(1階も2階も)
と魅力がたくさんであったため、提案された時は高いことが気になりましたが結構気にいっていました。
また、商品もかなり気に入っていましたが、個人的にはダイワハウスは担当さんもとても良かった印象です。

商品もだけど担当営業マンと設計士さんがとにかく良かった!
ダイワハウスは設計士さん、担当営業さん両方ともよかったという珍しいハウスメーカーでした。
ということで商品も良し!営業マンも良し!設計士さんも良し!であったため長く本命として検討していました。
ダイワハウスとの打ち合わせ
まずは、ダイワハウスの打ち合わせまとめについてさっくりとまとめます。ダイワハウスとの打ち合わせ振り返り編はこちらです。


ダイワハウスの契約前の打ち合わせを振り返ると
- 契約前の打ち合わせ自体は7回。(他のメーカーと比べると少なめ)
- 打ち合わせ初回からやり手設計士さんが打ち合わせに参加してくれた
- 間取りのプラン提案は1回でビビッときた
- インテリアコーディネーターさんとは打ち合わせなし
- 宿泊体験や構造見学などはなし
でした。
とダイワハウスはハウスメーカー検討の最初から候補にいたのに、私たちの中では意外にも打ち合わせ回数は少なめです。
その理由は単純でやり手設計士さんの提案力の高さもあり、プランが固まるのが早かったからです。
一度、年度末に値引き提案を受けて本気でダイワハウスで建てようかな〜と思ったくらいでした。
その時の打ち合わせはこちらです↓


打ち合わせ後に夫婦で夜、家族会議で「契約しちゃう?」と話したくらいです笑
最終の3つの企業とは
ただ、その間も他社との打ち合わせも平行して行い、最終的には三井ホーム、ダイワハウス、住友林業の3社が横並び状態となったのですが、
そこで最後検討に検討を重ねて住友林業に決定しました!
というのはこのブログでも発表させていただきました。

では続いては、なぜダイワハウスはずっと本命で来ていたのに最後の最後で住友林業に敗れてしまったのか?について紹介します。
他社と比べての三井ホームの懸念点(断った理由)
ダイワハウスの断った理由について紹介します。ダイワハウスの他社に比べての懸念点は大きく分けて3つありました。
それは
- 鉄骨だったから
- 完成宅訪問や構造の見学会など、モデルハウス以外でダイワハウスを知る方法がなかったから
- 間取りが大人びていてカッコ良すぎたから
です。
それぞれ、理由を説明していきます。
①鉄骨だったから
ダイワハウスを断った一番大きい理由は鉄骨だったからです。
私たちがハウスメーカーを探し始めた最初の頃は住宅に関する知識は皆無だった事もあり、地震に強い=鉄骨!
というイメージが強くあったため鉄骨メーカーでお家を建てようと思っていました。

日本は地震大国だし、地震に強いメーカーが良いじゃん!
しかし、最後に迷った他2つのメーカーは(三井ホームや住友林業)木造メーカーです。そして積水ハウスでもシャーウッドで検討していました。

ハウスメーカーや住宅について勉強していくにつれて、木造メーカー、鉄骨メーカーへの考えが変わりました。
なぜ、私たちが鉄骨ではなく木造メーカーで建てたいと思ったかというと
- 木造メーカーでも地震対策をしっかりとしている
- 断熱性・気密性の高い家に住みたいと思った
- 木造メーカーならではの木の温かみに惚れ込んでしまった
からです。
実際、地震対策については最終候補に残っていた住友林業や三井ホームは、構造の見学会に行き、しっかりと構造を拝見しましてこれなら木造でも鉄骨でも変わりがないなと感じました。
そのため
地震に強い=鉄骨、木造=あまり強くない?というイメージではなくなりました。
また、断熱性や気密性の事を考えると鉄骨が不利となるということもあり、段々と鉄骨<木造という気持ちになっていました。

鉄骨は寒いって話はよく聞いていたので不安でした

②完成宅訪問や構造の見学会など、モデルハウス以外でダイワハウスを知る方法がなかったから
続いては、ダイワハウスについて知る機会が圧倒的に少なかった事です。

知れる機会がもう少し欲しかったです。
私たちは、色んなハウスメーカーを検討していた訳ですがそれぞれ
- 積水ハウス
-
住まいの夢工場(構造の見学会)
住まいの参観日(完成宅訪問)
- 三井ホーム
-
街中モデルハウスの見学・宿泊体験
構造の見学会
完成宅訪問
- 住友林業
-
構造の見学会
完成宅訪問
など、上記のように各ハウスメーカーはモデルハウス見学以外でも、イベントや見学会を頻繁に開催していました。
しかし、ダイワハウスだけはまちなかジーヴォと呼ばれるオープンハウスの見学1回のみであまりダイワハウスのお家に住むイメージが出来ないまま契約するか迷う形となりました。
他のハウスメーカーと比べると、実例の報量が少なく契約するのが心配になってしまったというのが本音です。
また、SNSでもあまり情報がないため、そういう意味でも減点対象となってしまいました。

SNSでもダイワハウスの情報は少なかった。。。
③間取りが大人びていてカッコ良すぎたから
最後の理由は、間取りが大人びていてカッコ良すぎたからです。

どういう事???
tお思われるかも知れませんが、以前、ブログで私たちのお家のコンセプトについて話したように私たちの家のコンセプトは”子どもの楽しめる家”です。

そのため、ダイワハウスの間取りはとてもカッコ良く大人だけなら住みたかったのですが、子どもきっかけで家づくりを始めた私たちにとっては、少し大人びた印象かなと最後に感じ始めました。

子どもが巣立ったあとだったら、マッチしてたかも。
実際に提案いただいた間取りはこちらです。


このように凄く素敵な空間を提案していただいていたのですが、空間が洗練されていて、小さい子どもとワイワイ過ごすというより大人びてカッコ良い印象の間取り提案でした。

これはこれでとっても憧れだったし、住んでみたかった・・・
私たちの思い描いた”子どもと楽しく過ごす”というコンセプトとは少し違い、カッコ良すぎたため断念する事となりました。
私たちの結論
というわけで以上の3つの理由から私たちはダイワハウスを断る事にしました。
一番は鉄骨メーカーだったからという根本的な理由でしたが、それ以外にもモデルルーム以外の見学手段が少なかった事や間取りが大人びていたという理由がありました。
最初に出会ってから、最終候補にまで残っていたダイワハウスは、本当に営業マンさんや設計士さんにお世話になり、恩もあったので契約するか迷いましたが、私たちが理想とする新築は木造が理想だったため最終的に断りました。

今のところ、私たちの決断は間違っていなかった!
最終的に住友林業と契約して良かったなと思っています!
ただ、本当にダイワハウスの営業さんや担当設計士さんには感謝をしています。それくらい魅力的な人たちでした。
今後は積水ハウスやパナソニックホームズなどについても同様の断った理由をご紹介していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!