ブログをご覧になっていただきありがとうございます。現在は住友林業と契約を行い、契約後の打ち合わせを行っているBLFと申します。
このブログは私たちがハウスメーカーなどを検討する過程、打ち合わせなどをまとめています。
何かの参考になればと思いますので、ぜひ最後までご覧ください!

よろしくお願いします!
今回は、タイトルにもある通り、ダイワハウスの契約前の打ち合わせについて振り返ってみようと思います。

ずっと本命であり続けたダイワハウスのばんね。
ダイワハウスは1番最初にしっくりきた間取りを書いてくれたハウスメーカーであり、我が家の現在の間取りにも強い影響を及ぼしています。
ほぼ契約か?というところまで行きましたが、ただ巡り合わせもあり、契約には至りませんでした。

ダイワハウスで建てても後悔はなかったと思うくらい気に入っていました。
ということで今回はそんなオシャレでカッコよかったダイワハウスの打ち合わせを振り返ります。
前編はこちら

はじめに
恥ずかしながら、私たちはマイホームを計画する前はほんとにハウスメーカーについての知識なんて1ミリも無い状態でした。

本当に皆無だったね。
なので「シャーメゾンってセキスイハイム?(正解は積水ハウス)」や「天井が高い家ってCMがダイワハウスね!」など本当に浅い知識量での家づくりのスタートでした。
むしろ実際に契約をした住友林業なんて知らなかった😖なんて勢いです(知識乏しい)(笑)

CMも知らなかった笑
知識が全然なかったからこそ、フラットな状態で色々なハウスメーカーを検討したBLFですが、
その中で住友林業と同じくらい契約するか迷ったハウスメーカーが今回振り返りをするダイワハウスとなります。
特にダイワハウスは担当設計士さん、営業マンが敏腕で間取りの満足度がかなり高かったです。

いただいたファーストプランの間取りが本当に魅力的で衝撃だった。
そんなダイワハウスとの打ち合わせを、
私たちは契約前に各社とガツガツに打ち合わせをした結果、ブログ内で流れが見にくくなってきしまったこともあり今回は前回の住友林業、三井ホーム、積水ハウスに引き続いて
ダイワハウスの打ち合わせだけを振り返ってみようと思います。
ダイワハウスを少しでも興味を持っている皆さん!必見ですよ〜♪
その他の振り返り
同じように契約した住友林業でも契約前の打ち合わせについて振り返っていますので、こちらは住友林業に興味をお持ちの方、他社と比較検討を考えている方ご覧ください!


三井ホームはこちら


積水ハウスはこちら


では、早速始めていきます。
ダイワハウスに出会ったきっかけ
まずはダイワハウスに出会ったきっかけからお話ししていきたいと思います。
注文住宅を建てたいと決意しハウスメーカーを検討しようと思ったのは2020年の10月ごろでした。

いまからちょうど一年くらい前のお話しです。
その時は
子供が生まれて大きな家が欲しい!!
という単純な理由が動機でした。

とりあえず展示場でしょ!
無知の私たちは、住宅を検討する=住宅展示場と思っていたので住宅展示場に足を運びました。
住宅展示場で見たハウスメーカーはヘーベルハウス、セキスイハイム、ダイワハウスの3社でした。
ハウスメーカーに無知だった私たちが選んだのは、CMで耳にしたことのある大手ハウスメーカーかつ鉄骨メーカーが良いかなという理由だけの安直なスタートでした。

つまり、ダイワハウスは一番最初に出会ったメーカーとなります。

私たちの中で、ダイワハウスのCMかなり印象的ですよね。
竹野内豊さんが”実は天井の低い家が好き”でそのことを奥さんに隠しているというかありインパクトのあるCMの事もあり、あまり知識がないかながら、知ってはいたハウスメーカーでした。

知ってるって大きいですね。
その後土地が決まっていざハウスメーカーを絞って打ち合わせする際に3つのハウスメーカーで検討することにした私たち。
積水ハウス、住友林業は即決候補入りし、最後の3枠目を迷ったところで
”営業さんが優しかったし恩がある”というフワッとした理由で滑り込みで候補入りしたのがダイワハウスデスタ。
そのため最初は候補にはあるものの、全く本命ではありませんでした。
ダイワハウスの契約前の打ち合わせ回数は?
ということでさっそくダイワハウスとの打ち合わせを振り返ってみようと思います。
ざっと振り返ってみるとこんな感じです。
ダイワハウスは打ち合わせの数はそこまで多くはなかったです。(BLF内比較)

最初に出会って最終候補にいたのに?!
理由としては、設計士さんと営業マンのヒアリング能力が高く、間取りのファーストプランからかなり完成度が高く、最短で間取りや設備、内装のお話しが出来た事が大きいかなと思います。(7回でもかなり多い方ですが、他のメーカーがかなり多かったので感覚が麻痺してますね笑)

今、振り返ってもダイワハウスの間取りはかなり完成度が高いものでした。
ということでこちらの記事をひとつひとつ振り返って行こうと思います。
全7回ですが、しっかり検討しただけあってとても長いです・・・
5回目: 第三十四話 ダイワハウス【契約前】うちの家は採光しっかりとれますか?
第4回の打ち合わせでは間取りがほとんど確定したことで、営業さんは契約モード。
ただ、まだまだ三井ホームや住友林業の間取りや見積もりが出ていない状態であったので、少なくともそれらが出揃うまでは待って欲しいと交渉を行いました。

ここからは契約モードの営業さんと、まだ待ちたい私たちの攻防が始まります。
今回の第5回では契約にあたりダイワハウスや自分たちの土地の懸念点を相談です。

いわば時間稼ぎですね(笑)
ただ、内容として採光問題という現実に即した内容で、天井高やトップライトについてで
- 1階2m40、2階2m72の場合
- 1階2m72、2階2m72の場合
などについても検討しました。
ついでにダイワハウスがなぜSNSで人気がないのか?についても設計士さんと話題に上がりました。

ブログもダイワハウスはやっぱりPV悪目です(笑)

6回目: 第39話 ダイワハウス打ち合わせ 一体いくらに?値下げ後の見積もり提示は?
今回は前回相談した
- トップライト
- 天井高を高くする
について設計士さんなりの回答がありました。

しっかり提案してくれました。
トップライトについて
トップライトについてのメリットはこちら
- 画像からもわかるようにとても空間が明るくなる。
- 将来南側に大きな家が建っても、トップライトがあれば光が入るので将来の保険となる
デメリットはこちら
- 外の温度に左右されやすい
- 鳥の糞が落ちてくる可能性があり、手入れが基本的に出来ない
- 空間が崩れてしまう(今回提案された間取りプランには似合わない)
でした。

まとめると、デメリットの方が多くあまりオススメはしないです。
という意見でした。
天井高について
天井高を高くすることのメリットは
- 上記の通り日当たりが若干良くなる
- 1階が高くなるため、2階の高さや建物自体の高さが出る
デメリットは
- 2階リビングのため階段を使用する頻度が高いが、その階段で上がる高さが増える
- 1階は2m40、2階は2m72の方がメリハリがあってオススメ
- 値段が上がる
でした。
設計士はどちらの採光問題解決策も微妙な反応でした。
見積もりの提案
そして最後に見積もりを提案いただきました。
見積もりに関してはぼかした表現で大変申し訳ありませんが、
自分たちが設定した目標額(これくらいで抑えたい額)+200万程度でした。
実際は予想よりかなり安く、かなりこの時点で契約にぐらつきました。

契約したいと夫に言った覚えがあります(笑)

7回目:第57話 ダイワハウス バルコニーって結局必要?ダイワハウス の間取りの最終形態。
今回でダイワハウスの打ち合わせは最後となります。
前回の見積もり提案でかなり予算に近い提案だったため、契約にかなり傾きましたが、ここまできたら徹底的に検討して納得して決めたくなった私たち。
ダイワハウスの営業さんはその私たちの気持ちに折れて、待ってくれることになりました。
ただ、他社ですが、積水ハウスの完成宅を訪問したときに
バルコニーいらないのでは?
という気持ちが強くなった私たちは、設計士さんにそういう間取りは可能か?果たしてメリットはあるか?
について相談しました。

バルコニーはメンテナンスもかかるし、乾太くんあるし。。
そして再度間取りを提案してくれた内容は
- バルコニーがなくなった。
- 延べ床面積が1坪増えた。
- それに伴い壁の収納が増えた。
- 金額はほとんど変更なし。
とほぼ完璧な修正となりました。
同じ値段で延べ床面積が1坪増えるということはバルコニーってやっぱり相当高いですね。

まとめ
今回はダイワハウスの打ち合わせをまとめました。
その後

で値引きがさらにあったりもしましたが、結局は縁がなくダイワハウスでは契約はしませんでした。
ただ、私たちの家の間取りの中にはダイワハウスの提案の息吹を感じる部分もあり、
私たちの家の大切な部分はダイワハウスの設計さん、営業さんがあってこそだったなと強く感謝しています。

家づくりは全てが繋がって最後家ができるので、
今まで打ち合わせをしてくれた全ての人のおかげですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!