こんにちは。吹き付け外壁の汚れが気になるBLFです。
ブログに訪問いただきありがとうございます。私たちはBLFと申します。
注文住宅を建てたいと考えていろんなハウスメーカーを現在検討しています。

よろしくお願いします。
ぜひ最後までご覧ください!
三井ホーム打ち合わせまとめはこちら

今回は三井ホームの営業さんと打ち合わせです。前回でLucasの見積もりを提案いただき、予算より少しオーバーでした。
営業マンさんはこれ以上の値引きではなく、懸念点を全て無くして契約しましょう!というスタンスだったため、契約に関して懸念点を聞かれました。
その際に私たちがあげたのは三井ホームといえば吹き付けの外壁の懸念点
それは”三井ホームの外壁は汚れるのでは”ということ。吹き付け外壁は他のサイディングやタイルに比べて汚れるイメージがありました。

吹き付けの家の外壁汚れが気になります。
ということで今回は三井ホームの懸念材料?かもしれない外壁について営業マンに深く聞いちゃいます。三井ホームの外壁が汚れるか気になる方は必見ですよ!

この外壁問題は我が家の一番の懸念点なので聞いていきたいと思います。
前回の打ち合わせ編はこちら

前回までのまとめ
上の打ち合わせ編の記事でも説明していますが、前回は三井ホームでは前回見積もりを提示され納得の間取りでしたがやや予算オーバーの状態でした。
まとめると
- 見積もりはやはり予算を多少オーバー
- 定価は坪単価100万越え
- ただ、Lucasの間取りは気に入っているので変えたくない
- 営業マンさんが働きすぎ
でした。
なので契約自体はペンディングしましたが、営業マンさんからいろんな方法でアポが入ります。

こっからは僕が懸念点をなくせるように頑張ります!
そして値段についてはこれ以上は値引きはないため、懸念点をなくしていきましょう!ということでこっからは色々と不安点を解消していくという打ち合わせが入りました。

心強いような、なんか怖いような(笑)
と頼もしい反面、押し切られるそうな怖さもありました(笑)そしてアポイントメントをとって打ち合わせを行います。
打ち合わせに向かう
そして今回は懸念てんを相談しつつ、オンラインでの完成宅見学を見せてもらうため展示場に向かいます。
前回の打ち合わせ後も営業マンさんからはLINEで探りが入りつつ、もともと見せていただく予定となっていた完成宅見学の動画を見せていただきます。(コロナ対策)

コロナ対策のおかげでどんどんお手軽になっていくね。
ほんとは実際に行ってお宅をみれるのが一番なんですが、感染も心配なのでしょうがないですね。
ということで近くの展示場に向かいます。
Lucas(ルーカス)のお宅を動画で拝見
いつもの展示場に向かい、手の消毒、検温を行い、いざミーテイングルームへ向かいます。

今日はよろしくお願いします!
まずは動画を見てもらおうと思います。
と挨拶も早々にパソコンで動画のセッティングしてくれて動画を見せてもらいます。

楽しみです!
と動画が始まります。

動画自体はLucasをモデルに建てられたお家で、おしゃれな感じにできていました。
営業マンさんの携帯で撮られたであろう動画だったので手ブレ風の音など満載でしたが、完成宅の雰囲気はつかむことができました。
また、実際に完成宅ですので記録や写真に残すわけもいかないので雰囲気だけ見させていただいた形でした。

やはり三井ホームのお家はかっこいいね。
Lucasとは?という方はこちらで説明しています。


Lucasのお家はおしゃれで素敵。。
と夫婦ともにLucas愛を再確認しました(笑)
ちなみに当たり前ですが見学させていただいたところは、
我が家ほどLucasに寄せてるわけではなく、SONOMAと組み合わせてあるオリジナリティのあるお宅でした。(私たちがほぼLucasすぎるため笑)
ただ、やはりおしゃれな感じにできており、自分たちも三井ホームで建てたくなりました。
新たな間取りの提案
動画を見終わるとおもむろに営業マンさんが

ちなみにこの動画をまず先に見たんですが、このお宅をヒントに
もう一案間取りを書いてみました!
となんと
前回あれだけ詳細につめたのに、新たな間取りが1週間の間で1つ増えてました(笑)
恐るべき、担当営業マンさん。恐るべき仕事人間。。
そんな働き方だと奥さん大変だろうな〜と思いを馳せますが、まあただビジネスパートナーとしては大変心強いです(笑)

我が夫だったら家に寄り付かないのは嫌だけど(笑)
ちなみに新たに提案いただいた間取りは
家の中心にストレートの階段を持ってきてリビングをさらに広くした間取りでした。
間取りの特徴としては
- リビングは広くなった
- スケルトン階段あり
とリビングが少し広くなりました。またスケルトン階段もあります。
ただ反面
- スケルトンがストレートのため落下が心配
- 階段下空間がなくなった
と行った感じで、階段がストレートとなったため、2階リビングから直接子どもが落ちたら一階まで落ちてしまうということが気になりました。また、ストレートになったことで階段下の空間も消失。
前回色々打ち合わせして決めた間取りの方が好みだったこともあり、こちらの案ではいかないことにしました。
ただ、いろいろな発想、提案力があることは伺えました。

やはりこの前の間取りはケチのつけようがないな。
三井ホームの懸念点は?営業さんに聞いてみる
とここからが本題です。

じゃあ三井ホームで建てるにあたって懸念点はありますか?
なんでも答えます。
と契約に向けて三井ホームの懸念点はありますか?とのことを聞かれました。

そうですね…
と私たちの中で懸念点としては
- 外観(外壁=吹き付け)
- 全館空調のコストとメンテナンスなど
- 構造体
があることをお話し。それぞれについて、営業マンさんに率直に聞いてみました。

わかりました!
1つづつ説明しますね!
吹き付け外壁は汚れる?
まず第一に懸念材料としてあるのが
ズバリ、三井ホームや住友林業の吹きつけは20年くらい経つと雨垂れなどが目立つようになり
汚れてきてしまうのではないか?
ということでした。
これについては特に夫が

メンテナンス費用がかかることより、雨垂れで外観が汚れてくるのが嫌!
と一番懸念しているところ。
その点はベルバーン(積水ハウス)、キラテックタイル(パナソニックホームズ ) 、ベルサイクス(ダイワハウス)が優れていると考えている点です。

これら全て応援企画で紹介したほど、外壁についてはこだわりがあります。(それぞれリンクにしてあります)
夫としては目地の交換などのメンテナンスは構わないが、とにかく外観が汚れて欲しくないとのこと。
すると営業マンさんからは

確かに汚れます。
ただ、それはサイディングやベルバーンなどでも同じで、大なり小なり汚れます。ただ、懸念されているようなすごく汚く見える雨だれは、半年に一回ほど水で落として頂ければ大丈夫だと思いますよ。
とのことでした。
つまり、
ということですね。詳しい対策についてこれから触れていきます。
対策法

具体的な対策法について説明しますね。
また雨垂れはサッシ廻りの砂ぼこりが雨に流れてできるため、サッシ周りに汚れがたまらないようにする!というのが1つの解決方法です。
具体的な解決策としては
- 軒を深くして雨がかからないようにする
- サッシの枠を外壁ライン内側に凹ませて汚れがたまらいようにする
- 大量の水でたまに洗い流す
という方法があります。

確かに展示場は時間がある程度建ってから時間が経っているけど
あまり雨だれが目立たないね。
と実際にその時いた展示場は半年に1回程度水洗いをしていてあんまり汚れはないよということでした。
また、台風などがきた後は台風に含まれる塩分のため家が痛むため、台風後は水で落として方がいい!とのことでした。

どんな外壁でもしっかりメンテナンスしないとですね。
三井ホームの吹き付けのメリット
また、三井ホームの外壁のモルタルは継ぎ目がなくなっているため、
- 継ぎ目の部分が後から目立ってくることもない
- 高圧洗浄機をかけて外壁を掃除することができる
等のメリットがある吹き付けです。

三井ホームの外壁は工務店などの吹き付けとは違います。
営業さん曰く
三井ホームの外壁の吹き付けは特殊なスーパーファインクリートという、一般的なモルタルよりも緻密に結合されている独自の外壁下地を塗って、その上に吹付け仕上げ材を塗っていくというものを使用しており、その分耐久性がある。
また、三井ホームの外壁は汚れは付きにくいがつくと落ちにくいため、定期的に水で流したりのお手入れさえしてもらえればこびりつく前の汚れはほとんど取れる。
とのことでした。
つまり
三井ホームの吹き付けは工務店などの吹き付けとは違うため汚れにくい!
ということですね。

つまりメンテナンスさえある程度やっておけば綺麗なまま保てるということね。
それでも30年ほどで塗り替えは必要なようですが。
今回のお話で少しは懸念材料が解決しました。

ただ、それでも外壁は他社(ベルバーンとか)の方が上かなからといった感じです。
続きは次回に
ということで今回はリモートの完成宅訪問を見させていただいた後に
三井ホームのデメリットかもと懸念していた外壁について、正直に営業マンさんに質問し答えてもらいました。

質問するとなんでも答えてくれて知識量も多いので信頼できます。
担当営業マンさんはとにかく家づくりが大好きで、常に家のことを考えているのでは?
と思うくらい仕事熱心で知識も豊富なため、不安点はこれからどしどし聞いていこうと思います(笑)
長くなってしまったため、その他の懸念材料は次回に持ち越しです😓笑
次回は一回完成宅訪問を挟みます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!