数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
積水ハウスのお家ってなんでこんなにカッコ良いんだろう・・・?って思った事はありませんか?
妻は、

住宅街を散歩してても積水ハウスのお家は、特に輝いて見える!!
と住友林業で契約しましたが、積水ハウスのお家の外観推しです。
では他社と比べて何が違うのかを考えてみましたが、、、、基礎が違うのではないか!!と感じました。
今回は積水ハウスの外観の格好良さを支えている積水ハウスの美しき基礎について着目してみます。

おいおいBLFついにネタ切れでとんでもないところを出してきたな。
と思われるかもしれませんが、積水ハウスの基礎は本当に美しいんです。これだけで積水ハウスに今でも惹かれているくらいです(笑)
この記事を読めば積水ハウスの基礎の美しさが感じられるのではないでしょうか?

この基礎の特徴を知っていれば積水ハウスは住宅地で見てもすぐわかるようになります!
ということでぜひ最後までご覧ください!
これまでハウスメーカー応援企画はこちら
ということで始めます!
家の基礎とは?
まず、基礎とはなにかについて簡単にお話しします。基礎というのは家の土台のことで家を立てる上でなくてはならない土台のことです。

何事も基礎が大事と言いますよね。
そして基礎には大きく種類があり、それが布基礎とベタ基礎です。それぞれに良し悪しがあります。
私たちが契約した住友林業を始め木造はベタ基礎が標準のHMも多いですが、積水ハウスは布基礎が標準となります。ただそれには理由があります。
ベタ基礎とは?
簡単にいうと、
面で支える基礎
です。主に木造住宅で採用率が高いようです。
となります。基礎が一面に張り巡らされているためシロアリが侵入しにくいと言われていたり、地震強度が高いと言われています。
布基礎とは?
そして布基礎とは簡単にいうと、
点で支える基礎
です。(簡単に説明してみると)主に鉄骨住宅で採用率が高いようです。
となります。
こちらは一般的なお話しになります。ハウスメーカーによっても多少基礎の方法に違いがあると思いますので確認してみてください。
木造がベタ基礎が多い理由
木造はベタ基礎が多いのは鉄骨より木の方が家の重さが軽いためベタ基礎でもいいのですが、鉄骨メーカーなど家の荷重が重い場合は荷重が強く掛かるため基礎の太さや立ち上がりが深い布基礎の方が荷重に耐えられるためということのようです。
※連続布基礎:最近の鉄骨HMで採用されている布基礎は連続布基礎といって、荷重部分は布基礎部分ですが、それ以外のところにもコンクリートが打たれるため、基礎部分以外も下がコンクリートとなります。

なので現在の布基礎とベタ基礎はどちらの方が強い!とかいうものではなくなってきているようです。
ただ、積水ハウスの布基礎のようにどちらの良さを持っている布基礎もあるため、ベタ基礎が必ずしもいいわけではなありません。
積水ハウスの基礎の特徴は?
では、積水ハウスの基礎はどのようなものを採用しているのでしょうか。布基礎といっても下の写真のように基礎以外もコンクリートが打たれるのですぐ下が地面ということもありません。
一般的な基礎はつなぎ目がありますが、積水ハウスの基礎は基底部と立ち上がり部も一体化し、強度を向上しています。

さらに積水ハウスの基礎は基礎からジョイントをつけてそのまま梁をつけるため
積水ハウスの営業さん曰く、

従来の木造建築は地震で倒壊するときは基礎のコンクリートと木材のつなぎ目が壊れるますが、それを防いでいる高い強度を示します!!
とのことでした。

また公式HPでも
一般的な木造工法では、基礎の上に土台をまわし、その上に柱を建てます。が、基礎と柱の間に土台をはさむため、基礎からくる地震のエネルギーが土台を介して伝わることになり、土台の材質などによっては弱点になる場合がありました。一般的な木造工法では、基礎の上に土台をまわし、その上に柱を建てます。が、基礎と柱の間に土台をはさむため、基礎からくる地震のエネルギーが土台を介して伝わることになり、土台の材質などによっては弱点になる場合がありました。
そもそも土台は、上部構造の水平を保つ役割がありますが、基礎の施工精度がきわめて高いシャーウッドでは、土台を介さずに基礎と柱を専用の構造用金物で直接緊結する「基礎ダイレクトジョイント」が可能になりました。従来の常識だった土台をなくすことで、どの方向からの力にも均質な強さを発揮し、柱の抜けや倒壊も起きにくい、強い構造を実現しています。
と推されており、積水ハウスのシャーウッド工法の特徴でもあります。

とにかく強いってことだね。
積水ハウスの基礎の魅力は?
強い基礎なのは当然ですが、他社と比べて積水ハウスが優れている特徴があります。
それについてこれから触れていこうと思います。

強さもそうだけど、これが私たちが積水ハウスの基礎が好きな理由だよね。
それはこちらです。
- デザインがある
- 基礎につなぎ目がない
- 専門の基礎屋が作っている
デザインがある
まずはデザインです。積水ハウスの基礎にはデザインが施されているます。
一般的な基礎は普通のコンクリートでそれ自体にデザインはありませんが、積水ハウスは下のように基礎の表面に凹凸や模様があります。


これがいわばファッションで言う靴のような役割をしており、より外壁のおしゃれさを際立たせます。
色々な住宅街を歩き回り、いろんな戸建を見ている私たちだからより思いますが、これが本当にかっこいいです!
本当に少しの違いなのですが、この基礎があるだけで重厚感が出ます。
また積水ハウスの基礎にはプレートが1箇所いれられるため、これも積水ハウスの基礎の顔になっていますね。


積水ハウスの家はベルバーンやダインコンクリートでもわかるけど、この基礎をみれば一発でわかります(笑)
↓とにかく歩いて色々な家を見ています。

基礎に継ぎ目がない
こ積水ハウスの基礎は一般的な基礎にある、土台と立ち上がり部分の連結につなぎ目がありません。
これは布基礎だからできる部分かもしれませんが、積水ハウスは土台と立ち上がり部分を一回で作っており、本当の意味で繋がっています。なので基礎につなぎ目がないことでもより耐震性が高まっています。

住まいの夢工場でもこの部分をすごく営業さんが推してたわ
実際に住まいの夢工場の見学はこちらです。


専門の基礎屋さんが仕事をしている
これは上の住まいの夢工場で営業さんに教えてもらったことですが、積水ハウスの基礎は積水ハウスの基礎しかやらない基礎屋さんがさんが施行していると言うことでした。
これにより基礎の質が担保されて精度の高い基礎ができるとのこと。
営業さんも

いい大工さんを頼む施主さんもいますが、いい基礎屋さんを頼む方が
強い家になります。その点積水ハウスは積水ハウスの基礎しかやらないところが基礎を作るため基礎の精度が担保されてます。
もとにかく基礎を推してきたのが印象的でした(笑)
そんなところが積水ハウスの基礎の魅力です。積水ハウスは噛めば噛むほど魅力が溢れるハウスメーカーだな!とつくづく感じています。ということで今回は以上です。
まとめ
今回は積水ハウスの基礎について深掘りしてみました。
積水ハウスの基礎はそのつなぎ目のない強度の強い基礎っということもありますが、とにかくその基礎自体に入っているデザインが美しく、プレートもあいまって積水ハウスでしか出せない外観のかっこよさを誇ります。

ファッションも足元が大事っていうし、家もおんなじですね。
今後家を散歩などで見るときにはぜひ注目してみてください!笑
最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!