数あるブログの中からこのブログに来ていただいてありがとうございます。
このブログはハウスメーカーを17社以上検討して住友林業で建築した施主が注文住宅を建てる過程を赤裸々に綴っているサイトです。2022年12月についに引き渡しされました。
ハウスメーカー検討段階から体験談も含めて様々実体験を200記事以上にまとめてますので気になる記事をぜひチェックしてみてください。
今回は住友林業の契約後の打ち合わせ第9回目です。第9回目は4時間を超える長編の打ち合わせでした。

気がついたらかなり時間が経っていました(笑)
ということで記事自体は前、中、後編でまとめていこうと思います。

今回は第二回で中編となります。
内容としては
- キッチンとダイニングの位置を変える?話し合い
- 壁紙について決めていく
- リビングのインテリアについて(勾配天井やキッチンの折下げ天井を議論する)
の3本の柱となります。

私たちが一番お金をかけてつくりたいメインフロアのお話しです。
ちなみに前回の住友林業の契約後の打ち合わせ第9回目、前編の内容は下記の通りです。
- セキュリティ会社の人が来てくれたため内容の説明を受ける
- 前回の打ち合わせで話題に上がったトーヨーキッチン、照明計画の変更について
- atmophwindow2について
詳しくはこちら

では早速始めていこうと思います。
住友林業の契約後の打ち合わせの振り返り
まずは住友林業と契約してから打ち合わせもかなり数を重ねてきたため、頭の中を整理する意味でも
前回までどんな内容の打ち合わせをしたか一度振り返っておこうと思います。

現在の仕様についてまとめます。
契約前の内容はこちら


今まで契約後お打ち合わせはこちらです。
と契約後の打ち合わせはすでに9回目の打ち合わせとなります。

これは終わるのか?笑
これまでの私たちの間取りのまとめとしては
- 2階リビング、LDK 20帖後半でリビングをとにかく重視
- 洋室(子供部屋)は2つだが両方とも寝室およびLDKと繋げてあとで壁を作る
- 天井高2400→2600への変更
- トイレは2階のみネオレスト(予定)
- LDKの天井は勾配天井
- ベランダ削除しキッズスペース作成
- 窓はリクシルのサーモスXのトリプルガラスに変更
- 床材は1階挽き板のチーク、2階が無垢床エクセレントチーク
- キッチンはキッチンハウス→トーヨーキッチンに
- エアコンは3台設置予定。(LDK、寝室、WIC)
- 1階の洗面化粧台は永大産業の洗面化粧台
- トーヨーキッチンの天板を決定(ティン)
- 照明はルイスポールセンなどで100万越え→トムディクソンに変更
- セキュリティはアルソック
- AtmophWindows2を導入
です。
まず、今回の中編での打ち合わせではキッチンとダイニングの位置の論争から始まります。

細かく見えて重要な位置の相談から始まります。
キッチンについて相談
中編の最初は、設計士さんとキッチンダイニングについて相談です。
キッチンについてはキッチンハウスもかなり悩みましたが現状トーヨーキッチンで進めています。


キッチンの位置ですが、現行のままでもいいですが、ダイニングと逆にする。という手もあります。
とのことでした。
A案:キッチンが右側、ダイニングが左側
B案:キッチンが左側、ダイニングが右側
の2案を提示いただきます。ということでキッチンとダイニングの位置について話していきます。
キッチンとダイニングの位置について
いままでの配置はA案のキッチンが右側、ダイニングが左側でした。
この位置関係にしていた理由としてはこの画面の右手前に階段があり、その階段にダイニングから子供が落ちてしまうのを懸念していたためでした。

ただこれの難点はバックセットとキッチンがちぐはぐになってしまう点でした。
そして今回変更案が出ているB案はそれを逆転してキッチンとバックセットの関係をパラレルに修正しています。


キッチンの提案なのですが、A案とB案どちらが宜しいですか?
また拘りはありますか?
いままでキッチンについては、A案で話しを進めてきたのには理由がありました。
上でも述べましたが、画像には写っていませんが、右側手前が2階から1階へと下る階段がありダイニングテーブルの後ろに階段は危険で怖いなと思っていました。
それについて伝えてみます。

実際、他社での間取り作成の時、同じ状況になった事があり
かなり不安です。。。
と妻が胸のうちを明かします。

そういうことだったんですね。
設計からの観点でいくと、料理をつくる時に導線的に良いのはB案だと思います。
写真を見ると、キッチンの使いやすさは冷蔵庫の位置や電子レンジや炊飯器の事を考えてB案の方がしっくりする気がします。

あと、3Dパースだとダイニングの位置と階段までが近く感じますが、
実際にはかなり距離もあります。
あと、階段に「ベビーゲート」付けたら安心だと思います。
と、設計士さんがアドバイスをくれました。

確かにそれなら安心かも。
あとは、ICさんにもキッチンの位置について意見を聞いてみます。

私もインテリアの観点から、B案がオススメだと思います。
階段あがった時にレンジフードが見えるより、ダイニングテーブルや拘りの照明が見えた方が良くないですか?
とおしゃれさの観点でいってもB案の方が良さそうでした。
と、プロの設計士とプロのICさんが仰るようであれば、B案にしよう!という事で決定しました。

見栄えもB案の方がいいしね!

ベビーゲートについて
キッチンの位置はB案で決まって良しですが、その時に気になった階段について確認します。

そういえばベビーゲートって付けられるんでしたっけ?
私たちの希望のベビーゲートは、壁と壁で固定が出来るモノが希望です。上で決まったようにダイニングのすぐ近くに階段があるのであればなおさらです。
↓日本育児 ベビーズゲート ホワイト NI-4006 (取付幅 73~90cm)

ただ、我が家の階段は壁と壁ではなく、一方が窓のため工夫をしないと取り付けが難しい・・・という事で念のため確認です。

窓と窓の間を多少工夫すれば可能だと思います。
付けられるように指示しますね。
ということでベビーゲート問題も解決し、B案のキッチンの間取りで進めていきます。
キッチンの背面収納について
続いて、キッチンの背面収納について少し話し合います。現状進めていく予定のB案のキッチンを改めてこちらです。

少し見えづらいですが、壁側については右から冷蔵庫、天井までの収納、カウンター収納、パントリーと並んでいます。
これについてはできるだけカウンター収納を伸ばして隙間がないようにしたいのですが、この間取りではカウンター収納とパントリーの間に隙間があるのが気になります。

間の隙間は何㎝くらいですか?
画像では、かなり狭く感じますが、確認してみます。

恐らく60㎝くらいです。
間にはウォーターサーバーを置きますが、あまりそうですね。
大体のウォーターサーバーの横幅が30㎝程度なので、かなり間が空いてしまいそうです。
カウンター収納を伸ばす手段もあります。ただ、以前トーヨーキッチンで見積りを出してもらったところ、現状の長さより多少でも長くするとオーダーメイドになり既存の倍の価格になってしまいました。

それは無理。。笑
ただ、これ以上値段を上げるわけにはいかないので別の手を考えないといけません。

パントリーを大きくしますか?
現状一番右側がパントリーですが、この中には冷凍庫も入れる予定のため少し小さいイメージもありました。


カウンターをのばすより全然安くすみますよ。
とのことでカウンター収納を伸ばすよりもパントリー収納で調整した方が断然金額は小さくなります。
という事で、パントリーを大きくする方向で決定しました。

パントリーも広げたかったから一石二鳥ですね。
壁紙について決めていく
構造系の話は一度ひと段落してICさんにバトンタッチして続いては壁紙について相談していきます。

少し相談しないといけない点がありました。
とのことです。
壁紙は以前の打ち合わせブログでも少し紹介しましたが、紹介できていなかった部分と問題が発生した部分があるのでそこについて触れたいと思います。
以前、紹介した壁紙についてはこちらをご覧ください。

寝室の壁紙は?
まずは、前回お話ししていませんでしたが、寝室の壁紙からです。
寝室はメインの壁紙はサンゲツのSP2836番を選択しました。

寝る部屋なので、少しシックにお願いしました。

いいかんじ!
また、寝室に使うアクセントクロスには、上側にサンゲツのFE74317番、下にサンゲツのFE74475番をチョイスしていただきました。

ここはいい感じに仕上がったと思います。
上側のクロス↓

下側のクロス↓

普通の壁紙ですが、凹凸感があり、高級感のあるデザインでICさんに選んでいただきました。

高級ホテルみたいな寝室になりそう。
壁紙はエコカラットなどよりコスパがよくおしゃれになりますね。
トイレ1階の壁紙は?
続いて、1階のトイレです。1階のトイレはTOTOのGG-J(標準仕様)を導入予定です。
私たちは2階がLDKでメインフロアになるので、主に使うのは2階のトイレかなと思っていますが、ここについてもICさんがかなり拘ってしまいました(笑)

ICさんと色々話してたら、素敵に出来たので変えたくない。笑
一階のトイレは、扉開けて正面に便座がある位置関係となります。

④番の位置に扉があります。
トイレは、②、③、④にはサンゲツのSP2834番を採用しました。

④番の部分には、LIXILのエコカラットECP-25NET/LUX12(ブルーグレー)とECP-SET/LAY3(グレー)を組み合わせて貼る予定です。


この1階トイレで、壁紙、エコカラットで費用がなんと約14万ほどします。
ただ、提案された雰囲気がとにかく格好良くて変えたくないです。

金額見て、驚いたけど現状このままで進める予定です。(妻に押されて)
トイレ2階の壁紙は?
続いて、2階のトイレです。
我が家は2階がメインフロアのため、こちらがメイントイレになる予定です。
便座はTOTOのネオレストrhを採用予定です。

そしてこちらのトイレは、扉を入って右側に便座があるような位置関係となります。

図で説明すると、②番の壁側に引き戸があります。

こっちのトイレは壁紙で雰囲気を出して行く予定です。
こちらは①、②、④、天井がSINCOLのBB9234番を採用しました。

そして、扉開けて正面の②番にSINCOLの BB9694 番を採用しました。

こちらは、壁紙で単価も高くないものから選択したので金額は気にならなさそうです。

メインよりサブのトイレにお金がかかってしまった。。
要相談案件です。笑
WICの壁紙を変更?
壁紙最後はWICとなります。こちらは前回、決めており変更という形になります。
そしてここが問題発生ポイントです。

壁紙を変更しないといけないかもです。
と変更の理由はズバリインク製なので色移りの可能性があるから!です。

可愛かったのに。。😭
実は選んだモリスの壁紙はインク製のものが多く、特にWICだと衣服への色移りの懸念があります。

一応、他のものを選びますか?
と、再度選ぶことになりました。
もし、本当に気に入ったのであれば色移りを承知の上で採用可能みたいなので、とりあえず選んでいきます。
そして、選んだのはこちらです。
SINCOLのBB9774番のこちらの色です。

あと、もうひとつがサンゲツのSGB2395番です。

こちらの2つを選択しました。

インクではないか確認してみます。
下のサンゲツのものが怪しいですが・・・
と、一度確認していただく事になりました。こちらで、メインのものを含めて壁紙の選択が終りました。
WICなどで紙の壁紙を選ぶ際には服が当たらないところに採用するなど配慮が必要です!
リビングの天井について(勾配天井やキッチンの折下げ天井を議論する)
最後にリビングの天井についての相談です。
我が家は2階がリビングとなっており、現状は2600の高さの天井+一部勾配天井(本物の木のシートが貼られている)状態です。
写真だとこんな感じ

です。

妻的には気に入っている。。んですが。
夫は、もう少し拘りたい様子なので変更案を聞いてみます。

勾配天井をやめて、キッチンを折り下げ天井にするのはどうですか?
と、最近流行りのキッチン部分の折下げ天井について聞いてみます。
キッチンの折下げ天井はこちら

夫としては勾配天井で天井面の線が変化するより、せっかく天井が2600と高いため、折り下げ天井などで高低差を出すほうがスッキリするのでは?とのことでした。

おり下げ天井にすることはできますが、キッチンを下げるとむしろガタガタしてしまってあまり良くないかもしれません。
とICさんのご意見でした。
ただ夫としては天井がなんとなく納得行っていないようなので今後も色々と相談する予定のようでした(笑)

実際にこのモヤモヤは2回後の打ち合わせで解消されることに。
と中編は長くなってきたのでここまでにしておきます。
まとめ
今回は住友林業の打ち合わせ第9回目の中編でした。
今回は
- キッチンとダイニングの位置を変える?話し合い
- 壁紙について決めていく
- リビングの天井について(勾配天井やキッチンの折下げ天井を議論する)
についての内容でした。
メインフロアのLDKや壁紙などのお話しはかなりテンションがあがります。
リビングについても設計士とICさん両方の意見を聞きながら決めていけるのはとっても嬉しい事だなと思いました。

より良い家づくりをできそうです!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!このブログはにほんブログ村に参加してランキング上位を目指しています。
ブログ村にはさまざまなブログが登録されていて他の住友林業のブログもチェックできます☺️

今回の記事が面白かった方は下から応援していただけると嬉しいです👇
また住友林業と三井ホームの優秀だと感じた営業さんの紹介しています。紹介値引きはもちろん我が家の特別な特典あり!地域は静岡、愛知などですが、全国対応できるようなのでお気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね。

その他の記事は検索から
- 第1回:今後の流れ、天井高の変更
- 第2回:間取りの変更、ベランダの削除
- 第3回:窓、床材、建具を決める(一部は未決)
- 第4回:照明計画の打ち合わせ、インテリアの相談
- 第5回:照明計画の提案、キッチンハウスの選定
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 前編
- 第6回: 照明、セキュリティ、壁紙を決めていく 後編
- 第7回: 設計士、IC勢揃いで間取りを変更する?前編
- 第7回:ホームセキュリティや地盤改良費について 後編
- 第8回:照明計画を一新?トムディクソンを導入する
- 第9回:前編 セキュリティの説明と照明計画 前編
- 第9回:中編 キッチンの位置を変えてみる。
- 第9回:後編 収納を決めていく。そろそろ減額も考えたい
- 第10回:前編 外構を相談する
- 第10回:中編 お風呂と外壁を相談する
- 第10回:後編 玄関ドア・タイル・インターホンなどを決めていく
- 第11回:前編 カーテンはICさんの仰せのままに
- 第11回:後編 勾配天井のダウンライトはなくせますか?
- 第12回:前編 スイッチ・コンセントの位置を決めていく
- 第12回:後編 お風呂の大きさって変更できる?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 前編 ~インテリア打ち合わせ最終回(仮)~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第13弾 後編 ~外構の打ち合わせ~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第14弾 ~基本設計の確定しました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾前半~家の減額について考える1~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第15弾後半~家の減額について考える2~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 前編 ~高断熱玄関ドアにグレードアップする!~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 中編 ~WICに貼ったモリスの壁紙が高額過ぎた~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ第16弾 後編 ~門柱はSODOの特注対応で決まりました~
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 17弾 前編 駐車場は汚れにくくしてください?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾中編 廊下をなくして洗面脱衣室を大きくする?
- 住友林業【契約後】打ち合わせ 第17弾後編 色柄確認シートで最終確認
- 住友林業打ち合わせ【18】洗面化粧台にもタイルを貼りたい。ロスナイも導入も?
- 住友林業打ち合わせ【19-1】憧れの無垢のテレビボードを施主支給する
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-2】トラブル発生?導入する照明が販売中止?!編
- 住友林業打ち合わせ【19-3】第一種換気?のロスナイ導入とV2H導入について
- 住友林業打ち合わせ【20】着工合意前に懸念点。洗面所が狭い?を修正してもらう
- 住友林業打ち合わせ【21】恐怖の最終見積もり公開。ついに着工合意しました。
- 住友林業家づくり【22】準備は何?地鎮祭当日の流れをレポ
- 住友林業との家づくり【23】ついに上棟の様子をレポートのはずがトラブル編…
- 住友林業との家づくり【24】恒例の手形をやって、窓や断熱材が入りました!
- 住友林業との家づくり【25】SODO美濃とアンティグランFが貼らました。
- 住友林業との家づくり【26】マルホン製チークの無垢床が施工されました!
- 住友林業との家づくり【27】我が家が木完しました。〜大工さん工事終了〜
- 住友林業との家づくり【28】我が家のキッチンが空を飛んだ日
- 住友林業との家づくり【29】モリスの素敵な壁紙やエコカラットが貼られました
- 住友林業との家づくり【30】100万円以上かかった照明がつきました。
- 住友林業との家づくり【31】我が家の気密測定をしてみました。結果は..
- 住友林業との家づくり【32】施主検査を突破し住友林業緑化の外構工事に突入します
- 住友林業との家づくり【33】ついに引き渡されました。


これまでの我が家の内覧会はこちらです。
ぜひチェックしてみてくださいね!